ガジェットやインテリア関連の情報を発信するブロガーとして活動する中で様々なモノに出会ってきました。
毎年100記事近いレビュー記事を公開しており、年末になると買ってよかったものを振り返るのが恒例行事。
沢山の買い物をしていると手放すモノの数も多いですが、そんな中でも数年以上愛用している買ってよかったアイテムがあります。
そこで本記事では、Amazonや楽天で毎年100万円以上の買い物をしている僕が殿堂入りレベルで買ってよかったものを紹介していきます。
本記事の掲載されている買って損のないものばかりなので、きっとあなたのQOLが上がること間違いなし。
ぜひ気になるアイテムがないかチェックしていって下さい!
セール情報
Amazon特選タイムセールで多数のガジェットがセール品として登場中!
期間:2023年6月2日 9:00 〜6月4日 23:59
タップできる目次
AZ-ICON
もう10年近くiPhoneを買い替えて使い続けています。
これだけの長い時間同じメーカーのスマホを使い続けているとどうしても避けられないのが「飽き」です。
でもPCやタブレットもすべてApple製品で各種連携機能にお世話になりまくっているのでAndroidスマホに乗り換えることもできず…。
そんなときに出会ったのがAZ-ICON。
iPhoneのホーム画面カスタマイズで使用するアイコン素材なのですが、これによってiPhoneが見違えるようになり、飽きを解消することが出来ました。
ホーム画面のカスタマイズを工夫すれば、よりiPhoneをより使いやすくすることも出来て一石二鳥。
iPhoneのホーム画面をカスタマイズしてみました!
— タカヒロ / ガジェットブロガー (@takahiro_mono) August 15, 2021
・アイコンはモノトーンで統一
・一軍アプリを4グループに分けて配置
・中央のウィジットに確認系アプリを重ねて配置
・ツール系アプリをサイドウィジットに配置
見た目も使い勝手もアップデートできて大満足😊#ホーム画面#ios14homescreen pic.twitter.com/aEBVHcQafo
アイコンのデザインも美しく値段も500円〜とお手頃なので、気になった方は是非カスタマイズにチャレンジしてみてください。
バランスシナジー(腰痛対策椅子)
長時間デスクワークをしている人の中には肩こりや腰痛に頭を悩まされている方も多いのではないかと思います。
これらの問題は作業するときの姿勢の悪さから来ていることが多いのですが、常に正しい姿勢を意識して作業するのって難しいですよね。
そこでおすすめしたいのが腰痛対策椅子のバランスシナジーです。
この椅子、前後に揺れる構造のおかげで自然と背筋が伸びるので、正しい姿勢で作業する環境を実現するのにとてもおすすめ。
正しい姿勢での作業に慣れていない方は導入当初、逆に体に疲れを感じるかもしれません。
ただ、正しい姿勢での作業が定着し、体幹が鍛えられていくと、腰痛や肩こりがかなり改善されるのを実感できるのではないかと思います。
さらに正しい姿勢での作業をサポートしてくれるだけでなく、下記のようなメリットもあります。
- 脚を組む癖がなくなる
- オートリターン機能が便利(回転すると自然に正面に戻ってくる)
- 軽量コンパクトで扱いやすい
AirTag(紛失防止タグ)
過去に何度か鍵や財布を紛失するという事故をやらかしています…。
貴重品をなくしたあとにいつもどおりの生活を取り戻すまでの労力は結構大変。純粋になくしたときのショックも大きいです。
こんなリスクを回避するために貴重品には紛失防止タグのAirTagをつけています。
下記のような特徴を持っており、置き忘れが多い僕には欠かせないアイテムとなっています。
もうお気に入り過ぎて、友人や親に紹介しまくっています。
- Appleユーザーのネットワーク網を使って紛失物を探せる
- 一定距離離れるとiPhoneに通知が届く
- AirTagまでの経路案内の精度が抜群
- iPhoneからAirtTagを呼び出せる
アプリ画面はこんな感じ。
複数のAirTagの居場所が一元管理できるし、タグを選べばすぐに音を鳴らせて便利です。
過去に一度AirTag付きの鍵を落としたことがあるのですが、マップを見たら交番に届けられていることがわかり、すぐに対処することができました。
ものをなくしやすいという方はぜひ購入を検討してみてください!
バッファローnasne
最近テレビ視聴をする機会がぐっと減ってきました。
そこで、手放して部屋を広々と使うことを考えたのですが、たまに気になるテレビ番組もあるの完全に見れなくなるのは辛い。
そんな経緯から導入したネットワークレコーダーのバッファローnasne。
このアイテムを導入すると、MacBook、iPad、iPhoneなどあらゆるデバイスからテレビ視聴を行えるようになります。
さらにインターネットを経由してどこにいても番組予約、撮りためた番組の視聴が可能に。
専用アプリも動作が軽くてUIのわかりやすさも良好。
テレビって決まった場所でしか見れないという制約から開放されて世界が変わりました。
テレビを手放して部屋を広々と使いたい方や見たいテレビ番組の争奪戦をしているご家庭の方にぜひ導入してほしい神アイテムです。
AirPodsPro 2(ANCイヤホン)
強力なアクティブノイズキャンセリング機能で装着した瞬間、雑音のない世界に僕を導いてくれるAirPodsPro 2。
移動中に音楽を聞く際だけでなく、カフェや図書館などで作業する際にも人の話し声をカットして集中できる環境を作ってくれる点が気に入っています。
AirPods Pro 2はノイキャン性能や音質以外にもApple製品との連携が秀逸。
MacBookやiPadなどデバイス間をシームレスにつなげるからApple製品に囲まれている僕には欠かせないアイテムの一つです。
他社製品を併用することはあっても、メインのワイヤレスイヤホンはAirPodsPro 2という運用体制が崩れることはなさそうです。
Kindle Oasis
社会人になって本を読む時間が圧倒的に増えました。スキルアップや悩みの解決に読書は欠かせません。
ただ、大量の本は部屋のスペースを奪うので、ここ最近は紙から電子書籍にどんどん移行しています。
そこで購入したのが、電子ペーパーディスプレイのKindle Oasis。
紙とタブレットのいいとこ取りをしたデバイスで、下記のようなメリットがあります。
- ブルーライトが出ないから入眠の妨げにならない
- 防水対応だから風呂でも読書を楽しめる
- 電池持ちが良い(一ヶ月くらいは余裕で持つ)
- 一度に大量の本を持ち歩ける
Kindle端末には4種類の製品ラインナップがあり、最安モデルなら1万弱で購入可能。
本好きの方にとにかくおすすめの端末なので、気になった方はぜひ試してみて欲しいです!
Fire TV Stick 4K(動画ストリーミングデバイス)
プライムビデオやネットフリックスといったVODサービスやyoutubeなどをみて余暇を過ごすことが増えたため導入したFire TV Stick 4K。
このスティック上のデバイスをテレビに挿して簡単な設定をするだけで、複数の動画サービスを大画面のテレビで気軽に楽しめるようになる優れものです。
毎週、日曜の夜はプライムビデオで好きな映画を大画面で楽しむのが日課になっています。
VODサービスを複数契約している方にぜひおすすめしたいデバイスです。
Google Nest Hub
「OKグーグル」なんて当たり前のように話かけている日が来る事は想像していませんでした。
でも今はスマートスピーカーのGoogle Nest Hubは日々の生活に欠かせないアイテムです。
google Nest Hubでできる事は本当に多岐に渡るんですが、買って良かったーと特に思うのは下記のようなシーン。
- 寝る前、ベッドにいながら部屋の明かりやテレビを消せる
- 音声コマンド一発で家電のスイッチををまとめてOFFにできるから、外出時に消し忘れが起こらない
- タイマーの起動がすぐにできる(意外と時間を測りたい時は多い)
音声操作を今まで活用したことがない人は毛嫌いせずに、ぜひこの便利さを体感してみて欲しいです。
イオシスならAmazonPayが使えるから支払いもラクラク
山善コンパクト収納扇風機
扇風機って一年の内半分以上の時間はクローゼットの中で眠っている家電ですよね。
初夏から秋口にかけての僅かな時間に活躍してもらうために、クローゼットの一角を占拠している状況をなんとか改善したいと思っていました。
そんな中であったのが山善コンパクト収納扇風機。 ご覧の通りものすごくコンパクトに収納できるのが特徴の扇風機です。
ササッと組み立ててしまえば、一般的な扇風機と同じようにに扱える素晴らしいアイテムです。
マットな質感や羽までオールブラックのミニマムな外観はインテリアにもとても馴染みます。
これから扇風機を買うなら絶対コンパクト収納できるアイテムを買いましょう!と声を大にして言いたいぐらいお気に入りのアイテムです。
Eufy Smart Scale P2 Pro
30代になってから健康管理に役立つガジェットを試してきました。
その中でも特に気に入っているのが、Eufy Smart Scale P2 Proというスマート体重計。
体重計自体がwi-fiにつながるので、体重を測ると自動でデータを専用アプリに記録できる優れものです。
他社の製品は専用アプリを立ち上げてスマホと体重計がBluetooth接続されないとデータを残せないものが多いです。
この一手間は毎日データを取る上で雲泥の差が生まれるので、このアイテムを選んで本当に良かったと思っています。
専用アプリのUIもシンプルで見やすいし、AppleWatchのヘルスケアアプリとの連携もできて、他の健康管理デバイスとの併用もしやすい。
体重の管理をしっかり行いたいならこれしかない!と言えるぐらいの完成度を誇るアイテムです。
Belkin 3in1 ワイヤレス充電器
自宅や職場にいる時、いつもスマホのバッテリーがギリギリでした。
下記の行動を繰り返して負のスパイラルに陥っていたのが要因。
- スマホにケーブルを挿すのが面倒くさく、バッテリーが切れる直前まで充電しない
- いざ充電を開始しても、不十分な状態で別の場所にスマホを持って移動している
そんな僕がいつもスマホのバッテリーに余裕を持って出歩けるようになりました。
ワイヤレス充電器を購入し、極限までスマホの充電という作業の手間を短くしたおかげです。
置くだけで充電できるから、ちょっと通知をみたりしたらすぐ、充電器の上に置き直す。この習慣ができたことは本当に大きい。
数あるアイテムを試してみて僕が愛用しているのがBelkinの3in1ワイヤレス充電器。
他の製品と一線を画すお洒落なデザインとiPhone、AirPods、Apple watchの3つをまとめて充電してくれる使い勝手の良さがお気に入りです。
おおげさかもしれないですが、バッテリー残量の余裕 = 心の余裕だと思っています。
僕と同じようにいつもスマホの充電に余裕がない方はぜひ、ワイヤレス充電を試してみてほしいです。
Amazonベーシック 六角レンチセット
家具を購入すると高頻度で付属してくる組み立て用の六角レンチ。
いずれ解体する時に必要かも…なんて思って保管しているとどんどん本数が溜まっていってしまいますよね。
こういうものが増えていくと地味にストレスを感じます。
そこで導入したのがAmazonベーシックの六角レンチセットです。
一般的なサイズの六角レンチが全てまとまっており、付属品よりも大きいから力が入れやすい。
もう一生六角レンチには頭を悩ますことはないだろうという素晴らしいアイテムです。
Amazonベーシック USB-C to micro-USBケーブル
普段購入する電化製品やガジェットは極力USB-C充電ができるものに統一しています。
ですが、未だにmicro-USBポート搭載のアイテムが残っており、micro-USB充電用のケーブルと充電器を別途使用していました。
こんな状況を改善すべく購入したのが、USB-C to micro-USBケーブルです。
このアイテムがあれば、USB−C充電器にケーブルを差し替えるだけで、micro-USBポート搭載のアイテムを充電できるようになります。
地味だけど充電器を一つ手放すことができるようになって満足。
すべての電化製品、ガジェットがUSB−Cポートに統一されるまで愛用していくつもりです。
Sesami 4(スマートロック)
最近は買い物をキャッシュレス決済で済ます機会が増え、ちょっとした外出なら財布を持ち歩かなくなりました。
身軽な状態で外出できると足取りも軽くなって、散歩が楽しくなります。
そんな経緯からもっと持ち物を減らしたいという気持ちが強くなり、導入したのがスマートロックのセサミ4です。
下記のような施錠・解錠に対応したアイテムで、鍵を持ち歩かなくても良くなるだけでなく、ドアを閉める作業などを自動化できる優れもの。
- スマホの専用アプリから施錠・解錠
- Apple Watchから施錠・解錠
- オートロック施錠
- 手ぶら解錠(ハンズフリー解錠)
- スマートスピーカーと連携しての施錠・解錠
- NFCタグでの施錠・解錠
Bluetooth接続も早く、精度も優秀でとても使いやすいスマートロックです。
鍵を持って外出するのが億劫、鍵を締め忘れることがあるといった方は生活がぐっと便利になるので、導入を検討してみてはいかがでしょうか?
Oura Ring 3
社会人になるとぐっと運動をする機会が減り、運動不足が慢性化した結果、体重が3~4kg増えてしまいました。
そんな状況を改善すべく週に2~3回運動を心がけているのですが、習慣を根付かせるのって大変です。
そこで導入したのがスマートリングのOura Ring 3。
購入理由は一日にどれくらい行動したのかを自動で記録してほしかったから。
一日の歩行数・消費カロリーが客観的に把握できるようになったことで下記のような行動を自然と取ることができるようになりました。
- 目標の最低消費カロリーに達しなかったら外をジョギングする
- 運動できないなら食事量をセーブする
その結果、運動の習慣化に成功し、適正体重を維持できるようになりました。
オーラリングは活動量だけでなく、睡眠の質や心拍変動を測定できることが豊富で精度も抜群。
専用アプリは有料ですが、日々の体の変化を可視化することにはそれだけの価値があると思うので、今後も愛用していくつもりです。
BODUM ダブルウォールグラス
僕は普段リモート環境で仕事をする機会が多く、作業のお供にコーヒーや紅茶などの飲み物が欠かせません。
しかし、通常のグラスでドリンクを飲んでいると下記のような状態になることってありますよね。
- 冷たい飲みものがすぐにぬるくなってしまう
- 結露が発生してデスクに輪シミができてしまう
こんな悩みを解決するのにおすすめなのがダブルウォールグラスです。
名前の通りグラスが二重構造になっているので、飲み物の温度を一定に保ちやすく、結露が発生しないので輪シミができることもありません。
ドリンクが宙に浮いているようなビジュアルも綺麗で好印象。
デスクワーク中のQOLを上げたい方におすすめのアイテムですし、友人のプレゼントにも最適です。
バルミューダ ランタン
仕事が終わりから睡眠をとるまでの数時間は社会人にとってとても貴重。
僕はこのわずかな時間を読書に当てることが多く、読書灯としてバルミューダのランタンを愛用しています。
LEDランタンなのにロウソクのようなゆらぎのある優しい灯りをともすことができるので、リラックスして本を読み進めるのに最適。
そして、インテリアにも馴染む美しいデザイン。部屋に置いておくだけでちょっとお洒落度を引き揚げてくれる素晴らしい製品です。
時短につながったり、生産性アップに上がるという効果はありませんが、流麗な製品デザインと優しい灯りにはお金を払って買う価値があると思っています。
グラスサウンドスピーカー LSPX-S2
年を重ねるごとに一人の時間をリラックスして過ごしたい欲が強くなっている気がします。
そして、そんな僕のリラックスタイムのお供となってくれているのがグラスサウンドスピーカー LSPX-S2。
バルミューダ ランタンのようにゆらぎのある光と楽しみながら、ハイレゾ音源の音楽を再生してくれる素晴らしいスピーカーです。
LG 34WL75C-B(ウルトラワイドディスプレイ)
マイクロソフトの研究曰く、デュアルモニターで作業すると生産性が最大で50%も向上するそう。
僕も自宅でパソコンを使うことが多いので、これまでいくつかサブモニターを買ってきました。
その中で、気に入っているのが34インチウルトラワイドディスプレイのLG 34WL75C-Bというモニター。
下記のようなメリットがあり、これ以上の選択肢はない最強のモニターだと思っています。
- モニター1枚でデュアルディスプレイ並みの作業領域を確保できる
- デュアルディスプレイ環境と比べて配線が少なくて済む
- 横スクロールする量の多いアプリの一覧性が高まる(動画編集ソフト、エクセルなど)
これからノートPC用のサブモニターが欲しい方やデスクトップ用のモニターを購入しようとしている全ての方におすすめしたい!そんなアイテムです。
タワーシェルフ(ブックタワー)
ビジネス書や小説は電子書籍で買うようにしているものの、自宅には昔買った書籍が残っているし、写真集などは未だに本を買っています。
それらを収納するために購入したのがブックタワーとよばれるインテリア。
ブックタワーを購入してよかったなーと思うのは次のような点です。
- インテリアとしてもお洒落でかっこいい
- 縦に積んで収納するから崩れたり、倒れることがない
実用的でありながら、部屋にお洒落さを加えてくれる素晴らしい収納アイテムで買ってよかったです。
ちなみに、おしゃれに見せるには下から上にいくにつれて、積んでいく本のサイズを小さくしていくのがポイント。
Daily Nuts & Fruits 小分け3種 ミックスナッツ
ビタミンEや食物繊維が豊富で生活習慣病の予防にも効果的と呼ばれているナッツ類。
学生の頃は小腹がすいたときの間食にポテトとか甘いお菓子を平気で食べていましたが、健康に気を使い始めてからはこれを積極的に食べるようにしています。
いくつかのメーカーのナッツを購入してきた中でここ一年ほど買い続けているのがDaily Nuts & Fruitsの小分け3種 ミックスナッツです。
小分けになっているから多く食べすぎることもなく、値段も安いので生活に取り入れやすいです。
team-demi(文具セット)
色々なものがwebで行えるようになって、文房具を使用する機会がぐっと減ってきました。
でも、たまに紙の書類を提出したりする機会もあり、最低限の文具は持っておかないと困るシーンもあります。
そこで僕が愛用しているのが、team-demiという文具セットです。
8つのツールがコンパクトな箱に収まっており、必要なときにさっと必要な処理が行えます。
- ハサミ
- メンディングテープ
- 液体のり
- カッター
- 定規
- ステープラー(ホッチキス)
- メジャー
- SIMカード交換用ピン
デザインもミニマルなのもいいところ。
買って一年ぐらいが経ちますが、未だに箱を開けるたびに無駄のない美しいプロダクトデザインに惚れ惚れします。
hibi(マッチ型お香)
仕事終わりや寝る前などちょっとリラックスしたいときが増えてきました。そこで購入してみたのがマッチ型お香のhibi。
「日常の10分、自然のアロマを」というコンセプトの商品なのですが、香りも良くてすごくお気に入り。
マッチの受け皿もついているからお手軽にお香を楽しめるので、なにかリラックスする手段を探している方に是非試してみてほしいです。
※現状、楽天やヤフーだど複数の香りがセットで購入できるので、Amazon以外で買うのがおすすめです。
トラべラブ圧縮袋
旅行に出かける際、衣類を丁寧にたたみながらパッキングしていくのがとても面倒臭い。
でも雑にカバンに放り込んでいくと、その他の持っていきたい荷物が入りきらないなんてこともよくあるので、やるしかない。
そんな旅行のパッキングを劇的に楽にしてくれたのがトラべラブ圧縮袋。
衣類を入れてグッと押さえながらファスナーをしていけば、簡単に衣類が圧縮できてかさばりがちな衣類があっという間にコンパクトに。
この圧縮袋を購入してから旅行に行く際のパッキングが本当に楽になりました。これからも旅の相棒として使い倒していくつもり。
年別買ってよかったもの
下記は毎年100記事以上のレビュー記事を公開する僕が選ぶ、年別の買ってよかったものランキングです。
こちらの記事も合わせてチェックしていただくと、何かいいアイテムに出会えるかもしれません。
関連記事
圧倒的に買ってよかったもの・殿堂入りアイテムまとめ
毎年、Amazonや楽天で100万円以上の買い物をしてきた僕が買ってよかったと思う商品を厳選して紹介してきました。
今回取り上げた製品は殿堂入りレベルで気に入っているお気に入りアイテムばかり。購入したらきっとあなたの生活も豊になると思います。
気になった製品がありましたら、ぜひ購入してみてください!