webディレクター兼ガジェットブロガーとして活動しており、1日のほとんどを自宅のPCデスク周りで過ごす生活をかれこれ3〜4年ほど送っています。
平日はプログラミングや数値分析、休日は原稿執筆、写真編集といった作業が主な内容。
そんなデスクワーカーの僕は作業効率が上がるあげるアイテムには積極的に投資をしており、これまで数々の便利グッズに出会ってきました。
タカヒロ
1日の多くの時間を過ごすデスク周りだからこそ、使用するモノはこだわって選びたい!
そこで本記事では今まで試してきたモノの中から「これは買ってよかった!」と思うパソコンデスク周りの便利グッズ・おもしろグッズを紹介していきます。
パソコンデスクでの作業が快適になる珠玉の名品ばかりなので、ぜひチェックしてみてください!
- 電動昇降デスク FlexiSpot
- バランスシナジー(腰痛対策椅子)
- ケーブルトレー / サンワサプライ
- モニター掛け式 デスクライト/BenQ Screen Bar Plus
- Amazonベーシック モニターアーム
- HHKB Professional HYBRID Type-S
- Anker PowerPort Strip PD 3
- Anker Magnetic Cable Holder
- ノートパソコンスタンド / LOE
- MOFT Smart Desk Mat
- TickTime(デジタルタイマー)
- Satechi デュアルバーティカルスタンド
- Satechi ワイヤレス充電器
- MIWAX デスクマット
- TourBox(左手デバイス)
- Carpio2.0(可動式リストレスト)
- 覗き見防止フィルター
- ブギーボード 電子メモパッド
- 長尾製作所 マウススタンド
- BODUM ダブルウォールグラス
- ジャッカル 卓上カレンダー
- 12degrees Bookstand / PANTA
- ブッククリップ /トモエ
- ヘルスケア座布団 / IKSTAR
- 卓上収納ボード PEGGY
- 縦型小物入れ NuAns CADDY
- フェローズ バンカーズボックス
- フットレスト / サンワダイレクト
- メッシュデスクオーガナイザー / Amazonベーシック
- 電子吸着ボード「ラッケージ」/ キングジム
- デスク周りの便利グッズおすすめ30選まとめ
電動昇降デスク FlexiSpot
パソコン周りの便利グッズといいつつ、まずは現在愛用してる電動昇降デスクFlexispotを紹介します。
このデスクを導入すると、テーブルの高さを自分にぴったりに調整したり、スタンディングデスクでの作業ができるようになります。
スタンディングデスクには下記のようなメリットがあり、私も立ったり座ったりを繰り返しながら、日々仕事をしています。
- 座りっぱなしにならないので、体への負担が軽減される
- 立つことによって姿勢が良くなり、作業効率が向上する
好みの高さは3つまで登録することができ、素早く好みの高さに調整ができるのもとても便利です。
電動昇降デスクは10~20万の価格帯のアイテムが多いのですが、FlexiSpotは一番スペックの高いアイテムでも半額ぐらいの値段から購入することができます。
やれることも充実していてコスパに優れているので、電動昇降デスクを購入したい方はにとてもおすすめです。
【5%OFFクーポン有】最安値で買うなら公式サイトがおすすめ
電動昇降デスク FlexiSpotが気になった方はこちら▼
バランスシナジー(腰痛対策椅子)
長時間デスクワークをしている人の中には肩こりや腰痛に頭を悩まされている方も多いのではないかと思います。
これらの問題は作業するときの姿勢の悪さから来ていることが多いのですが、常に正しい姿勢を意識して作業するのって難しいですよね。
そこでおすすめしたいのが腰痛対策椅子のバランスシナジーです。
この椅子、前後に揺れる構造のおかげで自然と背筋が伸びるので、正しい姿勢で作業する環境を実現するのにとてもおすすめ。
正しい姿勢での作業に慣れていない方は導入当初、逆に体に疲れを感じるかもしれません。
ただ、正しい姿勢での作業が定着し、体幹が鍛えられていくと、腰痛や肩こりがかなり改善されるのを実感できるのではないかと思います。
さらに正しい姿勢での作業をサポートしてくれるだけでなく、下記のようなメリットもあります。
- 脚を組む癖がなくなる
- オートリターン機能が便利(回転すると自然に正面に戻ってくる)
- 軽量コンパクトで扱いやすい
慢性的な腰痛・肩こりにお悩みの方はぜひ本製品をチェックしてみてください!
ケーブルトレー / サンワサプライ
パソコンデスク周りは様々なケーブルが密集しがち。
何も考えずにタコ足配線にアダプタをさしていくと、ぐちゃぐちゃになってしまいます。見栄えも問題ですが、デスク周りの掃除をするのも大変になります。
そんな時におすすめなのがケーブルトレー。デスクに簡単にはめることができ、ぐちゃぐちゃになったケーブルをまとめてくれます。足下も片付つので便利です。
モニター掛け式 デスクライト/BenQ Screen Bar Plus
デスクライトを設置したいけど、デスクスペースが狭いからなるべく場所を取るものを置きたくない。そんな方には「BenQ Screen Bar Plus」がおすすめ。
モニターに掛けて使うデスクライトなので設置場所を必要としませんし、付属コントローラーで下記を調整できるから操作面もばっちり。
- 明るさを14段階で調整可能
- 色温度を2700~6500Kの間で調整可能
真上から光を照らしてくれるので、モニターに光が映り込むこともなく、快適にデスクでの作業を行うことができます。
BenQ Screen Barが気になった方はこちら▼
Amazonベーシック モニターアーム
パソコンデスクってモニター台を置くと結構なスペースを取りますよね。また、高さの調整できる範囲が狭かったり、台座の周辺にほこりがたまったり、あまり良いことがないと思います。
そんな悩みを解決するにはモニターアームの設置がおすすめ!
私が愛用しているのはAmazonベーシックから発売されているモニターアームです。なぜならモニターアームの代表格エルゴトロンのOEM商品で同じ品質のものが本家より安く購入することができるため。
軽やかにモニターを動かすことができ、決めた場所で手を離すと、ピタッとその位置で止まってくれる素晴らしいアイテムです。
天板が薄いとモニターの重さに耐えられず、取り付け部の歪みやたわみが発生するので、心配な方は補強プレートの導入がおすすめ。
Amazonベーシック モニターアームが気になった方はこちら▼
HHKB Professional HYBRID Type-S
PCを触る機会が多い方はキーボードにもこだわりたいところ。私が愛用しているのは高級キーボードの代名詞とも呼べるHHKBの Professional HYBRID Type-Sというアイテム。
お手軽に購入できるアイテムではないですが、「静電容量無接点方式」という技術によって、とても気持ち良い打感を得ることができ、長期間にわたって高いパフォーマンスを発揮してくれます。
ミニマルなデザインも美しく、とても完成度の高いプロダクトなので、ライターやエンジニア、ブロガーの方にお勧めしたい一品です。
HHKB Professional HYBRID Type-Sが気になった方はこちら▼
Anker PowerPort Strip PD 3
デスク周りはさまざまな電子機器が集まるため、たこ足配線の電源タップがあると便利。
電源タップを今から購入するなら猛プッシュしたいのが、Anker PowerPort Strip PD 3です。
この電源タップをお勧めしたい理由は注目ポイントは2つ。
- USB-Aポート2つとUSB-Cポート1つがついている
- 差込口の間隔が広めだから他のコンセントと干渉しづらい
Anker PowerPort Strip PD 3はPD対応のUSBポートとPowerIQ対応のUSBポートを搭載しています。
この電源タップがあれば充電器なしで様々なデバイスを充電できるので、デスク周りの配線がすっきりします。
また、通常のプラグ差込口は他の製品と比べて間隔が広めにとってあり、大きめのコンセントを差しても、プラグを干渉することがありません。
Anker Magnetic Cable Holder
デスクには充電ケーブルを複数置いている人も多いと思うのですが、下記のようなことを経験したことがある方も多いのではないでしょうか?
- ケーブル同士が絡まった状態になりがち
- ケーブルが床に落ちていて使用する際に拾うことがある
タカヒロ
こんな状態になるとデバイスの充電が億劫になりますよね。
そんな方におすすめなのが、Anker Magnetic Cable Holderです!
付属のバックルにケーブルを通し、マグネットがついたベースと磁石で固定しておけばいつでも快適に充電ケーブルを取り出せる環境を作ることができます。
他のメーカーのケーブルクリップよりサイズが大きいため、下記のような端子部分が大きい充電ケーブルも綺麗に管理できます。
- MacBookのMagsafe充電器
- Apple Watchのコイル型充電器
ノートパソコンスタンド / LOE
自宅でノートパソコンを使用する際に愛用しているLOEのノートパソコンスタンド。MacBookと相性の良いおしゃれなデザインが特徴です。
程よい傾斜がつくため、タイピングがしやすくなりますし、パソコンとデスクの間にエアペースができ放熱性が高くなります。
LOEのノートパソコンスタンドが気になった方はこちら▼
その他のおすすめノートパソコンスタンドまとめ記事はこちら▼
MOFT Smart Desk Mat
デスク上で作業していると細々としたアイテムが机に点在して整理しづらく感じるシーンってありませんか?
そんな方にお勧めしたいのがMOFTから発売されいるSmart Desk Matという多機能アイテム。
デスク全体にマグネットがついており、付属するオプションパーツで様々なことができるようになる便利グッズです。
Smart Desk Matに傾斜をつけてノートパソコンスタンドとして使用した例。
程よい角度で画面が観れるのに加えて、スマホやAirPodsのケースも一緒に固定できます。
iPadに程よい傾斜をつけてApple Pencilで作業するスタイル。傾斜がつくとイラストを描くのが捗ります。
MOFT Smart Desk Matの魅力はまだまだたくさんあるので、気になった方は詳細記事をぜひチェックしてみてください。
TickTime(デジタルタイマー)
デスクで集中して作業するのに効果的なポモロード・テクニック。
25分の作業時間と5分の休憩を繰り返して行うのが一般的なのですが、その時間管理が手軽にできる便利ガジェットがあります。
それがTickTimeというアイテムです。
6角形のボディにはそれぞれの面に30、25、15、10、5、3の数字が並んでおり、転がすだけで希望の時間でタイマーを起動させることができます。
コロンと転がすだけでタイマーが起動するアイデア、秀逸です…!https://t.co/RFwGj9avVs#TickTime pic.twitter.com/9EljUbtqTy
— タカヒロ / ガジェットブロガー (@takahiro_mono) December 18, 2022
MacやWindowsにはポモロード・テクニックに最適化されたアプリもありますが、物理的なタイマーのほうが集中して作業するには向いている気がします。
また、コンパクトで場所を取らないし、見た目が便利なのもおすすめのポイント。
Satechi デュアルバーティカルスタンド
クラムシェルモードでで作業をしているとノートPCの置き場所に困る時ってありますよね。
そんな時にあると便利なのが縦型PCスタンドのSatechi デュアルバーティカルスタンドです。
このアイテムがあれば、ノートPCを縦置きすることができるので、広々とした作業スペースを確保することが可能になります。
2つのアイテムを縦置きできるのでもう一つのスペースにスマホやタブレットを立てかければ、さらにデスク上がすっきり。
小型なスタンドですが、ずっしりとした重みがあるので、スタンドが倒れる心配もありませんし、デスクの上をなるべくスッキリさせておきたいという方におすすめのアイテムです。
Satechi ワイヤレス充電器
仕事中にケーブルを挿して充電をする作業って地味ですが面倒臭く感じることってありますよね。
そんな時に便利なのはQi対応のワイヤレス充電器。デスクでの作業中にぱっと充電ができる、便利アイテムです。
数あるワイヤレス充電器の中でもおすすめなのは、Satechiのワイヤレス充電器。アルミ削り出しで光沢のあるデザインがとても美しいアイテムです。
iphoneを最大7.5w、Android端末を最大10wで充電することができ、性能も申し分なしです。
MIWAX デスクマット
PCデスクといえばパソコンを操作したり、ノートにメモを取ったり、様々な作業をする場所。
天板に汚れや傷をつけてしまうリスクが高いので、綺麗に使い続けたいならデスクマットを敷くのがおすすめです。
数あるデスクマットの中でも現在愛用しているのがMIWAXのデスクマット。
12色の豊富なカラーバリエーションの中からシーガルブラックという独特な風合いが魅力的なカラーを選んでいます。
コレを置くだけでぐっとデスク周りの雰囲気がお洒落になります。
このマットは物撮りの際の背景としても使いやすいので、ガジェットブロガーやyoutuberの人にもおすすめの一品です。
TourBox(左手デバイス)
画像編集ソフトや動画編集ソフトを扱っていると作業効率をあげるためにショートカットキーを覚えるのがとても大事。
でも、複雑なキーの組み合わせを覚えるのって大変じゃないですか?
そこでおすすめしたいのが左手デバイスのTourBoxです。
このアイテムを使用すると下記のようなことができるようになり、画像編集ソフトや動画編集ソフトの作業効率が爆上がりします。
- よく使う機能をボタンに割り当てることができる
- 各種パラメータをダイヤルなどで直感的に操作可能になる
専用アプリもUIも明瞭で非常にわかりやすいです。
クリエイターの方で作業効率アップの方法を模索している方はぜひチェックしてみてください!
Carpio2.0(可動式リストレスト)
長時間デスクワークをしている方の中にはマウス操作が影響して腕や肩周りに疲れを感じているという方も多くいるのではないかと思います。
そんな方におすすめしたいのが可動式リストレストのCarpio2.0です。
クラウドファンドサイトのGREENで目標支援額の1,000%達成をした話題のアイテムで、上記で挙げたような悩みを解消するのにとても役立ちます。
このリストレフトに手をおいてマウス操作をすれば、手首を優しく支えてくれて、負担のかからない状態で作業することができるようになります
接地面には潤滑性に優れたPTFE(テフロン)素材を使用しており、マウスを動かす際の快適さも失われません。
下記のように選べる製品バリエーションも豊富なのも魅力的。
- カラー:ブラック・ホワイト・グレー
- サイズ:S・L
- タイプ:右利き用・左利き用
ちょっと値段が張るアイテムではありますが、非常に使い勝手が計算された優秀なアイテムですので、マウス操作によって腕周りの疲れが気になっている方はぜひチェックしてみてください!
覗き見防止フィルター
カフェや新幹線の車内などでノートPCを使って作業していると隣の人の目線が気になることってありますよね。
作業中のディスプレイを見られるのは少し恥ずかしいし、情報漏えいのリスクもあるので、これはしっかり対策したいところ。
そんなときにおすすめなのが覗き見防止フィルターと呼ばれるアイテム。
名前の通り斜めから見ると画面が真っ暗に見えるので覗き見を気にせず作業に集中できるようになります。
覗き見防止フィルターを取り付けると若干画面が暗くなるので、写真や動画の色味を整えるといった作業をする際にはフィルターの使用は相性がよくありません。
マグネット式で簡単に着脱することができるので、利用シーンに応じて使用するのがおすすめです。
ブギーボード 電子メモパッド
デスクワークをしているとToDoやメモを控えるシーンが数多く出てくるはず。
そんなシーンで活躍するのがキングジムから発売されているブギーボードと呼ばれる電子メモパッド。
A6サイズのディスプレイはメモを書くのにちょうど良いサイズ感。ペンの書き心地も滑らかでとても良いです。
ちょっとしたメモを紙に書くとゴミが出てしまうのでちょっと…。という方におすすめしたいアイテムです。
長尾製作所 マウススタンド
デスク環境にこだわっている方の中にはマウス操作するデバイスを用途別に使い分けているといった方もいると思います。
僕もTrackPad 2とロジクールMX Master3の2デバイスを愛用しています。
そんな方におすすめなのが長尾製作所のマウススタンド。このアイテムを使えば愛用しているマウスを省スペースで収納することができるようになります。
スタンドのデザインも秀逸なので、デスク周りを彩るアクセントとしてもおすすめです。
BODUM ダブルウォールグラス
快適なデスクワークにはコーヒーや紅茶などの飲み物も欠かせません。
しかし、通常のグラスでドリンクを飲んでいると下記のような状態になることってありますよね。
- 冷たい飲みものがすぐにぬるくなってしまう
- 結露が発生してデスクに輪シミができてしまう
こんな悩みを解決するのにおすすめなのがダブルウォールグラスです。
名前の通りグラスが二重構造になっているので、飲み物の温度を一定に保ちやすく、結露が発生しないので輪シミができることもありません。
ドリンクが宙に浮いているようなビジュアルも綺麗で好印象。
デスクワーク中のQOLを上げたい方におすすめのアイテムです。
ジャッカル 卓上カレンダー
デスクで仕事をしていると、ふとカレンダーで日付をチェックしたくなる時って意外と多いですよね。
Googleカレンダーやスマホのカレンダーアプリもいいのですが、やはりこういうシーンでは卓上カレンダーがあるとより直感的で便利です。
数多くの卓上カレンダーがある中でも個人的におすすめしたいのがJACKAL 卓上カレンダーamazonというアイテム。
下記のような特徴があり、デスク周りのインテリア雑貨としても非常に映えるアイテムです。
- 名刺サイズのコンパクトな卓上カレンダー
- ミニマムでカッコイイデザイン
- 6色展開(ブラック、ホワイト、ネイビー、オレンジ、ブラウン、グリーン)
- 台座+カードのセットを購入すれば、翌年以降はカードの買い替えのみで運用可能
12degrees Bookstand / PANTA
本を立てかけ置ておくとパタンと倒れてしまうことってありますよね。
そんな時には『12度』傾いているブックスタンドが便利です。
デスク回りに置いておきたい参考書などをしっかり自立して立てかけておくことができる素晴らしいアイデア商品です。
ブッククリップ /トモエ
参考書を見ながら作業をしている時に、開いているページが勝手にめくれてイライラ…。
こんな経験誰もがあるかと思います。
そんなちょっとしたストレスを解消してくれるおすすめアイテムがトモエのブックストッパー。
150gの重りが付いたクリップでページの両端を留めれば、本を参照しながらの作業がとても快適になります。
ヘルスケア座布団 / IKSTAR
長時間PCデスクで作業することが多い方の中には、腰痛に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
そんな方にはIKSTARのヘルスケア座布団がおすすめです。この低反発座布団を椅子に置くだけで正しい姿勢を保ち、腰の負担を軽減してくれます。
卓上収納ボード PEGGY
日々生活していると収納場所に困るちょっとした小物が出てくることってありますよね。
そんな悩みを解消してくれるのが卓上収納ボード PEGGYという製品。
このアイテム、付属のオプションパーツを様々なレイアウトで取り付けることができる収納アイテムで、幅広い使い方が可能です。
プロダクトデザインもかっこよく、デスク周りのちょっとしたスペースに置いても、部屋の雰囲気を崩しません。
縦型小物入れ NuAns CADDY
デスク周りにはケーブル類などのガジェットが散らかりがちという方も多いはず。そんな方におすすめなのが縦型小物入れ「CADDY」です。
2018年にグッドデザイン賞を受賞しているCADDYはケースの中の仕切りをワンタッチで0から4分割に変更することができます。
さらにケースの底をくるっと回しながら外すとサブの収納スペースが現れるなど、遊び心をくすぐられる仕掛けも魅力です。
縦型小物入れ NuAns CADDYが気になった方はこちら▼
フェローズ バンカーズボックス
デスク周りにこだわっている方の中にはちょっと大きめのガジェットを収納できるようなケースが欲しい方も多いのではないでしょうか。
そんな方には、テープやハサミ不要で組み立てることができ、デザインもおしゃれなバンカーズボックスがおすすめです。
別売りのファイルキューブを購入すれば、縦積みしたボックスも簡単に取り出すことが可能。
フットレスト / サンワダイレクト
長時間でデスクで作業している方の中には足のむくみに悩まされている方も多いのではないでしょうか。姿勢の悪さや足を組み癖があると血行が悪くなり、体に負担をかけてしまいます。
そんな悩みを解消するのに一役買ってくれるのがフットレストです。
足下に置いて、足を乗せて座るだけで、正しい姿勢を維持しやすくなり、体に負担がかかりにくくしてくれます。
メッシュデスクオーガナイザー / Amazonベーシック
Amazonベーシックから発売されているペンスタンド。ペン立てが左右に4か所ずつ、中央上部には仕切りのあるトレー、さらにその下には引き出しが付いています。
とても整頓能力が高く、必要なモノをすぐに取り出すことができます。
電子吸着ボード「ラッケージ」/ キングジム
気が付くと散らかりがちなメモ用紙や名刺。
一時的に避難させるなら、微量の静電気を発生させて、紙類を貼り付けることができる電子吸着ボード「ラッケージ」が便利です。紙類を付箋のように貼り付けることができます。私はメモを控える前のレシートを一時的に貼るのに使用しています。
デスク周りの便利グッズおすすめ30選まとめ
オフィスや自宅のパソコンデスクでの作業を快適にする便利グッズ、アイデアグッズをまとめました。
作業が捗る便利グッズばかりですので、気になったアイテムがありましたら是非チェックしてみてください!
可動式デスクとてもイイですね!高いですが。
おしゃれなグッズを詳しく紹介されてて参考になりました
1点だけ!外部リンクで新規タブにならないので毎回戻ってるので新規タブのがいいかと思いました
コメントくださり、ありがとうございます!
外部リンク、確かに扱いづらいですね、新規タブで表示されるようにしようと思います!!
こんなのあったのか!という商品は足を置く商品。
まさかこんなジャストなものが存在するとは思ってなかったので眼から鱗でした!
参考にしていただけた商品があったようでとても嬉しいです!
美しい配線にため息がでます。
ちょうど迷っていたので、参考にしたいです。
便利グッズ、ガジェットの紹介ページは
ワイヤレスイヤホンやヘッドホン、apple製品ばかりで辟易してたので
こういう内容だと参考になります
温かいコメントくださり、ありがとうございます!
今後の記事更新の励みになります。