仕事柄写真や動画の編集ソフトを使用する機会が多くあります。
これらのソフトはショートカットキーを駆使すると作業効率があがるのですが、複数のキーの組み合わせは意外と覚えるのが難しいです。
タカヒロ
なんとかショートカットキーを駆使して仕事を早く終わらせることができるようにしたい…!
そこでTourBox Eliteという左手デバイスをデスク環境に導入してみたのですが、これが大正解。
任意の機能を各ボタンに割り当てて簡単に呼び出すことが可能になり、ショートカットキーを覚えるのが苦手な僕でも作業効率をぐっと上げることができるようになりました。
Adobe関連のソフトを多く使うような仕事をしている方にはとてもおすすめできる便利なアイテムなので、本記事にして使用してみた感想を詳しく紹介していきます。
タップできる目次
TourBox Eliteの外観
今回PCデスクに導入したTourBox Elite。2022年に発表されたTourBoxシリーズの最新作のアイテムです。
パッケージを開封してみると付属品がずらり。
- TourBox Elite本体
- USB Type-Cケーブル
- TourBox Elite用収納袋
- AAバッテリー(単三電池) × 2本
- ユーザーマニュアル
こちらがTourBoxの製品本体。
3つのカラーバリエーションの中から、半透明のデザインがかっこいいい「モダンスモークブラックトランスルーセント」を選びました。
- モダンスモークブラックトランスルーセント
- アイボリーホワイト
- クラシックブラック
TourBox Eliteのサイズは101 × 115 × 42mm。手のひらに馴染むちょうどいい大きさとなっています。
TourBox Eliteの設定方法
簡単に外観をチェックした後はさっそく、TourBox Eliteを使用できるように設定作業をおこなっていきます。
今回はMacを例に設定の流れを簡単に紹介します。
パッケージソフトをダウンロードしたらしたらファイルをクリックして、PCへインストールを行います。
最後にTourBox Consoleのアクセスを許可すれば設定は完了!
TourBoxの設定作業の流れはTourBox公式サイトの説明が非常に丁寧なので、特に困ることはないと思います。
TourBox Eliteの魅力
ここからは実際にTourBox Eliteを1週間ほど使ってみて感じた本製品の魅力を紹介していきたいと思います。
直感的な画像・動画編集が可能に
ブログやSNSなどで情報発信をしていると、動画や写真の編集をする機会がとても多くあります。
編集作業では各種パラメータの数字をキーボードで入力して変更するのが今までのやり方でしたが、TourBox Eliteを使えばより直感的に作業をおこなうことができるようになります。
ボタンを押して、ノブを回転させれば、パラメーターの調整がさっと完了しちゃうんです。
最初はちょっと操作にぎこちなさがありましたが、慣れてくるとサクサク作業が進んでいってとても気持ち良いなと感じました。
ボタンやノブを押したときの反応も明瞭で気持ち良いフィードバックが返ってきます。
ボタンを押したと思ったのに押せてなかった、といったことはまず起こらないんじゃないかなと思います。
TourBoxに対応しているソフトは下記のように非常に豊富。
メジャーなアプリはほぼ網羅されていると思うので、全てのクリエイターのワークフローをアップデートしてくれるデバイスだと思います。
- Photoshop
- LightroomClassic
- AffinityPhoto
- Illustrator
- CaptureOne
- CoreIDRAW
- affinityDesigner
- CaptureNX
- DxOPhotolab
- Luminar/li>
- AffinityPublisher
- InDesign
- Sketch
- Figma
- Gimp
- Robofont
- FinalCutPro
- Premiere AfterEffects
- DavinciResolve
- Nuke
- Hitfilm
- PowetDirector
- Edius
- FilmoraPro
- Vegaspro
- ScreenFlow
- Pinnaclestudio
- CSP(ClipStudioPaint)
- Sai
- MediBangPaintPro
- Painter
- Krita
- Corelpainter
- Rebelle
- tvpaint
- sketchbook
- Blender
- Sketchup
- Solidworks
- Inventor
- Keyshot
- Twinmotion
- Rhino
- MAYA
- Fuson360
- CAD
- Unity
- 3DMAX
- C4D
- Zbrush
- Houdini
- SubstancePainter
- OnShape
- ChiefArchitectPremierX12
- ToonBoomharmony
ショートカットキーをワンタッチで呼び出せる
画像や動画の編集ソフトを使っていると、作業効率を上げるためにはショートカットキーを覚えるのは避けて通れません。
ただショートカットキーは覚えるのに時間がかかりますし、たまに組み合わせを忘れてしまうことも。
こんな煩雑さもTourBox Eliteがあればスッキリ解消。
「どこにどの機能を割り当てたか」を覚えておけばいいので、慣れるととても作業効率が上がります。
各アプリごとにデフォルトで割り当てられているショートカットなどは専用アプリから自由にカスタマイズすることができるので、作業環境にどんどん最適化していくことが可能です。
ワイヤレス接続できるから使いやすい
TourBox EliteはBluetoothでの無線接続に対応しています。
ワイヤレス接続が可能だと、デスク周りがスッキリしますし、どんなデスク環境にも柔軟に使用することが可能。
僕は普段MacBookをクラムシェルモードで使用しており、デバイス本体をデスク右側に設置しているので、左手デバイスを無線接続できるのは本当にありがたいところです。
無線接続可能だと外出する際にもさっとセットアップして使い始めることができるので、積極的に外に持ち出したくなるのもいい。
ペアリングできるは台数2台までなので、自宅と職場のパソコンを登録しておくのもおすすめです。
TourBoxシリーズの種類比較
TourBoxシリーズは今回紹介した製品以外にも複数のラインナップが存在します。
各シリーズの違いを比較表形式でご紹介したいと思います。
TourBox Elite | TourBox Neo | TourBox 2020 | |
---|---|---|---|
ノブの中心部がボタン | ◯ | ◯ | × |
ダイアルの中心部分がボタン | ◯ | ◯ | × |
Bluetooth接続 | ◯ | × | × |
ホイールの触覚フィードバック &速度調節 |
◯ | × | × |
TourMenu&マクロ機能 | ◯ | × | × |
カラーバリエーション | ブラック/ホワイト/スモークブラック | ブラック | ブラック |
PCデスク周りの便利アイテム
デジクルでは今回紹介したTourBox Elite以外にも様々なPCデスク周りの便利グッズをまとめて紹介しています。
デスク環境の変化で使わなくなってしまったものありますが、生産性があがる珠玉の名品ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
TourBox Elite レビューまとめ
ツアーボックス最新作のTourBox Eliteを実際に使ってみた感想を紹介してきました。
人生で初めて左手デバイスというものを使ってみたので、操作感に慣れるまでは今までのワークフローの方が作業しやすいなと思いました。
しかし、しっかり使い方がなじみ始めると画像や動画の編集が今までよりもかなり作業が捗るようになったので導入してよかったです。
カスタマイズの方法など工夫すれば、まだまだ作業効率をあげる余地があると思うので、引き続きヘビーユーズしていきたいと思います。
4月末までクラウドファンディングを募集しているので、気になった方は下記リンクからぜひチェックしてみてください!