僕は貴重品の管理がずぼらなところがあり、鍵周りについて下記のような失敗を何度も繰り返してきています。
- 会社のデスクに鍵を置き忘れて、帰宅後にもう一度会社に戻ることに・・。
- 自宅の鍵がいつもの場所になく、外出前に慌てて捜索することに・・。
タカヒロ
鍵がない生活を送れたら、物理的にも精神的にも身軽になれるのになー。
そこでスマートロック「sesami mini」を購入してみたんですが、これがとにかく便利!
スマホが鍵代わりになるので、外出時に鍵を持ち歩く必要がなくなり、さらに鍵の施錠・解錠時に鍵を鞄から取り出す手間もなくなりました。
タカヒロ
本当に買ってよかった・・!と自宅を出入りする度に感動に浸っています。
ということで、本記事では僕の生活を格段に便利にしてくれたsesami miniについてじっくり紹介していきます!
タップできる目次
セサミ miniの外観
今回購入した Sesami mini。CANDY HOUSEから発売されているスマートロックです。
クラウドファンディングサイトMAKUAKEで11847%達成という驚異的な成果を出しています。
パッケージを開封すると、スマートロック本体に加え、取り付けに必要な器具がずらり。
- セサミmini(電池2本入り)
- 予備用3Mテープ (2回分)
- 台座の高さ調整用プレート
- ネジ
- ドライバー
- 取扱説明書
そしてこちらがsesami mini本体。4つのカラーバリエーションの中から今回は「マットブラック」を購入しました。
シンプルでかっこいいデザインですね!
- マットブラック
- パールホワイト
- シャンパンシルバー
- シャンパンゴールド
セサミ miniの取り付け方法
パッケージの中身をチェックしたら、早速ドアにsesami miniを取り付けていきましょう。
取り付けはとても簡単で下記の4ステップで完了します。
まずはスライド式のパネルを開いて、絶縁シートを引っ張って抜きます。
sesami miniをドアにあてがってみて、高さが足らない場合は調整プレートを取り付けます。
高さ両性プレートをつけた後は付属の両面テープを貼ります。
さらにつまみの幅や高さが合わない場合は、付属のドライバーでネジを外して、幅・高さを調整します。
そして、取り付け位置周辺をアルコールなどできれいに拭いたら、両面テープを剥がしてドアに設置。これで取り付け完了です!
公式サイトの取り付け方法の説明書(マニュアル)はこちら▼
セサミminiの取り付けがうまくいかない場合はサポートへ連絡
鍵の形状は様々な種類があり、場合によっては付属のパーツだけでは取り付けることができないケースが出てきます。
しかし、sesami miniはサポートに連絡すると、下記のようなを対応をしてくれるため、特殊なドアでも取り付けが可能です。
- ドアに取り付けれなかった時に、3Dプリンターで専用のアダプタを作成してくれる
- つまみのクッションを送ってくれる
僕も購入後に自宅のドアにsesami miniをあてがってみたところ、付属のパーツだけでは取り付けができないことが判明・・。
タカヒロ
ボタンを押しながら解錠するタイプの鍵は最初に梱包されている付属品だけではセサミ miniを使えません。
しかし、サポートに連絡をしたところすぐに専用のアダプタを送ってもらうことができ、無事に取り付けることができました。
タカヒロ
取り付け自体はとても簡単ですし、購入後に取り付けられない場合のサポート体制も素晴らしいです。
どうしても取り付けられない場合は返品も受け付けているとのことなので、安心して購入することができます。
セサミ miniの解錠・施錠設定方法
sesami miniの取り付けが完了したら、専用のアプリでスマホで施錠と解錠ができるように設定していきましょう!
アプリを立ち上げたらアカウントを作成。Googleアカウント、facebookアカウントでのログインも可能です!
アプリを立ち上げたら、案内に従ってスマホと購入したセサミ miniのペアリングを設定。(絶縁シートを抜いていないと、ペアリングできないので注意)
セサミ miniとスマホのBluetoothペアリングが済んだら、最後に解錠と施錠の位置を設定。これで設定完了です!
タカヒロ
これでセサミ miniを使う準備が整いました!セサミのアプリは画面もシンプルで使いやすいです。
Sesami miniを使って施錠・解錠してみる
設定が完了したら、さっそくセサミ miniで自宅の鍵を施錠してみましょう。セサミ miniで施錠解錠する方法は下記の3つです。
- スマホの専用アプリをから施錠・解錠
- オートロック・手ぶら解錠(ハンズフリー解錠)
- Apple Watchのアプリから施錠・解錠
スマホの専用アプリを立ち上げて施錠・解錠
まずはスマホで専用アプリを開いて解錠・施錠するもっともベーシックな方法。
画面上の鍵アイコンをタップするだけで、施錠と解錠ができちゃいます!
映像で見るとこんな感じです▼
タカヒロ
アプリをタッチしてからの反応も早く、使いやすい!(モーター音が若干大きいのが気になりますが、慣れると気にならなくなります)
何よりスマホ一台持って外に出てしまうことができる身軽がさ最高!
Apple Watchのアプリから施錠・解錠
次はApple Watchを使ったパターン。スマホ用のアプリと同様に画面をタップするだけで施錠・解錠をすることができます。
タカヒロ
スマホに比べるとBluetoothが接続されて、操作できるようになるまでの時間がワンテンポ遅いかなーと思いました。
オートロック・手ぶら解錠(ハンズフリー解錠)
最後はスマホを取り出さなくても自動解錠・施錠ができてしまうオートロック・手ぶら解錠。
この設定を済ませておくと、家に着いたら自動で解錠してくれるようになり、家に入って扉を閉めたら自動で施錠してくれるようになります!
下記はオートロック・手ぶら解錠(ハンズフリー解錠)が行われた時にスマホに届く通知▼
タカヒロ
自動の施錠・解錠の認証は空振りも少なく、正確な印象を受けました!
こちらの機能を使う場合は、上記で紹介した初期設定以外にも一手間設定を加える必要があるので、気になった方はこちらも設定してみましょう。
ハンズフリー解錠の設定方法
メイン画面左上のアイコンをタップし、さらに歯車アイコンをタップ。
ページ中央にある手ぶら解錠をオンにすると、マップが表示されるので、位置情報を更新して設定完了。
オートロック機能の設定方法
オートロック機能をオンにするにはメイン画面下の「管理」ボタンをタップし、遷移後のページの中央にあるオートロックをオンに変更。
セサミ WIFIアクセスポイントでもっと便利に
セサミ miniには別売のWIFIアクセスポイントと呼ばれるアイテムがあります。
このアイテムを使うと、解錠・施錠のバリエーションを増やすことが可能です。
- ネット経由でどこでも施錠と解錠が可能(WIFIアクセスポイントがない場合はBluetooth接続できる距離が限界)
- Alexa / Google Assistantと連携して音声操作可能
- 鍵の解錠履歴通知
セサミ miniの場合とセサミ mini + Wi-Fiアクセスポイントの場合のできることを一覧表をまとめるとこんな感じ。
セサミ miniのみ | セサミ mini + Wi-Fiアクセスポイント | |
---|---|---|
スマホアプリでの解錠、施錠 | ○ | ○ |
Apple Watchでの解錠、施錠 | ○ | ○ |
手ぶら解錠 | ○ | ○ |
ゲストへの権限シェア | ○ | ○ |
解錠施錠履歴チェック | ○ | ○ |
遠隔からの解錠、施錠、管理 | × | ○ |
鍵の解錠履歴通知 | × | ○ |
スマートスピーカー連携 | × | ○ |
タカヒロ
僕はベーシックな施錠・解錠方法だけで満足だったので、WIFIアクセスポイントは購入しませんでしたが、より快適に使いたい方はWIFIアクセスポイントの購入もぜひ。
スマートロック「sesami mini」レビューまとめ
セサミ miniの初期設定から実際に使ってみた様子までをご紹介しました。
sesami miniを自宅に導入してからは、外出時に鍵を持ち歩かなくて済むようになり、より身軽に行動することができるようになりました。
アプリの反応も早いですし、サポート体制も充実していて、かなり満足度の高い買い物をすることができるようになったと思います。
鍵にまつわるストレスから解放されたい方はぜひ購入してみてはいかがでしょうか?
- スマートロックの中では安価な価格設定
- サポート対応が親切
- アプリの反応が早く、施錠解錠のストレスがない
- アプリがみやすい
- 手ぶら解錠・オートロックの空振りが少ない
- 施錠・解錠のモーター音が少し大きい
- Apple Watchアプリで施錠・解錠できる状態になるまでのタイムラグが少し長い