Amazonブラックフライデー おすすめ商品

おすすめの夕日撮影スポットまとめ!綺麗に撮るコツも紹介

目の前の景色がドラマチックに見える夕暮れ時。

逆光によって撮れるシルエット写真や茜色の空が好きで、これまで様々な夕日スポットを巡ってきました。

そこで今回は、夕日が沈む方角を確認する方法や撮影のコツを紹介し、実際に訪れた夕日スポットの中から心の残っている場所を厳選して紹介して行きたいと思います。

夕日スポットを探している方の参考になれば幸いです。それではどうぞ!

この記事の著者

ガジェットブロガー・タカヒロのアイコン

タカヒロ

ガジェットブロガー

買ってよかったモノについて発信する月間45万PVの個人ブログです。「正直なレビュー」をモットーに2015年のブログ開設から300以上の商品を紹介しています!

メディア掲載・受賞歴

一眼レフカメラで夕日を綺麗に撮るコツ

おすすめの夕日スポットを紹介する前に、一眼レフカメラでインスタ映え抜群な夕景写真を撮るコツを紹介します。

ホワイトバランスは「曇天」に変更

夕日を撮影する場合は、カメラのホワイトバランスを「曇天」にすると、夕日の赤みが強調されて、より美しい写真に仕上がります。

ホワイトバランスを曇天にした場合の写真

露出はアンダーで設定

夕景写真を撮る場合は、いつもよりも少し暗めに写真を撮ると、被写体のシルエットが綺麗に写ります。

夕日を撮影している写真

夕日が沈む角度を事前確認しよう

夕日が沈む方角は下記のように季節によって大きく変化します。

  • 春分・秋分・・・西
  • 夏至・・・北西
  • 冬至・・・南西

夕日スポットを訪れる場合、事前に撮影に最適な時期を確認しておかないと、「太陽が沈む位置がイメージと全然違った」ということが起きる可能性があるので、注意が必要です。

夕日が沈む方向をチェックするなら「日の出・日の入マップ」というサイトがおすすめ。撮影に訪れたい日付を入力すると、日の出・日の入の方角を簡単に確認することができます。

また、夕日の人気撮影スポットはSNSの投稿をチェックすると直近訪れた人の写真をチェックすることができます。

アップロードされていた写真を見て、イメージしている方向に太陽が沈んでいるか確認してみましょう。

晴海埠頭旅客ターミナル・風のオブジェ

東京都にある晴海埠頭旅客ターミナル。この場所には「風媒銀乱」通称、風のオブジェと呼ばれる美しいモニュメントがあり、カメラマンに人気の撮影スポットです。

夕暮れ時、風が止むとオブジェの池には綺麗な水鏡ができ、とても美しいシルエット写真を撮ることができます。

晴海埠頭旅客ターミナルから撮影した夕日の写真

レインボーブリッジや高層ビル群などをオブジェの背景にくることもあり、とても都会的で美しい夕暮れを楽しめる場所です。

晴海埠頭旅客ターミナルから撮影した夕暮れの写真

住所 東京都中央区晴海5丁目7−1
おすすめの
撮影時期
冬至の前後1ヶ月

晴海埠頭旅客ターミナル・風のオブジェが気になった方はこちらの記事をチェック▼

晴海埠頭・旅客ターミナルの夕景と夜景を撮ってきた。風のオブジェの美しさに感動晴海埠頭・旅客ターミナルの夕景と夜景を撮影してきた。風のオブジェの美しさに感動

葛西臨海公園・クリスタルビュー

東京都江戸川区にある都立公園・葛西臨海公園。この場所には水平線と垂直線のみで構成されている幾何学的な建物「クリスタルビュー」という展望台があり、黄昏時に非常に美しい写真を撮ることができます。

葛西臨海公園・クリスタルビューの夕景

クリスタルビュー展望台は南に向いているので、茜色の空とのコラボレーションを撮るなら、太陽が南西に沈む冬がおすすめです。

葛西臨海公園・クリスタルビューの夕景

住所 東京都江戸川区臨海町6丁目2
おすすめの
撮影時期
冬至の前後1ヶ月

葛西臨海公園・クリスタルビューが気になった方はこちらの記事をチェック▼

弁天島海浜公園

静岡県浜松市にある弁天島海浜公園。この場所には高さ18mの大きな鳥居があり、冬至の前後一ヶ月(11月下旬〜1月下旬)には、鳥居の真中に夕日が沈んでいく様子を撮影することができます。

弁天島海浜公園から撮影した夕日の写真

広島の厳島神社や滋賀の白髭神社に負けないくらい美しい鳥居の姿を撮影できるので、冬になったらおすすめの撮影スポットです。

弁天島海浜公園から撮影した夕日の写真

住所 静岡県浜松市西区舞阪町弁天島3775−2
おすすめの
撮影時期
11月下旬〜1月下旬

弁天島海浜公園が気になった方はこちらの記事をチェック▼

弁天島海浜公園の鳥居に沈む夕日を撮影してきた。弁天島海浜公園の鳥居に沈む夕日を撮影してきた。おすすめの撮影時期も紹介

桐垣展望台

三重県志摩市にある英虞湾に面した桐垣展望台。この場所からは複雑に入り組んだリアス式海岸に沈んでいく夕日を撮影することができます。

桐垣展望台から撮影した夕日の写真

春と秋の時期には入り組んだ海岸の中央に夕日が沈む光景を撮ることができ、多くのカメラマンや観光客で賑わいます。

桐垣展望台から撮影した夕日の写真

住所 三重県志摩市大王町ともやま
おすすめの
撮影時期
9月25日 ~ 10月15日
2月25日 ~ 3月15日

桐垣展望台が気になった方はこちらの記事をチェック▼

ともやま公園の桐垣展望台から英虞湾に沈む夕日を撮影してきたともやま公園の桐垣展望台から英虞湾に沈む夕日を撮影してきた

りんくう公園・四季の泉

大阪府泉佐野市のりんくう公園にあるモニュメント「四季の泉」。

りんくう公園・四季の泉と夕日

曲線が美しいモニュメントは夕暮れ時に撮影するととても映える写真を撮ることができます。

りんくう公園・四季の泉と夕日

住所 大阪府泉佐野市りんくう往来北1−271
おすすめの
撮影時期
3月上旬~4月下旬
8月下旬~10月上旬

りんくう公園・四季の泉が気になった方はこちらの記事をチェック▼

りんくう公園のオブジェと夕日を撮影してきた。おすすめの撮影時期も紹介りんくう公園のオブジェと夕日を撮影してきた。おすすめの撮影時期も紹介

下灘駅

愛媛県にある下灘駅。

下灘駅から撮影した夕日の写真

5月から8月の時期はシンプルな母屋の正面に夕日が沈み、ノスタルジックなシルエット写真を撮影することができまます。

下灘駅から撮影した夕日の写真

住所 愛媛県伊予市双海町大久保
おすすめの
撮影時期
5月から8月

下灘駅が気になった方はこちらの記事をチェック▼

おすすめの夕日撮影スポットまとめ!綺麗に撮るコツも紹介下灘駅と夕日を撮ってきた!おすすめの撮影時期も紹介

惣郷川橋梁

、JR西日本山陰本線・須佐駅と宇田郷駅間の白須川に架かる全長189mの鉄道橋である惣郷川橋梁。夕日を背に走る列車を撮ることができる鉄道カメラマンに人気の撮影ポイントです。

惣郷川橋梁と夕日の写真

電車は一時間に一本程度と少ないので、事前に夕日の時刻や電車の時刻表を必ず確認して訪れましょう。

惣郷川橋梁の夕景の写真

住所 山口県阿武郡阿武町大字惣郷10824番2地先
おすすめの
撮影時期
3月下旬〜4月上旬
9月下旬〜10月上旬

惣郷川橋梁が気になった方はこちらの記事をチェック▼

惣郷川橋梁から夕日を撮影してきた!おすすめの時期や撮影ポイントを紹介惣郷川橋梁から夕日を撮影してきた!おすすめの時期や撮影ポイントを紹介

角島大橋

トリップアドバイザーの「口コミで選んだ、日本の橋ランキング 2015」で1位、また「死ぬまでに行きたい世界の絶景」で3位に選ばれるなど、日本を代表する絶景スポットとして有名な角島大橋。

角島大橋と夕日の写真

昼間の景色も美しいですが、夕暮れ時の非常に魅力的な撮影スポットです。

角島大橋の夕景の写真

住所 山口県下関市 県道 276 号線
おすすめの
撮影時期
4月~5月
9月~10月

角島大橋が気になった方はこちらの記事をチェック▼

角島大橋と夕日を撮影してきた!撮影ポイントも紹介角島大橋と夕日を撮影してきた!撮影ポイントも紹介

まとめ

今まで訪れた夕日撮影スポットの中で、特に心に残っている場所を厳選してご紹介しました。

これからも素晴らしい景色に出会ったら随時更新していきたいと思います。

コメントを残す