こんにちは!ガジェットブロガーのtakahiro(@SmartpartyJP)です。
平日はオフィスでプログラミング、休日は自宅ブログ執筆・写真の現像などで、長時間デスクで作業をすることが多いので、快適に過ごすためのアイテムには積極的に投資をするようにしています。
今回はそんな私が買って良かったパソコンデスク周りの便利グッズ・おもしろグッズをまとめて紹介していきます。
デスクでの作業が快適になるアイテムばかりなので、私と同じようなデスクワーカーの方はぜひチェックしてみてください!

タップできる目次
電動昇降デスク FlexiSpot
パソコン周りの便利グッズといいつつ、まずは現在愛用してる電動昇降デスクFlexispotを紹介します。
このデスクを導入すると、テーブルの高さを自分にぴったりに調整したり、スタンディングデスクでの作業ができるようになります。




スタンディングデスクには下記のようなメリットがあり、私も立ったり座ったりを繰り返しながら、日々仕事をしています。
- 座りっぱなしにならないので、体への負担が軽減される
- 立つことによって姿勢が良くなり、作業効率が向上する
好みの高さは3つまで登録することができ、素早く好みの高さに調整ができるのもとても便利です。
電動昇降デスクは10~20万の価格帯のアイテムが多いのですが、FlexiSpotは一番スペックの高いアイテムでも半額ぐらいの値段から購入することができます。
やれることも充実していてコスパに優れているので、電動昇降デスクを購入したい方はにとてもおすすめです。
【5%OFFクーポン有】最安値で買うなら公式サイトがおすすめ
電動昇降デスク FlexiSpotが気になった方はこちら▼






デスクライト/BenQ Wit MindDuo
机の上を明るく照らすことで、目の負担を軽減したり、集中して作業できる環境を作ることができるデスクライト。
私はPCモニターでおなじみのBenQから発売されている「Wit MindDuo」というクランプ型のデスクライトを使用しています。
弓なり型のおしゃれなヘッド部分。この独特の形状がまんべんなくデスクに灯りを届けてくれます。
ダイヤルを回して明るさや色温度を自由に調整できて便利なのも気に入っているポイントです。
デスクライトBenQ Wit MindDuoが気になった方はこちら▼



モニター掛け式 デスクライト/BenQ Screen Bar
デスクライトを設置したいけど、あまり背の高いガジェットをデスク周辺に置きたくない、なるべくスペースを取りたくないという方にはモニター掛け式のデスクライト「BenQ Screen Bar」がおすすめ。
省スペース性だけでなく、タッチセンサー式ボタンで明るさを14段階、色温度を2700~6500Kの間で8段階調整に調整することが可能と機能面もばっちり。
真上から光を照らしてくれるので、モニターに光が映り込むこともなく、快適にデスクでの作業を行うことができます。
BenQ Screen Barが気になった方はこちら▼



Amazonベーシック モニターアーム
パソコンデスクってモニター台を置くと結構なスペースを取りますよね。また、高さの調整できる範囲が狭かったり、台座の周辺にほこりがたまったり、あまり良いことがないと思います。
そんな悩みを解決するにはモニターアームの設置がおすすめ!
私が愛用しているのはAmazonベーシックから発売されているモニターアームです。なぜならモニターアームの代表格エルゴトロンのOEM商品で同じ品質のものが本家より安く購入することができるため。
軽やかにモニターを動かすことができ、決めた場所で手を離すと、ピタッとその位置で止まってくれる素晴らしいアイテムです。
天板が薄いとモニターの重さに耐えられず、取り付け部の歪みやたわみが発生するので、心配な方は補強プレートの導入がおすすめ。
Amazonベーシック モニターアームが気になった方はこちら▼



HHKB Professional HYBRID Type-S
PCを触る機会が多い方はキーボードにもこだわりたいところ。私が愛用しているのは高級キーボードの代名詞とも呼べるHHKBの Professional HYBRID Type-Sというアイテム。
お手軽に購入できるアイテムではないですが、「静電容量無接点方式」という技術によって、とても気持ち良い打感を得ることができ、長期間にわたって高いパフォーマンスを発揮してくれます。
ミニマルなデザインも美しく、とても完成度の高いプロダクトなので、ライターやエンジニア、ブロガーの方にお勧めしたい一品です。
HHKB Professional HYBRID Type-Sが気になった方はこちら▼



ケーブルトレー / サンワサプライ
パソコンデスク周りは様々なケーブルが密集しがち。何も考えずにタコ足配線にアダプタをさしていくと、ぐちゃぐちゃになってしまいます。見栄えも問題ですが、デスク周りの掃除をするのも大変になります。
そんな時におすすめなのがケーブルトレー。デスクに簡単にはめることができ、ぐちゃぐちゃになったケーブルをまとめてくれます。足下も片付つので便利です。
Anker PowerPort Strip PD 3
デスク周りはさまざまな電子機器が集まるため、たこ足配線の電源タップがあると便利。
電源タップを今から購入するなら猛プッシュしたいのが、Anker PowerPort Strip PD 3です。
この電源タップをお勧めしたい理由は注目ポイントは2つ。
- USB-Aポート2つとUSB-Cポート1つがついており、充電器入らず
- 他のコンセントと干渉しづらいようにプラグ差込口の間隔が広めにとってある
Anker PowerPort Strip PD 3はPD対応のUSBポートとPowerIQ対応のUSBポートを搭載しています。
この電源タップがあれば充電器なしで様々なデバイスを充電できるので、デスク周りの配線がすっきりします。
また、通常のプラグ差込口は他の製品と比べて間隔が広めにとってあり、大きめのコンセントを差しても、プラグを干渉することがありません。



philonext マグネットケーブルクリップ
デスクには充電ケーブルを複数置いている人も多いと思います。しかし、いざ充電しようと思うとケーブルがいつもデスクの下に落ちていてイライラ、、、。なんて経験をした事ありませんか?
そんな方にはphilonextのマグネットケーブルクリップがおすすめです!
マグネットがついたバックルにケーブルを通し、同じくマグネットがついたベースと磁石でくっつけておけば、上記のようなイライラを感じることなくケーブルを使用することができます。



USB充電器 AUKEY PA-Y10
PCデスク上で何かのデバイスを充電する際、付属品のUSBを使っているも多くいると思います。しかし、付属品で付いてくるような充電器は出力数が少なく、充電に時間がかかってしまうものがほとんどです。
そこで私が愛用しているのが「AUKEY PA-Y10」というアイテム。
USB-CとUSB-Aのポートを1つずつ持っており、どちらも急速充電に対応しているので、スマホやカメラ、ノートパソコンなどの充電を効率よく行うことができます。



ノートパソコンスタンド / LOE
自宅でノートパソコンを使用する際に愛用しているLOEのノートパソコンスタンド。MacBookと相性の良いおしゃれなデザインが特徴です。
程よい傾斜がつくため、タイピングがしやすくなりますし、パソコンとデスクの間にエアペースができ放熱性が高くなります。
LOEのノートパソコンスタンドが気になった方はこちら▼



その他のおすすめノートパソコンスタンドまとめ記事はこちら▼



Satechi ラップトップスタンド
PCデスクでノートパソコンを使っていると置き場所に困る時ってありますよね。そんな時のためにあると便利なのが縦型にPCを置くことができる「Satechiのラップトップスタンド」。
スタンド幅を1.2cm~3.1cmで調整することができるので幅広いノートPCで使うことができます。
クラムシェルモードで外部ディスプレイにMAcBookの画面を映し出したいときも、側面のUSB-C端子が差しやすいので便利。
MacBookを閉じた状態で、外部ディスプレイ・マウス・キーボードを接続し、デスクトップ型PCのように使う機能






satechi ワイヤレス充電器
仕事中にケーブルを挿して充電をする作業って地味ですが面倒臭く感じることってありますよね。
そんな時に便利なのはQi対応のワイヤレス充電器。デスクでの作業中にぱっと充電ができる、便利アイテムです。
数あるワイヤレス充電器の中でもおすすめなのは、Satechiのワイヤレス充電器。アルミ削り出しで光沢のあるデザインがとても美しいアイテムです。
iphoneを最大7.5w、Android端末を最大10wで充電することができ、性能も申し分なしです。






Satechi Ecoレザーデスクマット / satechi
PCデスクといえばパソコンを操作したり、ノートにメモを取ったり、様々な作業をする場所ですよね。様々な作業をしているとデスクに汚れや傷をつけてしまうシーンが多々出てきます。
デスクをきれいに使うのに便利なのがデスクマット。
数あるデスクマットの中でもおすすめなのが、SatechiのEcoレザーデスクマットというアイテムです。60cm × 30cmの広々としたサイズのデスクマットで快適な作業環境を整えてくれます。
デスクマットの縫い目や右下に刻印されているSatechiのワンポイントロゴがとてもかっこいい、お洒落なアイテムです。
大画面のディスプレイでphotoshopなどのソフトを扱っているとマウスを大きく動かし、マウスパッドからついはみ出てしまうことがありますが、広々とした大きさのデスクマットを使えば、このような煩しさを感じずに済むのでとても便利です。



イデアコ TUBELOR (二重構造ダストボックス)
デスク周りのゴミ箱にはイデアコの「TUBELOR 」というアイテムを使っています。
二重構造になっており、カバーを被せるだけで中のポリ袋を隠してくれるので生活感を出さずに済むところがお気に入りです。
12degrees Bookstand / PANTA
本を立てかけ置ておくとパタンと倒れてしまうことってありますよね。
そんな時には『12度』傾いているブックスタンドが便利です。デスク回りに置いておきたい参考書などをしっかり自立して立てかけておくことができる素晴らしいアイデア商品です。
ブッククリップ /トモエ
参考書を開きながら作業をするときなどに、読んでいるページが勝手にめくれてイライラ、、、なんて経験をしたことがある方も多いはず。そんな時にはトモエのブックストッパーがおすすめ!
150gの重りが付いたクリップで固定したいページの両端を留めれば、しっかり本を開いた状態に固定てくれます。
真空断熱タンブラー / サーモス
デスクで作業をしている際に温かい飲み物が冷めてしまったり、冷たい飲み物が温くなってしまうと気分が落ちてしまいますよね。
サーモスの真空断熱タンブラーは、飲み物を注いだ時の状態を長時間キープしてくれるので、長時間デスクで作業をする際の強い味方になってくれます。
ヘルスケア座布団 / IKSTAR
長時間PCデスクで作業することが多い方の中には、腰痛に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
そんな方にはIKSTARのヘルスケア座布団がおすすめです。この低反発座布団を椅子に置くだけで正しい姿勢を保ち、腰の負担を軽減してくれます。
卓上収納ボード PEGGY
机のスペースを取らずに小物類を収納することができる、キングジムの卓上収納ボード「PEGGY」。
工具不要で簡単に好きれレイアウトで収納棚を配置できるので、見せる収納を楽しむことができます。
卓上収納ボード PEGGYが気になった方はこちら▼



縦型小物入れ NuAns CADDY
デスク周りにはケーブル類などのガジェットが散らかりがちという方も多いはず。そんな方におすすめなのが縦型小物入れ「CADDY」です。
2018年にグッドデザイン賞を受賞しているCADDYはケースの中の仕切りをワンタッチで0から4分割に変更することができます。
さらにケースの底をくるっと回しながら外すとサブの収納スペースが現れるなど、遊び心をくすぐられる仕掛けも魅力です。
縦型小物入れ NuAns CADDYが気になった方はこちら▼



バンカーズボックス
デスク周りって小物が増えて散らかりがちです。そんな方には、テープやハサミなど一切不要で組み立てることができ、デザインもおしゃれなバンカーズボックスがおすすめです。



フットレスト / サンワダイレクト
長時間でデスクで作業している方の中には足のむくみに悩まされている方も多いのではないでしょうか。姿勢の悪さや足を組み癖があると血行が悪くなり、体に負担をかけてしまいます。
そんな悩みを解消するのに一役買ってくれるのがフットレストです。
足下に置いて、足を乗せて座るだけで、正しい姿勢を維持しやすくなり、体に負担がかかりにくくしてくれます。
メッシュデスクオーガナイザー / Amazonベーシック
Amazonベーシックから発売されているペンスタンド。ペン立てが左右に4か所ずつ、中央上部には仕切りのあるトレー、さらにその下には引き出しが付いています。
とても整頓能力が高く、必要なモノをすぐに取り出すことができます。
電子吸着ボード「ラッケージ」/ キングジム
気が付くと散らかりがちなメモ用紙や名刺。
一時的に避難させるなら、微量の静電気を発生させて、紙類を貼り付けることができる電子吸着ボード「ラッケージ」が便利です。紙類を付箋のように貼り付けることができます。私はメモを控える前のレシートを一時的に貼るのに使用しています。
かたづけマス / キングジム
気が付くと引き出しの中がぐちゃぐちゃに。そんな悩みを解決するならキングジムのかたづけマスが便利です。自由にブロック差替えることができ、持っている文具に合わせてレイアウト可能することが可能です。
常に所定の位置に文具を置くことが習慣づけられて、引き出しの中がすっきり整理されます。
デスク周りの便利グッズおすすめ24選まとめ
オフィスや自宅のパソコンデスクでの作業を快適にする便利グッズ、アイデアグッズをまとめました。
作業が捗る便利グッズばかりですので、気になったアイテムがありましたら是非チェックしてみてください!
合わせて読みたい便利グッズ紹介記事▼






コメントを残す