本業が在宅勤務メインでwebディレクターとして働いていることやガジェットブロガーとして活動していることもあり、1日のほとんどを自宅のPCデスクで過ごしています。
そんな在宅デスクワーカーの僕は作業効率が上がるあげるアイテムには積極的に投資をしており、これまで数々の便利グッズに出会ってきました。
タカヒロ
1日の多くの時間を過ごすデスク周りだからこそ、使用するモノはこだわって選びたい!
そこで本記事では今まで試してきたモノの中から「これは買ってよかった!」と思うパソコンデスク周りの便利グッズ・おもしろグッズを紹介していきます。
パソコンデスクでの作業が快適になる珠玉の名品ばかりなので、ぜひチェックしてみてください!
セール情報
Amazon特選タイムセールで多数のガジェットがセール品として登場中!
期間:2023年6月2日 9:00 〜6月4日 23:59
タップできる目次
導入必須のパソコンデスク周りのガジェット
まずはキーボートやマウス、椅子など作業をする上で欠かせないガジェットの中からおすすめのアイテムを紹介していきます。
FlexiSpot 電動昇降デスク
長時間すわったまま仕事をするのは血行を悪くしたり腰痛の原因になったりと様々なデメリットがあります。
そこでおすすめなのが電動昇降デスク「FLEXISPOT」の導入です。
FlexiSpot導入のメリット
- 手軽にスタンディングデスクができる
- 立ち姿で仕事ができるので座りっぱなしによる体の負担を軽減できる
- 眠気覚ましになる
- 定期的に立ったり座ったリを繰り返して作業すると眠気も訪れづらくなり、作業効率が上がる
- 座って作業する環境も整う
- 1cm単位で高さを調整できるから、座り作業の姿勢も良くなる
FlexiSpotは複数のモデルがあり、上位モデルには2つの昇降位置を記録するメモリー機能が搭載されているなどいくつかの違いがあります。
気になった方は「FlexiSpotのスペック比較&選び方まとめ」をチェックしてみて下さい。
また、FlexiSpotは頻繁にセールを実施しているので、購入する際は「FlexiSpotを安く買う方法」を確認して、導入コストを下げましょう。
FlexiPotのセール情報
バランスシナジー(腰痛対策椅子)
長時間デスクワークをしている人の中には肩こりや腰痛に頭を悩まされている方も多いのではないかと思います。
これらの問題は作業するときの姿勢の悪さから来ていることが多いのですが、常に正しい姿勢を意識して作業するのって難しいですよね。
そこでおすすめしたいのが腰痛対策椅子のバランスシナジーです。
- 前後に揺れる構造の椅子で座ると自然と背筋が伸びる
- 脚を組む癖がなくなる
- 軽量コンパクトで扱いやすい(場所を取らない)
正しい姿勢での作業に慣れていない方は導入当初は、逆に体に疲れを感じるかもしれません。
しかし体幹が鍛えられていくと、正しい姿勢での作業が苦でなくなり、腰痛や肩こりが改善されるのをしっかり実感できるはずです。
Huawei Mate View 28.2インチ
効率よくデスクワークをするのに欠かせないアイテムと言えばPCモニター。
リモートワークをしてると好みのモニターを選べるので、新調を考えている方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのがHUAWEI MateView 28.2インチです。
- 画面比率3:2の縦の面積が広いディスプレイ
- USB−Cケーブル一本でモニター出力と給電が可能
- スマートバーによる画面操作が便利
- モニタースタンドの可動域が広い
- プロダクトデザインがかっこいい
通常のPCモニターは画面比率16:9を採用している場合が多いですが、HUAWEI MateView 28は画面比率3:2となっており、縦の面積が広いのが特徴。
縦方向の情報取得効率が上がるとスクロールの回数が減り、作業が捗ります。
非常に高い完成度を誇るモニターなので、気になった方は是非チェックしてみてください。
BenQ Screen Bar(デスクライト)
手元を明るく照らすのに便利なデスクライト。
設置したいなと思いつつも、「デスクスペースが狭いので場所を取るものは起きづらい…」と導入できずにいる方もいるのではないでしょうか?
そんな方におすすめしたいのが、BenQ ScreenBar。
- モニターに引っ掛けて使うライトだから省スペースで設置可能
- 明るさや色温度の調整幅が広くて使いやすい
- 手元を満遍なく照らすことができる
なお本製品はスペックが異なる3つのシリーズが展開されています。
気になった方はぜひ「ScreenBarシリーズ(Halo、Plus、無印)の比較」もチェックしてみて下さい!
Flo Monitor Arm(モニターアーム)
モニターの位置を柔軟に調整したり、モニター下をすっきりさせてたりすることかのあるモニターアーム。
僕は現在、高級チェアで有名なハーマンミラー社が手掛けているFlo Monitor Armamazonを愛用しています。
- 無駄がなく洗練されたプロダクトデザイン
- ケーブルホルダーを標準装備でケーブル管理がしやすい
- 可動域も広くてモニターの位置調整がしやすい
モニターアームとしてはかなりお高い金額なので、購入することを決意するのに3ヶ月ほど悩みましたが、この美しいデザインは唯一無二なので買ってよかったです。
おしゃれなデスクにだわたい方はぜひチェックしてみて下さい!
MX Mechanical Mini(キーボード)
デスクワークでもっとも触れている時間が長いキーボードは好みのアイテムをこだわって選びたいところ。
一般的なキーボードはパンタグラフというキー構造を採用している場合が多いですが、ちょっと変わったキーボードに挑戦してみたい方にはMX MECHANICAL MINIがおすすめ。
- メカニカルキーボードならではの心地よい打鍵感が味わえる
- 赤軸・茶軸・青軸を選択できる
- 最大3台のマルチペアリング対応
- LogiBolt対応
MX MECHANICAL MINI「茶軸」の打鍵感、すごく心地よい😊 pic.twitter.com/yQlOH0jjgi
— タカヒロ / ガジェットブロガー (@takahiro_mono) June 18, 2022
本製品には姉妹製品としてフルサイズキーボードの「MX MECHANICAL」やUS配列の「MX MECHANICAL MINI for Mac」も用意されています。気になった方は好みキーボードを検討してみて下さい!
MX MASTER 3S(外付けマウス)
デスクワークの作業効率に大きな影響を与えるマウス。
こちらもこれまでに様々な製品を使用してきていますが、今はロジクールのMX MASTER3Sを愛用しています。
Adobeソフトで写真や動画を編集する場面から、スプレッドシートを使って分析するような仕事まで幅広いタスクを効率化できるのがお気に入りポイント。
- クリック音が静かで場所を問わず使いやすい
- アプリごとにショートカットボタンを割り当て可能
- 水平スクロール用のホイール付き
- 1秒間に1,000行の高速スクロールが可能
MX MASTER 3Sはロジクールのフラッグシップマウスで値段が張るアイテムではありますが、使い心地は間違いないのでぜひチェックしてみて下さい。
Majextand(ノートパソコンスタンド)
ノートパソコンを使用していると、目線が下がって姿勢が悪くなりやすいです。
そこで導入したいのがノートパソコンスタンド。簡単に目線をあげることができ、良い姿勢で作業できるようにサポートしてくれます。
様々なアイテムが存在する中で現在僕が愛用しているのはMajextandという製品。
- 薄さが1.7mmしかないので、スリーブケースに入れても邪魔にならない
- 7~12cmまで1cm単位で高さを調整することができ、しっかり目線をあげられる
- MacBookと親和性が高い豊富なカラーバリエーション
ノートパソコンスタンドの中では少し価格が高いですが、使いやすさはピカイチ。
外出して作業する機会が多い方はぜひチェックしてみてください!
Satechi デュアルバーティカルスタンド
普段のデスクワークはMacBookをクラムシェルモードで使うのが基本スタイルなのですが、モニターの閉じた状態のMacBookって置き場所が地味に困ります。
そこで愛用しているのが縦型PCスタンドのSatechi デュアルバーティカルスタンドです。
- パソコンとタブレットなど2つのデバイスを縦置きできる
- コンパクトな筐体で省スペース
- アルミ削り出しのボディがかっこいい
ノートPCを縦置きすることができると広々とした作業スペースを確保することができるので、本を参照しながら作業したりするのにも最適。
あとは単純にPCを未使用時に縦置き収納できると机が広々と使えて便利です。
ノートパソコンを使用している方に幅広くおすすめできるアイテムなので、是非チェックしてみて下さい!
MIWAX The Desk Mat
PCデスクといえばパソコンを操作したり、ノートにメモを取ったり、様々な作業をする場所。
天板に汚れや傷をつけてしまうリスクが高いので、綺麗に使い続けたいならデスクマットを敷くのがおすすめです。
数あるデスクマットの中でもぜひおすすめしたいのがミワックス デスクマットです。
- 質感の良いPVCレザー
- サイズのオーダーメイドが可能
- 12色の豊富なカラーバリエーション
ちなみに僕が使っているシーバルブラックというカラーバリエーションは味わい深い独特な濃淡があって、コレを敷くとデスク周りの雰囲気がぐっと大人っぽくなります。
価格に2,000円台と手頃なので、コスパの良いデスクマットをお探しの方は是非チェックしてみて下さい!
作業効率アップにあると便利な小物
PCデスクで作業する際にちょっとした不便を解消してくれたりする便利な小物を紹介していきます。
リストレスト / GROVEMADE
厚みのあるキーボードを利用していると手首が反る形になるため、長時間作業は手首に負担を与えてしまいます。
そんなときに活躍するのが簡単に手首を水平に保つ環境を作れるリストレスト(パームレスト)です。
数あるアイテムの中で現在僕が愛用しているのはGROVEMADEのリストレフト。
- メープルの木材ととレザーを用いたおしゃれなデザイン
- 姉妹アイテムの「Wood Keyboard Tray」との相性が抜群
GROVEMADEは様々なPCデスク周りのアクセサリーを豊富に手掛けているメーカーです。
どれも素敵な製品ばかりなので、気になった方は公式サイトをチェックしてみて下さい!
TickTime(デジタルタイマー)
デスクで集中して作業するのに効果的なポモドーロ・テクニック。
25分の作業時間と5分の休憩を繰り返して行うのが一般的なのですが、その時間管理が手軽にできる便利ガジェットがあります。
それがTickTimeというアイテムです。
6角形のボディにはそれぞれの面に30、25、15、10、5、3の数字が並んでおり、転がすだけで希望の時間でタイマーを起動させることができます。
MacやWindowsにはポモドーロ・テクニックに最適化されたアプリもありますが、物理的なタイマーのほうが集中して作業するには向いている気がします。
コロンと転がすだけでタイマーが起動するアイデア、秀逸です…!https://t.co/RFwGj9avVs#TickTime pic.twitter.com/9EljUbtqTy
— タカヒロ / ガジェットブロガー (@takahiro_mono) December 18, 2022
リモートワークをしていて、集中して作業することにお悩みの方はぜひ導入してみてはいかがでしょうか?
TourBox(左手デバイス)
画像編集ソフトや動画編集ソフトを扱っていると作業効率をあげるためにショートカットキーを覚えるのがとても大事。
でも、複雑なキーの組み合わせを覚えるのって大変じゃないですか?
そこでおすすめしたいのが左手デバイスのTourBox。
- よく使う機能をボタンに割り当てることができる
- 各種パラメータを直感的に調整できる
普段と違う操作方法で画像や動画ソフトを扱うと、慣れるまで作業効率がやや落ちますが、手に馴染み始めると画像編集ソフトや動画編集ソフトの作業効率が爆上がりします。
クリエイターの方で作業効率アップの方法を模索している方はぜひチェックしてみてください!
ジャッカル 卓上カレンダー
デスクで仕事をしていると、ふとカレンダーで日付をチェックしたくなる時って意外と多いですよね。
Googleカレンダーやスマホのカレンダーアプリもいいのですが、こういうシーンでは卓上カレンダーがあると便利。
数多くの卓上カレンダーがある中でも個人的におすすめしたいのがJACKAL 卓上カレンダーamazonというアイテム。
- 名刺サイズのコンパクトな卓上カレンダー
- ミニマムでカッコイイデザイン
- 6色展開(ブラック、ホワイト、ネイビー、オレンジ、ブラウン、グリーン)
ジャッカルは毎年カレンダーを発売しているので一度台座を購入すれば毎年、カレンダーを入れ替えることが可能。
さっそ日付を確認できる卓上カレンダーをお探しの方は是非チェックしてみて下さい!
BODUM ダブルウォールグラス
快適なデスクワークにはコーヒーや紅茶などの飲み物も欠かせません。
でも、通常のグラスでドリンクを飲んでいるとすぐに飲み物がぬるくなったり、結露が発生してデスクに輪染みができることが起こりがち。
そんなちょっとした悩みを解決してくれるのが、BODUM ダブルウォールグラスです。
このアイテム、グラスが二重構造になっているおかげで下記のようなメリットが有る優れもの。
- 結露しないから輪シミができない
- 温度のキープ力に優れている
- 熱い飲み物も持てる
- ドリンクが浮いているような見た目もおしゃれ
二重構造のグラスって本当に便利。最初に使ったときの感動は今でも覚えてますし、今ではデスク作業になくてはならないアイテムです。
デスクワーク中のQOLを上げたい方におすすめ!
Carpio2.0(可動式リストレスト)
長時間デスクワークをしている方の中にはマウス操作が影響して腕や肩周りに疲れを感じているという方も多くいるのではないかと思います。
そんな方におすすめしたいのが可動式リストレストのCarpio2.0です。
クラウドファンドサイトのGREENで目標支援額の1,000%達成をした話題のアイテムで、下記のようなメリットがあります。
- マウス操作するときの手首を優しく支えてくれて、負担のかからない状態を作れる
- 接地面には潤滑性に優れたPTFE(テフロン)素材を使用しており、スラスラ滑る
- 右手用・左手用 / サイズS・Lなどバリエーションが豊富
ちょっと値段が張るアイテムではありますが、非常に使い勝手が計算された優秀なアイテムですので、マウス操作によって腕周りの疲れが気になっている方はぜひチェックしてみてください!
ブギーボード 電子メモパッド
デスクワークをしているとメモを控えるシーンが数多くあると思いますが、中には手書きで情報をまとめたいシーンってありますよね。
メモアプリに書くまでもない一時的なメモだったり、図などを書いて思考を整理したいときなどなど。
でもちょっとしたメモを紙に書くとゴミが出てしまうのでイマイチ…。そんな方におすすめなのがキングジムの電子メモパッド「ブギーボード」です。
- 書く→消すだけのシンプルな使い勝手
- 約3万回の画面書き換えに対応(電池交換可能)
- なめらかな書き心地
- 専用アプリで記入内容のスキャンに対応
重要なタスクや何度も見返すメモはメモアプリ、すぐに処理するToDoやメモはブギーボード。
このような使分けをするとメモアプリを整理する手間を省いたり、メモを取るまでのフローが簡略化されたりして、非常に仕事がしやすくなります。
気になった方はぜひ導入を検討してみて下さい!
覗き見防止フィルター
カフェや新幹線の車内などでノートPCを使って作業していると隣の人の目線が気になることってありますよね。
作業中のディスプレイを見られるのは少し恥ずかしいし、情報漏えいのリスクもあるので、これはしっかり対策したいところ。
そこでおすすめしたいのがNIMASO 覗き見防止フィルターです。
- 斜めから覗くと画面が見えない
- マグネット着脱式だから使いやすい
- なめらかな書き心地
- 専用アプリで記入内容のスキャンに対応
斜めからモニターを覗いたときに画面が真っ暗に見えれば、人の目を気にせず作業に集中できるようになります。
出先でパソコン作業をすることが多い方は是非導入を検討してみて下さい。
ブックストッパー /トモエ
参考書を見ながら作業をしている時に、開いているページが勝手にめくれてイライラ…。
こんな経験って誰もがあるかと思います。
そんなちょっとしたストレスを解消してくれるおすすめアイテムがブックストッパー。
150gの重りが付いたクリップでページの両端を留めれば、本を参照しながらの作業がとても快適になります。
紙の本を参照しながら作業をする機会が多い方におすすめです。
ケーブルをすっきり見せるのに便利なアイテム
パソコンデスクといえば様々な電子機器が集まる場所。ここではデスク周りのケーブルマネジメントをしやすくするおすすめグッズを紹介していきます。
メッシュケーブルトレー / サンワサプライ
PCデスクといえば複数の電子機器が密集する場所なので、ケーブルがごちゃ付いたり見栄えが悪くなりがちです。
仕事をする環境が綺麗に整理されていないと見栄えが悪いだけでなく、作業中に思考のノイズになることも考えられるので、しっかり対策をとりたいところ。
そこでおすすめしたいのがサンワサプライ メッシュケーブルトレーです。
- 天板裏に電源タップやAダプターをスッキリ収納できる
- 電源タップやアダプターをマジックテープで固定できる
- 長さが90cmあって収納スペースが広い
ケーブルトレーはいくつが種類を試してきましたが、本製品が一番使いやすくて見た目もスタイリッシュ。
デスク周辺を綺麗に整理して集中できる環境を作りたい方は是非導入を検討してみて下さい!
デンカエレクトロン FLM-FRチューブ
アイランド型レイアウトでPCデスクを設置しているとモニター裏の配線が目立ちます。
複数のケーブルがある場合はそこそこ目立つ存在になるので、スッキリとした見た目に改善したいところ。
そこでおすすめしたいのがデンカエレクトロン FLM-FRチューブ FLM-19FRです。
- 複数のケーブルをまとめて束ねられる
- チューブの幅・長さは複数バリエーションがあって必要なものが選びやすい
本製品を導入すると見た目にスッキリしますし、どこかメカニックな印象を作ることができ、男心がくすぐられます。
デスク環境をお洒落に作り上げたいという方におすすめです!
BOOST↑CHARGE™ MagSafe 3in1 Wireless Pad
デスクスペースに充電器を置いている場合、複数のガジェットをまとめて充電できるアイテムを導入するとケーブルの数もすっきりします。
Appleユーザーで、iPhone、AirPods、Apple Watchをお持ちの方にはBOOST↑CHARGE™ PRO MagSafe 3-in-1 ワイヤレス充電パッドをおすすめしたいです。
- 3つのデバイスをまとめて充電可能
- Apple Watch、iPhoneの急速充電に対応
- 省スペースだから場所を選ばず設置可能
3in1充電器は他のメーカーからも色々出ていますが、平置きできる省スペース性や充電スピードのことを考えると本製品が一番優秀だと思っています。
Anker PowerPort Strip PD 6(電源タップ)
パソコンデスク周辺は様々な電子機器が集まりやすいので、使いやすい電源タップの存在はとても重要。
そんな電源タップは2年ほど前からずっとAnker PowerPort Strip PD6を愛用しています。
- PD対応のUSB-Cポート(最大30W)を1つ搭載
- USB-Aポート(最大12W)を2つ搭載
- ほこり防止シャッターを搭載
- 3Pプラグ対応
- コンセント同士が干渉しないように、差込口の間隔にゆとりがある
電源タップを買うならこれ一択というほどの完成度を誇っている素敵なアイテムなのできっとこの先も長く愛用しいくはず。
6個もプラグ差込口が必要ないという方には姉妹製品のAnker PowerPort Strip PD 3もあるので、どちらか気になったアイテムを導入してみて下さい!
Anker Magnetic Cable Holder
デスク周辺には複数のケーブルを置いている方も多いと思うのですが、ケーブル同士が絡まったり、床に落ちて使用する度に拾い直してイライラした経験ってあるあるですよね。
こんな地味なストレスを解消するのにおすすめなのがAnker Magnetic Cable Holder。
- ケーブル端子部分を磁石で固定できる
- 必要なときにケーブルが取り出せる環境がさっと取り出せる
- 間隔にゆとりがあるからちょっとサイズが大きめの端子も設置しやすい
同社の姉妹製品にはマジックテープでケーブルを固定できるホルダーもあるので、気になった方はお好きな方をポチってみて下さい!
デスク周りの収納に役立つ便利アイテム
PCデスク周りといえば、細々とした小物がたくさん集まる場所なので収納しやすい環境を作れると散らかりづらくなります。
ここではデスク周りの収納に役立つ便利なアイテムを紹介していきます
MOFT Smart Desk Mat
デスクで仕事をしていると細々としたアイテムが机に点在してしまい、作業がしづらく感じるシーンってありますよね。
そんな悩みをスッキリ解決してくれるのが、Smart Desk Matです。
- 傾斜 × パーツの組み合わせで快適な作業環境を構築
- デスク上の整理整頓が捗る
- NFCタグでアプリ起動がワンタッチ
- デスク環境を持ち歩ける
パソコンではなくiPadでイラストを書くような方に最適なアイテムだと思います。
ちょっと変わり種のデスクマットではありますが、気になった方は是非チェックしてみてください。
フェローズ バンカーズボックス
デスク周りにこだわっている方の中にはちょっと大きめのガジェットを収納できるようなケースが欲しい方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいのがバンカーズボックスです。
- 工具なしで組み立てられるおしゃれなダンボール
- 上蓋を開ければすぐに内容物を取りだせる
- 取っ手があって持ち運びやすい
- 別売りのファイルキューブを導入すれば縦に積んでも取り出しやすい
使い勝手が素晴らしいアイテムで、デスク周りに限らず、収納グッズとしてとても優秀。
バンカーズボックスに物を収納しておけば引越しのときに梱包をせずそのまま業者さん持っていってもらうことができるのも便利です。
長尾製作所 マウススタンド
デスク環境にこだわっている方の中にはマウス操作するデバイスを用途別に使い分けているといった方もいると思います。
そんな方におすすめなのが長尾製作所のマウススタンド。このアイテムを使えば愛用しているマウスを縦置きで省スペースに収納することができるようになります。
スタンドのデザインも秀逸なので、デスク周りを彩るアクセントとしてもおすすめです。
12degrees Bookstand / PANTA
本を立てかけ置ておくとパタンと倒れてしまうことってありますよね。
そんな時には『12度』傾いているブックスタンドが便利です。
デスク回りに置いておきたい参考書などをしっかり自立して立てかけておくことができる素晴らしいアイデア商品です。
卓上収納ボード PEGGY
日々生活していると収納場所に困るちょっとした小物が出てくることってありますよね。
そんな悩みを解消してくれるのが卓上収納ボード PEGGYという製品。
このアイテム、付属のオプションパーツを様々なレイアウトで取り付けることができる収納アイテムで、幅広い使い方が可能です。
プロダクトデザインもかっこよく、デスク周りのちょっとしたスペースに置いても、部屋の雰囲気を崩しません。
縦型小物入れ NuAns CADDY
デスク周りにはケーブル類などのガジェットが散らかりがちという方も多いはず。そんな方におすすめなのが縦型小物入れ「CADDY」です。
2018年にグッドデザイン賞を受賞しているCADDYはケースの中の仕切りをワンタッチで0から4分割に変更することができます。
さらにケースの底をくるっと回しながら外すとサブの収納スペースが現れるなど、遊び心をくすぐられる仕掛けも魅力です。
メッシュデスクオーガナイザー
パソコンデスクの上にはボールペンやハサミなどの文房具を立てかけられるスタンドがあるとメモを取ったりするときに便利。
数あるペン立ての中でもおすすめしたいのがAmazonベーシックのメッシュデスクオーガナイザーです。
ペン立てが左右に4か所ずつ、中央上部には仕切りのあるトレー、さらにその下には引き出しが付いています。
とても整頓能力が高く、必要なモノをすぐに取り出すことができます。
デスク周りの便利グッズおすすめ30選まとめ
オフィスや自宅のパソコンデスクでの作業を快適にする便利グッズ、アイデアグッズをまとめました。
作業が捗る便利グッズばかりですので、気になったアイテムがありましたら是非チェックしてみてください!
可動式デスクとてもイイですね!高いですが。
おしゃれなグッズを詳しく紹介されてて参考になりました
1点だけ!外部リンクで新規タブにならないので毎回戻ってるので新規タブのがいいかと思いました
コメントくださり、ありがとうございます!
外部リンク、確かに扱いづらいですね、新規タブで表示されるようにしようと思います!!
こんなのあったのか!という商品は足を置く商品。
まさかこんなジャストなものが存在するとは思ってなかったので眼から鱗でした!
参考にしていただけた商品があったようでとても嬉しいです!
美しい配線にため息がでます。
ちょうど迷っていたので、参考にしたいです。
便利グッズ、ガジェットの紹介ページは
ワイヤレスイヤホンやヘッドホン、apple製品ばかりで辟易してたので
こういう内容だと参考になります
温かいコメントくださり、ありがとうございます!
今後の記事更新の励みになります。