社会人になってから一人暮らしを初めて4年ほどが経ちます。
もともと便利な家電やガジェットが好きだったこともあって、なんでも自由にできる環境になってからというもの、生活の質をあげてくれるモノやサービスに積極的に投資するようになりました。
タカヒロ
生活の質が上がったとと感じる瞬間って最高に幸せです!
そこで本記事では一人暮らしを始めてから購入したものの中でQOL向上に役立った便利アイテム(家電・サービス・雑貨など)を30個紹介してみようと思います。
多くの人に当てはまるであろうアイテムを厳選しているので、生活の質を上げたいという方はぜひチェックしてみてください!
QOLが上がる玄関周りのアイテム
まずは玄関周りでQOLをあげてくれた便利グッズを紹介していきます。
KUKIIRE(スマート空気入れ)
主な移動手段としてGIANTのクロスバイクを愛用しているのですが、週一ぐらいで空気を入れる作業がとにかく面倒。
手動で空気を補給するのも手間だし、外出前に空気入れを持って玄関と駐輪場を往復する時間が勿体無い。
さらに通常の空気入れは場所も取るので、狭い玄関スペースをより圧迫してしまうデメリットも。
そこで導入したのがスマート空気入れの「KUKIIRE」というアイテム。
電動で空気を入れてくれるし、カバンにスポッと収まるサイズ感なので、上記のような手間をスッキリ解消することができます。
駆動音がそこそこ大きいので、夜間の使用は避けたいところですが、それ以外は概ね使用感にも満足。
一度の充電で10~20回ほど空気入れができるので、電池もまぁまぁといったところです。
自転車が主な交通手段という方は導入を検討してみてはいかがでしょうか。

セサミ4(スマートロック)
外出する際はなるべく身軽な状態でいたいと常日頃から思っています。
そこで鍵を持ち歩かないでも外出できるようにするために購入したのが、スマートロックのセサミ4。
スマホの専用アプリからワンタッチで施錠できるようになるアイテムで、下記のようなさまざまな恩恵があります。
- 鍵を持たずに外出できるようになる
- ドアをあけてから◯秒後に自動で施錠設定ができるから、鍵の閉め忘れがなくなる
- 外出前に鍵を探すことがなくなる
実際にスマホアプリから施錠・解錠をおこなっている様子はこんな感じ。
Bluetooth接続の安定性も高く、空振りもないのでとても使いやすいです。
セサミ4はサポート体制が充実しているのも魅力的。
なんと付属のパーツのみで自宅のドアに取りつけられない場合、3Dプリンタで専用のアタッチメントを作成してもらうことができるんです。
せっかくスマートロックを買ったけど取り付けできなかった…なんて失敗を回避する上でもセサミ4はとてもおすすめできるアイテムです。

山崎実業 マグネットフック
物が散らからない部屋にするには下記の2つがとても大事です。
- モノの定位置を決める
- よく使う場所に置く
なので、郵便物を受け取る時に必要な印鑑や自宅の鍵は全て玄関付近に置きたいと思っていました。
でも私が住んでいるマンションは玄関スペースにものを置ける場所がないことも多く、それが実現できなかったんです。
そんな時に出会ったのが山崎実業のマグネットフック。磁気でくっつくフックを玄関のドアにあれば、玄関付近でしか使用しない小物を置くスペースを作ることができます。
このマグネットフックのおかげで鍵、印鑑、折りたたみ傘といったアイテムの定位置をしっかり決めることができるようなり、玄関周りの整理整頓が捗りました。
タカヒロ
山崎実業には玄関以外にもさまざまなマグネットフックのラインナップがあります!
小物の置き場所にお困りの方は是非チェックしてみてください。
ダンボールカッター
一人暮らしをしていると買い物を通販に頼っている方も多いのではないでしょうか。
大きい買い物をすると梱包された商品を開封するのが割と大変だったりすることがあると思います。
そんな時に便利なのがダンボールカッター。
刃が中身を傷つけない絶妙な長さになっているので中身を傷つけることを気にする必要がありません。
さらに筐体が円形なので、とても滑らかにダンボールの上を滑らせてサクサク開封していくことができます。
マグネットでくっつくので玄関のドアにピタッと貼りつけて置けるのも便利。玄関で荷物を開封したら梱包資材をすぐに片付ける習慣を作るのにうってつけです。
おうちスリッポン(ウチコレ)
僕は極度の冷え性で冬は足の指先がかなり冷たくなってしまいます。裸足で歩くと床の冷たさがさらに状況を悪くしてしまうので、スリッパの着用が必須。
でも、通常のスリッパって蒸れやすかったり、ちょっと歩きづらかったりしてあまり好みではありませんでした。
そんな中見つけたのがおうちスリッポン。
このアイテム、蒸れない、温かい、滑らないの三拍子揃った神スリッパで、今までのスリッパに対して持っていた悩みを一気に解消してくれました。
洗濯することも可能なので、運用しやすいのも便利。
今はもうこのスリッパなしでは生きていけないというレベルで愛用しています。
SUBU(冬用サンダル)
冬って近所のコンビニに行ったりするのも億劫になります。
夏なら素足のままサンダルを履いてさっと出歩けるところもいちいち靴下を履くのが面倒で…。
そんな中であったのがSUBUというメーカーの冬用サンダル。
このアイテム、ダウンのような暖かさがある秋冬用のサンダルで寒い冬でも素足で外出ができる優れもの。
内側にもふもふとした生地が使用されており、履き心地も抜群。手洗いで洗濯もできるし、これは本当に買ってよかった。
キャンプなどアウトドアのシーンでも大活躍しそうです。
SUBUはちょっとゆったり目に履くのが推奨されているので、普段履いている靴よりワンランク大きめのサイズを購入するのがおすすめ。
QOLが上がるバス・お風呂グッズ
次にお風呂場周りで買ったよかったアイテムを紹介していきます。
珪藻土バスマット
お風呂を出た後のバスマットって必ず濡れた状態になりますよね。
すぐには乾燥しないので、寝る前に歯を磨くために洗面所に立つと湿ったバスマットの感覚に気持ち悪さを感じることがよくありました。
この嫌な間隔を解消するために購入したのが珪藻土バスマットです。
吸水性にとても優れている素材で濡れた足で立った瞬間から水分をどんんどん吸収していってくれます。
ものの1分くらいで乾いた状態になるので、脱衣所や洗面所周りの床が常にすっきりした状態に保たれて最高です。
ボトルハンギングフック
お風呂で使用するシャンプーやリンスなどのボトル類ってそこ面にヌメりができやすいですよね。定期的に掃除しないと大変なことになります。
この嫌な滑りを発生する条件を断ち、掃除の時間を短縮するのに有効なのがボトルハンギングフックです。
このフックを各ボトルにつけて壁掛けするようにすれば、赤いヌメりからおさらばできます。
水回りに置くモノは基本的に宙に浮かして置くと清潔感を保つことができます。
山崎実業 引掛け風呂イス+湯おけ
シャンプーやリンスを浮かして衛生的な環境を作り始めると、お風呂の椅子や桶も浮かしたい欲求が出てきました。
そこで導入したのが山崎実業から発売されている引掛け風呂イス+湯おけです。
ご覧の通り、このアイテムを導入すれば室内乾燥用のポールやドアに椅子や桶を吊るしておくことが可能になります。
赤カビ発生の対策に効果的だし、掃除するときに置き場所に困らずとても便利です。
一人暮らしの家の浴室って狭いですからね。
ちょっと値段は高いけど、今後のメンテナンスの手間を考えれば購入して間違い無しのアイテムではないかと思います。
節水シャワーヘッド
一人暮らしをしていると毎月固定費をなるべく安く抑えたいところですよね。そんな方におすすめしたいのが節水シャワーヘッドです。
備え付けのシャワーヘッドを節水タイプに交換するだけで水道代、ガス代をダブルで節約できるようになるんです。
節約できる額も1ヶ月で2,100円(一年で25,000円)とそこそこ大きいので、これは是非試して欲しいです。
タカヒロ
節水シャワーヘッドは固定費の節約に加え、水流が細かくなって気持ち良い浴び心地を味わえるメリットもあります!
すぐに元が取れるアイテムなのでぜひお試しください。
山崎実業 スリムラック
一人暮らしの家の洗面所周辺は十分なスペースがなく収納場所がちょっと狭いという方も多いはず。
部屋のわずかな隙間を収納スペースとして活かすには山崎実業のスリムラックがおすすめです。
脱衣所などに限らず、20cmほどの横幅の空きスペースがある場合は、隙間収納グッズをぜひお試しください。

Umimile ソープディスペンサー
Withコロナ時代の今、手洗いの頻度が格段に上がっていますよね。
多くの方がプッシュ式のソープディスペンサーを使っていると思うのですが、下記のようなデメリット、気になりませんか?
- プッシュ式はボタンが不衛生になりやすい
- 濡れた手でボタンを触るから容器の周りがビショビショになりやすい
もし、上記のデメリットに共感してくれた方には自動で泡が出るソープディスペンサーがおすすめ。
僕は数あるソープディスペンサーの中でもUmimileというアイテムを愛用しています。
- 白を貴重としたシンプルデザイン
- 人感センサーの反応が優秀で手をかざすと素早く泡が出てくる
- 手洗い時間のカウント機能付き
- 洗剤の残量が常に目視で確認できる
泡が自動で出て手洗いができるようになるだけで、生活のクオリティが一段上がるので、ぜひ導入してみてください!

MORUS ZERO(小型乾燥機)
日々の生活の中で面倒な家事といえば、洗濯物干し。
梅雨や寒い時期はなかなか干すチャンスもなく特にストレスが溜まりやすいですよね。
ドラム式洗濯機を導入してしまえば解消できる問題ではありますが、一人暮らしの場合下記の理由からそれが結構難しかったりしますよね。
- 設置スペースが確保できない
- 買い換えるお金がない
そんな方におすすめしたいのがMORUS ZEROという小型乾燥機です。
一度に乾燥できる洗濯物の量が1.5kgと少なめなのがネックではありますが、下記のようなメリットがあるので、ドラム式洗濯機を導入できない方にとってとてもおすすめの選択肢です。
- 最短15分で洗濯物がふんわり乾く
- 超小型で設置場所を選ばない(工事不要)
- シンプルでわかりやすい操作性(8つの選択モード搭載)
- メンテナンスが簡単

QOLが上がるキッチン家電
続いて買ってよかったキッチン家電を紹介していきます。
アイリスオーヤマ ドリップケトル
普段生活をしているとお湯を沸かす機会って意外と多いです。インスタントのカップ麺や味噌汁を作るときやドリップコーヒを入れる時などなど。
一人暮らしを始めた頃はやかんでお湯を沸かしていたんですが、下記のような理由から今は電気ケトルを使用しています。
- やかんよりも沸騰するのが早い
- 湯を沸かすコストがやかんより安い
数ある電子ケトルの中で現在愛用しているのはアイリスオーヤマ ドリップケトルというアイテム。
アイリスオーヤマは家電界のユニクロと呼ばれるぐらい品質が高いのに安くて有名。このケトルも5,000円ぐらいで購入可能です。
デザインもおしゃれケトルの代表格バルミューダのデザインに近いものがあっておしゃれだし、温度調整もできるので文句のつけどころがありません。

aarke Carbonator II(炭酸水メーカー)
仕事終わりから就寝までの間、炭酸割りしたお酒を飲んで過ごす時間が好きです。
でも炭酸水をいちいちスーパーやコンビニへ買いに行くのは面倒くさいし、ゴミも出てイマイチです。
そこで購入したのがaarke Carbonator IIという炭酸水メーカー。
- 製品本体、専用ボトルどちらもデザインがかっこいい!
- 電源コンセント不要だから置き場所に困らない
- 一本約30円で500mlの炭酸水を120本作れる
- 三段階に炭酸の強さを調整可能
このアイテムのおかげで気軽に炭酸水が楽しめるようになったし、ペットボトルのゴミも出なくなって最高です。

デロンギ デディカ(エスプレッソマシーン)
スタバやドトールで飲むカフェラテが大好きです。
コーヒーショップで楽しむ味を自宅も味わいたいと思って導入したのがデロンギのデディカというエスプレッソマシーン
下記のような特徴があってこれも本当に買ってよかったアイテムです。
- 横幅15cmの省スペースなエスプレッソマシーン
- 淹れる楽しさを味わえる半自動式
- 空間を彩るおしゃれなデザイン
コーヒーが好きな方は買って間違い無しのアイテムだと思うので、ぜひ気になった方はレビュー記事を読んでみてください!

バルミューダトースター
5ccの水を注ぎ、水蒸気を利用してパンを温めることができるバルミューダのトースター。「感動食感」をキャッチコピーとしいるアイテムなんですが、その実力は本物。
食パンがサクサクにトーストできるし、コンビニで買ったパンも焼き立てのような食感で楽しめます。パン食の満足度がドンと上がりました。
さらに感動したのはコロッケなどの揚げ物もこのトースターで温めれば、サクサクの食感が蘇えるということ。
1日冷凍したコロッケなどをレンジで温めたときの、衣のチャッと感がなくなり、2日目でもおいしいく揚げ物を食べることができるのは本当にありがたいです。

QOLが上がるガジェット
次に生活の質をあげてくれたガジェット等を紹介していきます。
XGIMI Halo+(モバイルプロジェクター)
仕事終わりや休日のリラックスタイムにHuluやNetflixなどのVODサービスをみながら過ごすことが多いです。
そんな僕がよりコンテンツ視聴する時間を特別なものにしたいと思って購入したのがモバイルプロジェクターのXGIMI Halo+。
このモバイルプロジェクター、台形補正やオートフォーカスの精度が高くて、電源をつければ難しい操作不要で綺麗に影に映像を投影してくれるようになります。
寝室にプロジェクターを設置してベッドに寝そべりながら映像に浸る時間は至福のひと言。
僕と同じように映画を見るのが好きな方はぜひ、プロジェクターを導入してみてはいかがでしょうか?

山善コンパクト収納扇風機
一人暮らし向けのマンションやアパートってクローゼットが狭いことが多いのではないかと思います。
そんなクローゼットに扇風機を保管するとすごく場所を取りますよね。
一年のうち半分ぐらいはクローゼットにしまいっぱなしになると思うのですごくもったいない…。
そこでおすすめしたいのが省スペースで保管することが出来る山善コンパクト収納扇風機です。
未使用時はぎゅぎゅっとコンパクトに。組み立てれば一般的な扇風機と同じ用に扱える素晴らしいアイテムです。
見た目も無駄な装飾がなく非常にシンプルでかっこいいですし、使い勝手もいい感じ。
部屋の収納スペースに悩んでいる方はぜひチェックしてみてください!

Kindle Oasis(電子ペーパーディスプレイ)
社会人になって読書をする時間が増えました。ただ、なるべく所有するモノは少なくしたいので基本は電子書籍を購入するようにしています。
iPad miniでの読書が基本スタイルだったのですが、ここ一年ほどはkindle oasisを使っています。
下記のようなメリットがあってアフターファイブの読書がとても快適だからです。
- ブルーライトを発しないから寝る直前まで使用していても睡眠の妨げにならない
- 防水対応だからお風呂でも安心して使える
- スマホ並みに軽いから持っていて疲れない
- 読書以外の機能がないから本に集中できる
紙とディスプレイのいいとこ取りをしたような素晴らしいアイテムなので、読書する機会が多い方はぜひ利用してみてください。

eufy robovac 11s(ロボット掃除機)
一人暮らしはいかに時間をうまく使って家事を片付けるかが大事。
日々の家事の中でも面倒だと感じることが多い床の掃除にはeufy robovac 11sというロボット掃除機を愛用しています。
基本的には毎日外出する直前に起動させるので、家に帰ってきたときには床が綺麗な状態になっています。ベッドの下など手が届きにくいところまでピカピカです。
また、ロボット掃除機を導入すると床にものを置けなくなるので、使ったものを元の場所に戻すという習慣を身につけるのにもとても役立ちました。

Eufy HomeVac H11(ハンディクリーナー)
部屋全体を満遍なく掃除したい時は基本的にロボット掃除機を使っているのですが、これだけだと下記のようなシーンで不便。
- お菓子の食べかすが床に落ちたときピンポイントで掃除したい
- ガラスを割ってしまったあとの細かな破片を安全に掃除したい
- ソファの上やデスクの上をさっと掃除したい
そこでロボット掃除機と併用してAnker Eufy HomeVac H11というハンディクリーナーを使用しています。
吸引力や連続使用時間は他のハンディクリーナーと比べて際立って優秀ということはないのですが、コンパクトで置き場所に困らなくデザインが美しいのが気に入っています。
タカヒロ
ちょっとしたゴミをささっと掃除したいときにとても重宝していてありがたいアイテムです。

Fire TV Cube
休日の夜はNetflixで映画鑑賞をしたり、youtubeを見るのが楽しみの一つ。
Macbookやスマホでコンテンツをみるのが基本だったのですが、大画面のテレビで楽しみたい!ということで購入した動画ストリーミングデバイスのfire TV Cube。
複数のVODサービスやyoutube、amazon musicなどをまとめてテレビ画面から選べるようになりとても便利です。
みたい作品を複数のVODサービスを横断して検索できるのも素晴らしい。
さらに、スマートスピーカーのAmazon echoとしての機能も兼ね備えていて、テレビをつけていなくても単体で機能するんです。
タイマーをかけたり、Amazonで買った商品の配送状況をチェックしたり、部屋中の家電を音声操作したりと様々なシーンで大活躍です。
SwitchBotカーテン
一人暮らしをしていると朝寝坊しても誰も起こしてくれないので、必ず起床できる環境を整えるのが非常に重要。
そこでイチオシしたいのが決まった時刻に自動でカーテンの開閉をおこなってくれるSwitchBotカーテンです。
朝にすっきり起床できるようにするには朝日が部屋に入ってくるのがいいのですが、これがあればそんな理想的な環境を作ることができます。
駆動音も割と静かで気になりませんし、動作の安定性も高いので僕自身すごく信頼して使っています。
Swichbotカーテンを寝室に導入!
— タカヒロ / ガジェットブロガー (@takahiro_mono) January 30, 2022
自動でカーテンが開閉するのに感動です😊 pic.twitter.com/Av9LoCLv5z

SwitchBt hub mini(スマートリモコン)
気がつくとどんどん増えてくリモコン類。我が家には6個のリモコンがあるのですが、操作するときに立ち上がって取りにいったり、探したりするのって面倒だと感じていました。
そこで購入したのがスマホから家電を操作できるようになるスマートリモコンのSwitchBt hub miniというアイテム。
専用アプリの設計が優秀で、かんたんな設定でスマホから家電を操作できるようになります。


さらにAmazon アレクサやGoogle Homeと連携して登録したリモコンを音声操作することもできるので、Fire TV Cubeと組み合わせれば最小構成でスマートホーム化を実現できちゃいます。
タカヒロ
一度音声操作の便利さを知るともうリモコンを使う生活には戻れません。それぐらい便利で日々使い倒している優秀なデバイスです。


Belkin MagSafe対応ワイヤレス充電器
肌身離さず持ち続けているスマートフォン。
ただ、よく充電を怠るためバッテリー容量がギリギリで、いつ切れるかハラハラしながら活動することが多くあったんです。
下記の行動を繰り返して負のスパイラルに陥っていたのが要因。
- スマホにケーブルを挿すのが面倒くさく、バッテリーが切れる直前まで充電しない
- いざ充電を開始しても、不十分な状態で別の場所にスマホを持って移動している
そんな僕がいつもスマホのバッテリーに余裕を持って出歩けるようになりました。
それはワイヤレス充電器を購入し、極限までスマホの充電という作業の手間を短くしたおかげです。
置くだけで充電できるから、ちょっと通知をみたりしたらすぐ、充電器の上に置き直す。この習慣ができたことは本当に大きい。
そして、数あるアイテムの中から今現在愛用しているのはBelkin BOOST↑CHARGE PRO 3-in-1 Wireless Charger with MagSafeというワイヤレス充電器。
Magsafe対応のiPhone 12 miniに加え、Apple Watch、AirPods Proまでまとめて充電できる最高に便利なアイテムです。
スマホと同様にAirPods、Apple Watchもバッテリーギリギリのことがよくあったんですが、同様に解消されました。見た目がおしゃれなのも気に入っています。
タカヒロ
僕と同じように持ち歩くデバイスのの充電に余裕がない方はぜひ、ワイヤレス充電の置くだけで充電できる便利さをぜひ体験してほしいです。

Archer AX73(Wi-Fi6対応無線ルーター)
インターネット無料のマンションを借りた場合、部屋に備え付けのルーターが設置されていることが多いと思います。
僕もそんな一人だったのですが、備え付けのルーターの製造年月日が古く部屋のWi-Fi環境が重かったんです。
そこで別途購入したのがArcher AX73というWi-Fiルータ。下記ような特徴があるアイテムです。
- Wi-Fi6対応
- IPv6(IPoE) のv6プラス対応
- 5GHz 6ストリーム 最大4803Mbpsの高速通信
- ハイエンドの性能ながら1万円台の価格
- 専用アプリで簡単設定
持っているデバイスはWi-Fi6という最新の規格に対応しているのに、元のルーターのスペックが低かったこともあり、Archer AX73を導入したことで通信速度が平均で6倍も速くなりました。
ルーター変更前の通信速度

ルーター変更後の通信速度

ネットの速さがあがるとQOLがぐっと上がるので、Wi-Fi環境が思いとお悩みの方はぜひルーターの買い替えをご検討ください!

QOLが上がる便利なwebサービス
最後に契約してみてよかった思う便利なwebサービスを紹介していきます。
Amazonプライム
まずはなんといってもこれ、Amazonプライムです。かれこれ4年近く契約しています。
会員費年間3,900円(月額換算400円)で、下記のサービスを受けることができるAmazon最強のサービスです。
Amazonを使う方なら契約しない理由が見当たらないんじゃないか?それくらい便利。
お急ぎ便&送料無料
Amazonの魅力は何といっても圧倒的な配送スピードの早さです。
お急ぎ便を使えば購入した商品が大抵翌日には届いてしまうという驚異的なスピードを誇ります。
このサービスをプライム会員なら無料で利用することが可能。そして、送料が一切かかりません。
タカヒロ
一人暮らしで買い物にいく時間がなかなか取れない中、お急ぎ便に何度助けられたことか。
プライム会員と非会員の場合の配送料金を比較すると以下のようなります。
プライム会員 | 非会員 | |
---|---|---|
通常配送 | 無料 | ¥410(2,000円以下の場合) |
お急ぎ便 | 無料 | ¥510 |
Amazonで月に一回はお急ぎ便でものを購入すれば、プライム会員費の元は取れてしまう計算と考えると、いかにコスパが高いかがわかりますよね。
1Password(ワンパスワード)
一人暮らしを始めたところから利用するwebサービスがぐっと増えました。
契約した電気やガスの利用詳細を確認できるサイトやサブスク系のサービスなど種類は様々。
そして、利用するwebサービスが増えると頭を悩ませるのがパスワード管理です。
タカヒロ
一つのパスワードを使い回すのは危険だし、ユニークなパスワードを毎回作るととても覚えてられない・・。
そこで導入したのが1Passwordというパスワード管理サービスです。
- 複雑な文字列のパスワードを自動作成
- ID・パスワードを一括管理
- 銀行口座・クレジットカード・ライセンスキーなどの機密情報も登録可能
- Mac、Windows、iPhone、Androidなど複数のデバイス利用できる
- Face ID、Touch IDにも対応(iPhoneのみ)
月額350円程度のサブスクサービスなのですが、これを導入したおかげでパスワード周りの悩みは一気に吹き飛びました。便利すぎてこれなしではもう生活できないです。
1Passwordに登録したユーザID/パスワードを呼び出す様子▼
1Passwordは現代人なら全員必須で入れるべきと言えるぐらいおすすめなので、気になった方はぜひ導入方法をチェックしてみてください。

PostCoffee(コーヒーのサブスク)
少し前にコーヒー道具を一式揃えてからというもの、朝にコーヒーを淹れるのが日課になっています。
コーヒーにハマりだすと色々な味を楽しみたくなってくるもの。
そこで導入したのがpost coffee。
こちら名前の通り毎月一度指定したコーヒー豆を3種類×3杯分ずつを自宅に配送してくれる便利なサブスクサービスです。
独自の診断によって、100種類以上のコーヒーの中から、自分に合う豆を選んでくれるので、コーヒーを美味しく楽しむことができます。


また、コーヒーは自分で豆の状態で自分で挽くこともできるし、最初から挽いた状態で届けてもらうことが可能。
ドリッパーがついてくるので豆を挽いた状態で届けてもらえれば、専用器具がなくても本格的なコーヒーが楽しめます。
飲んだことないけど、美味しいと思えるコーヒーに出会える素敵なサービスなので、コーヒーを飲むのが好きな方は是非チェックしてみてください!
uFit完全栄養食
一人暮らしをしていると、食事を外食で済ませることも多く、栄養の偏りが気になってしまいます。
そこで手軽に栄養バランスを整えるために導入しているのが、uFitという飲むタイプの完全栄養食です。
1杯198kgと低カロリーながら、タンパク質、ビタミン、ミネラルなど23種類の栄養を手軽に摂取することができるのが特徴です。
様々な栄養素摂取すると、どうしてもカロリー摂取量が増えてしまいますが、こういった食品をうまく使えば過剰なカロリー摂取を避けて効率よく栄養を摂ることができます。
フレーバーは抹茶とココアの2種類で、僕はココアを愛飲中。
牛乳で割ると普通に美味しいので、無理なく摂取する習慣を続けることができます。
摂取する栄養素の偏りを減らしたい方や健康に痩せたいという方はぜひ導入してみてはいかがでしょうか?
UQモバイル(格安SIM)
学生時代からずっとスマホはauを使っていたのですが、月々の固定費を削減するために乗り換えた格安SIMのUQモバイル。
格安SIMによくありがちな通信速度が遅くなったというような不満もなく、年間でスマホ代が4万円近くも安くなりました。
- auのサブブランドだから通信品質はそのまま
- 2020年「格安SIMカードサービス顧客満足度調査」No1
- au IDを引き継げるから、auの各種サービスもそのまま使える
タカヒロ
格安SIMは節水シャワーと同じく、何も努力しなくても月々の固定費が安くなる稀有な節約方法の一つですし、節約額も大きい。まだ導入していない方はぜひ乗り換えを検討してみてください。


一人暮らしのQOL向上に効果的だった便利アイテム まとめ
一人暮らしを始めてから買ったものの中からQOLがあがったと思ったアイテムを厳選して紹介してきました。
一人暮らしは時間との戦いの連続です。
今回紹介したアイテムで気になったものがあれば生活に取り入れて、作業効率化・生産性のアップをお試しください。



