MacBook ProやMacBook Airを初めて購入したあとってどんなアイテムを揃えていけば良いのかちょっと悩みますよね。
タカヒロ
購入を検討すべき製品カテゴリーも多いし、その中からさらに自分にあったアイテムを選ぶのも大変。
そこで本記事では仕事でもプライベートでもMacBookを使い倒している僕がMacBookを購入したら一緒に揃えたいアイテムを優先度順に6つをしたいと思います。
- マルチメディアハブ
- ノートパソコンスタンド
- USB充電器
- PCリュック
- ポータブルSSD
- 覗き見防止フィルター
新たにMacbookを購入したけど、どんな周辺機器・アクセサリーを揃えていったらわからない!という方は、本記事を参考に必要なアイテムを買い揃えていってください!
マルチメディアハブ(USB-Cハブ)
MacBookにはUSBーCポートしかついていないため、初期状態では下記のような作業をすることができません。
- SDカードやmicroSDカードのデータを読み込む
- USBーA端子が必要な外部機器を接続する
- HDMIケーブルで外部モニターに映像を表示する
タカヒロ
MacBookの拡張性を広げるために購入したいのがマルチメディアハブです!
マルチメディアハブには様々な製品があるのですが、僕のイチオシはAnker PowerExpand Direct 7-in-2 USB-C PD メディアハブというアイテムです。
コンパクトなボディに7つのインターフェースが搭載されており、これがあればMacBookの拡張性を最大限にアップすることができます。
- USB-Aポート × 2
- USB-Cポート
- USB-Cポート(Thunderbolt3対応)
- SDカードスロット
- microSDカードスロット
ガジェット系のブロガーやyoutuberの間ではSatechiの「Type-C アルミニウム Proハブ」という製品の人気が非常に高いです。
しかし、このアイテムはそれ以上にスペックが優れており、それでいて値段は半額と圧倒的なコスパの高さを誇っています。
タカヒロ
スペック・デザイン・値段三つのバランスが最高に撮れているUSBーCマルチハブなので、おすすめです。

ノートパソコンスタンド
Mackbookをデスクにおいて作業していると、少しディスプレイを見下ろすような状態になるので、徐々に猫背になってしまったりします。
タカヒロ
悪い姿勢での長時間の作業は腰痛や肩こりの原因になるので、注意したいところで。
上記のような問題を手軽に解決できる手段としておすすめなのがノートパソコンスタンドの導入です。
ノートパソコンスタンドには大きく2つの種類があり、それぞれメリット・デメリットをまとめるとこんな感じになります。
直接貼るタイプのスタンド | 立てかけるタイプのスタンド | |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
メリット | どこでもノートPCに傾斜を付けられる | より作業に最適な傾斜をつけることができる |
デメリット | あまり角度が付きづらいアイテムが多い | 持ち運びに向かないアイテムが多い |
ノートパソコンスタンドはかなりの数のアイテムがあるのですが、僕のイチオシは「Majextand」。
MacBookと親和性の高いデザインと、コインと同じくらいの極薄設計の直接貼るタイプのノートパソコンスタンドです。
パネルをスライドさせていくとぱちぱちっと音が鳴り、7 ~ 12cmまで1cm単位で高さを調整することが可能。
かなり急な傾斜もつけることができ、ノートPCに直接貼るタイプのデメリットを完全に克服しているので、弱点が見当たりません。

タカヒロ
他のノートパソコンスタンドも気になるという方は、これまで使用してきたノートPCスタンドをランキング形式で紹介している下記の記事もぜひ参考にしてみてください!

USB充電器
MacBookに付属する純正のアダプターはとにかく大きいです。
タカヒロ
充電器が大きいと荷物がかさばるし、コンセントに挿しづらい状況もにも遭遇しやすくなります。
そこでおすすめなのが、GaN(窒化ガリウム)という技術を用いたUSB充電器。
例えば「RAVPower RP-PC112」というアイテムはMacBookPro13インチの純正アダプターと同じ61Wの出力が可能なのにサイズ感にこれだけの違いがあります。
RAVPower RP-PC112 | 純正アダプター(MacBook Pro13インチ) | |
---|---|---|
出力 | 61W | 61W |
サイズ | 49 × 49 × 32mm | 75 × 75 × 30mm |
重さ | 約105g | 約194g |
さらに姉妹アイテムの「RAVPower RP-PC128」は2ポート仕様のものでも、MacBook Pro13インチ純正アダプターよりもコンパクトに収まります。
RAVPower RP-PC128 | 純正アダプター(MacBook Pro13インチ) | |
---|---|---|
サイズ | 65 x 65 x 32 mm | 75 × 75 × 30mm |
重さ | 約185g | 約194g |
出力 | 最大90W 2ポート利用時は最大60W |
61W |
GaN(窒化ガリウム)技術を採用したUSB充電器はとにかくコンパクトなので、外出してMacBookを使う機会が多い方はぜひ購入を検討してみてください!
- MacBook Air 13インチ向け・・・30W出力の小型充電器を探す
- MacBook Pro 13インチ向け・・・61W出力の小型充電器を探す
- MacBook Pro 16インチ向け・・・100出力の小型充電器を探す
PCリュック(ノートPCスリーブ)
MacBookはとても高価な機器なので、持ち運びの際にはクッションが効いたPCスリーブ付きのリュックがあると安心です。
基本的には好みのアイテムを購入すればOKですが、Apple公認のバックパックブランド、Incaseの「City Collection Compact Backpack」はデザインもよく、コスパも優れていておすすめです。
肉厚なフカフカのクッションで優しくMacBookを保護してくれるので、安心感抜群です。
PCスリーブ以外も様々な機器を小分けに収納できるような配慮もされており、使いやすいと思います。

当ブログではその他にも様々なPCスリーブ付きのリュックをレビューしてきているので、ぜひリュック選びの参考にしてみてください▼

ノートパソコンの持ち運びにはPCスリーブもおすすめ▼


ポータブルSSD
MacBookで様々な作業をしているうちにデータ容量がいっぱいになってきてしまったら、外付けのストレージにデータを移してしてあげましょう。
タカヒロ
外付けストレージにはいくつかの種類があるのですが、今から新たな機器を買うなら、軽量でコンパクトなのに大容量のデータを持ち歩けるポータブルSSDを購入するのがおすすめ。
ポータブルSSDは容量別に様々なアイテムがありますが、500GBクラスで人気のアイテムを並べるとこんな感じです。
RAVPower RP-UM003 | SanDisk ポータブルSSD | Samsung T5 | |
---|---|---|---|
イメージ |
![]() |
|
|
容量 | 512GB | 500GB | 500GB |
読み込み速度 | 540MB/s | 550MB/s | 540MB/s |
書き込み速度 | 480MB/s | 480MB/s | 515MB/s |
大きさ | 102mm x 30mm | 96.2 x 49.5mm | 74mm × 57.3mm |
重さ | 40g | 41g | 51g |
値段 | ¥11,889 | 8,980 | ¥10,088 |
暗号化ソフト | ○ | ○ | ○ |
この中で僕が愛用しているのは「RAVPower RP-UM003」です。
MacBookと親和性抜群のデザイン、ライターサイズの超コンパクトなボディがとても気に入っています。
覗き見防止フィルター
カフェや新幹線の車内などでノートPCを使って作業していると隣の人の目線が気になることってありますよね。
作業中のディスプレイを見られるのは少し恥ずかしいし、情報漏えいのリスクもあるので、これはしっかり対策したいところ。
そんなときにおすすめなのが覗き見防止フィルターと呼ばれるアイテム。
名前の通り斜めから見ると画面が真っ暗に見えるので覗き見を気にせず作業に集中できるようになります。
覗き見防止フィルターを取り付けると若干画面が暗くなるので、写真や動画の色味を整えるといった作業をする際にはフィルターの使用は相性がよくありません。
マグネット式で簡単に着脱することができるので、利用シーンに応じて使用するのがおすすめです。

MacBookを自宅で使用するならクラムシェルモードがおすすめ
自宅でMacBookを快適に作業できる環境を整えるならクラムシェルモードを利用するのがおすすめ。
MacBookを閉じた状態で使用することができる機能。
ノートPCの閉じたり開いたりする形がクラムシェル(二枚貝)に見えるということから、このような名称で呼ばれています。
下記のように様々な周辺機器が必要にはなりますが、MacBookをデスクトップマシーンのように扱えてると、様々なメリットがあります。
- 外部モニター
- キーボード
- マウス
- 縦置きスタンド
- ドッキングステーション
- Webカメラ(テレワークをする場合)
クラムシェルモードのメリット・デメリットや周辺機器が気になった方はぜひ下記の記事も参考にしてみてください!


MacBook Pro・Airと一緒に買うべき周辺機器・アクセサリーまとめ
MacBook Pro / Airを購入したらまず購入したい必須アイテムを厳選して6つ紹介しました。
MacBookは使いやすくてとても性能に優れたノートPCですが、様々な周辺機器を買い足していくことでどんどん便利な使い方ができるようになります。
今回紹介した情報をもとに徐々に機器を買い足して行って、自分らしいMacBookの作業環境を作って行ってください。





