SONY α7IIIレビュー!α7IIとの比較して進化した点を紹介

SONY α7IIIレビュー!α7IIとの比較して進化した点を紹介

ソニーの最新技術を凝縮した人気のフルサイズミラーレス一眼カメラ、α7IIIを購入しました!

何度かメイン機として撮影に出かけて、α7IIIの魅力がわかってきたので、レビュー記事をお届けしたいと思います!

2年近く愛用してきた旧製品α7IIと比較してどんな点が進化したのかもお伝えしていくので、α7IIIの購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。

Sony α7IIIと一緒に使っている周辺機器 ・レンズ・アクセサリーまとめSony α7IIIと一緒に使っている周辺機器 ・アクセサリーまとめ

この記事の著者

ガジェットブロガー・タカヒロのアイコン

タカヒロ

ガジェットブロガー

買ってよかったモノについて発信する月間45万PVの個人ブログです。「正直なレビュー」をモットーに2015年のブログ開設から300以上の商品を紹介しています!

メディア掲載・受賞歴

ソニーのα7シリーズについて

世界初のフルサイズミラーレスカメラとして2013年に誕生したα7シリーズ。コンパクトなボディにフルサイズのイメージセンサーを搭載しているのが魅力の人気カメラです。

α7シリーズには下記3つのラインナップがあり、どれも現行機として家電量販店などで発売されています。

製品名 α7 III (ILCE-7M3) α7 II (ILCE-7M2) α7 (ILCE-7)
発売日 2018/3/23 2014/12/ 5 2013/11/15
有効画素数 2420 万画素 2430 万画素 2430 万画素
撮影感度 標準:ISO100~51200 拡張:ISO50~204800 標準:ISO100~25600 拡張:ISO50、64、80、51200 標準:ISO100~25600 拡張:ISO50、51200
撮影枚数 ファインダー使用時:610枚 液晶モニタ使用時:710枚 ファインダー使用時:270枚 液晶モニタ使用時:350枚 ファインダー使用時:270枚 液晶モニタ使用時:340枚
手ブレ補正機構 ×
5軸手ブレ補正 ×
タッチパネル × ×
インターフェース マイクロUSB、USB Type-C、HDMIマイクロ USB2.0、HDMI USB2.0、HDMI
4K動画対応 × ×
重量 565 g 556 g 416 g

ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラ「α7III」レビュー!

それでは2018年3月に発売された、ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラ「α7III」を紹介していきます。

SONYのα7III(ILCE-7M3)の化粧箱の写真

α7IIIの化粧箱からさっそく同封されている内容物を取り出してみます。付属しているアイテムは下記の通り▼

  • カメラ本体
  • バッテリー
  • ネックストラップ
  • USBケーブル
  • USBアダプタ
  • 説明書
  • 製品保証書

SONYのα7III(ILCE-7M3)の付属品一覧の写真

ソニー α7IIIの外観

そして、α7III本体。1世代前のα7IIと比べると、ほぼ一緒のような見た目なのですが、様々な点が進化しているのがみられました。

SONYのα7III(ILCE-7M3)の外観の写真

まずはダブルスロットが採用。これによってRAWとjpegのデータをそれぞれのメモリカードに保存できるようになりました。

SONYのα7III(ILCE-7M3)の外観の写真

インターフェイスもマイクロUSB、USB Type-C、HDMIマイクロなど様々な端子での接続が可能になりました。

また、操作面に関してもジョイスティックがつくなどし、他社の上位機種のような作りになっています。

SONYのα7III(ILCE-7M3)の外観の写真

ここからは、α7IIと比較も交えつつ、α7IIIの気に入ったポイントを5つ紹介していきたいと思います!

SONYのα7III(ILCE-7M3)とα7II(ILCE-7M2)を並べた写真

操作感が格段に向上

SONYのα7III(ILCE-7M3)とα7II(ILCE-7M2)の操作感を比較した写真

1つ目に気に入った点は操作性。α7IIはフルサイズのカメラをコンパクトに作っている点はかなり評価が高かったのですが、持った時のホールド感がイマイチだったり、ボタンも平面的で押しづらい感じがありました。

ですが、α7IIIは下記の3点のような進化が見られ操作性が格段にアップしました。

  • グリップに厚みが出て、ホールド感が良くなった
  • 各種ボタンがより立体的になり、より押しやすくなった
  • ジョイスティックがついて、フォーカスポイントの操作が快適になった

バッテリーの持ちが大幅改善

SONYのα7III(ILCE-7M3)とα7II(ILCE-7M2)のバッテリーを比較した写真

2つ目の気に入った点はバッテリーの持ちが格段によくなったこと。歴代のαシリーズはバッテリー持ちに対して不満の声が多くありました。

私もα7IIを購入した当初、使用していくうちにどんどん減っていくバッテリーに驚きましたし、常に予備バッテリーを2つは持っていないと安心して撮影に出かけられない状態でした。

α7IIIはバッテリーの種類が新しくなり、α7IIの2倍以上バッテリーが持つようになりました。バッテリー1つで安心して出かけられるようになったのはとても大きいです。

【α7IIIとα7IIのバッテリーの持ちを比較した表】

製品名 α7 III ILCE-7M3 α7 II ILCE-7M2
撮影枚数 ファインダー使用時:610枚 液晶モニタ使用時:710枚 ファインダー使用時:270枚 液晶モニタ使用時:350枚
専用電池型番 NP-FZ100 NP-FW50

給電しながらの撮影が可能に!

SONYのα7III(ILCE-7M3)で給電しながら写真を撮影している様子

3つ目の気に入ったポイントは給電しながらの撮影が可能になったことです。

α7IIは給電を実施しているときは撮影することができなかったので、バッテリー減っている状況でのインターバル撮影に不安がありました。

しかし、α7IIIになり、給電しながら撮影が可能になったので、モバイルバッテリーで給電しながら撮影すれば、長時間タイムラプス用の写真を撮る際にもバッテリー切れを起こすリスクがほぼなくなりそうです。これはかなり心強い。

高感度耐性が強化され手持ち夜景も綺麗に撮れる

4つ目の気に入ったポイントは、高感度耐性が強化されたことで、手持ちでも綺麗な夜景が撮れるようになったことです。

人気の撮影スポットの中には三脚を使えない場所も多くあるので、ISO感度をあげてもノイズが乗りづらくなるのはとても嬉しい。

【α7IIIとα7IIの撮影感度を比較した表】

製品名 α7 III (ILCE-7M3) α7 II (ILCE-7M2)
撮影感度 標準:ISO100~51200 拡張:ISO50~204800 標準:ISO100~25600 拡張:ISO50~51200

動画性能も大きくアップ

5つ目の気に入った点は高画質な動画がより簡単に撮れるようになったこと。動画周りで気になったのは主に下記3つです。

  • 4KのHDL動画が撮影可能になった
  • 手ぶれ補正が5段とより強力になった。
  • オートフォーカスの性能が上がった

4K HDR動画

α7IIはフルHD動画までしか対応していませんでしたが、α7IIIは4K動画の撮影撮影が可能になりました。

また、HLG(Hybrid Log-Gamma)を搭載しており、白飛びや黒つぶれが起きづらくなり、より人の目に近い綺麗な動画が撮れるようになりました。

手ぶれ補正

手ブレ補正は手ぶれ補正4.5段 → 手ぶれ補正5.0段へとわずかに進化しています。下記はα7IIIの手ぶれ補正をかけた時とかけていない時の映像を比較した動画です。

オートフォーカス性能

オートフォーカスの性能がどれくらい上がったのかは直感的にわかりづらいですね。こちらは、歴代のαシリーズのオートフォーカス性能を比較した動画。α7IIIのオートフォーカス性能のすごさがすぐに理解できる映像です。

ソニーのフルサイズミラーレス機・α7IIIの作例

α7IIIの作例

α7IIIの作例

SONYのα7III(ILCE-7M3)で撮影した夜景

SONYのα7III(ILCE-7M3)で撮影した夜景

SONYのα7III(ILCE-7M3)で撮影した朝焼けの写真

SONYのα7III(ILCE-7M3)で撮影した夕日の写真

タイムラプス

α7IIIでタイムラプスを撮影する方法はこちらの記事をチェック▼

α7IIIのソフトウェアアップデートで新たに搭載されたインターバル撮影機能の使い方をチェック▼

α7IIIと一緒に購入したいアイテム一覧

最後にα7IIIと一緒に購入したい備品を紹介します。

液晶保護フィルム

α7シリーズの液晶画面は常にむき出しの状態になるので、長く綺麗に使うためにも、傷がつかないように保護シートを貼りましょう。

バッテリーチャージャー

α7IIIにはバッテリーチャージャーがついていません。一度に2本のバッテリーの充電が可能なバッテリーチャージャーを購入しておくと撮影前の準備が捗ります。

グリップエクステンション

上記でホールド感が改善されたとお伝えしましたが、それでも男性にはホールド感が足らないと感じる方もいるかもしれません。そんな場合にはグリップエクステンションがオススメです。

SONY α7IIIレビュー まとめ

ソニーのフルサイズ位一眼カメラ「α7III」のレビューを旧製品との比較を交えながらお届けしました。

静止画に関して言うと、α7IIも十分に優れた写真を撮ることができるカメラなので、α7IIIで撮影した写真を見ても、大きな感動を覚えるということは正直少なかったです。

しかし、実際に撮影していると操作性や使い勝手の良さが格段に上がっていることを肌で感じることができ、α7IIからの進化を確実に感じることができました。

動画に関してはα7IIから進化している点が数多くあり、より綺麗な動画が撮れるようになったと感動しました。

今まではメイン機にキャノンのEOS5D MARK3、α7IIをタイムラプス撮影用のサブ機として使ってきたのですが、今後は動画も写真も満足のいくものが撮れるα7IIIをメイン機においてブログ用の画像や動画を撮影していきたいと思います。

α7IIIの性能をそのままコンパクトにまとめた一台▼

ソニー α7C レビュー!α7IIIと比較してどっちがおすすめか考えるSONY α7C レビュー!α7IIIと比較してどっちがおすすめかも紹介

Eマウントにおすすめの標準ズームレンズ▼

TAMRON 28-75F2.8 Di III RXD レビュー!ソニーEマウントのおすすめ標準ズームレンズTAMRON 28-75 F2.8 Di III RXD レビュー!ソニーEマウントのおすすめ標準ズームレンズ

Eマウントにおすすめの超広角ズームレンズ▼

TAMRON 17-28mm f2.8 レビュー!ソニーEマウントのおすすめ超広角レンズTAMRON 17-28mm f2.8 レビュー!ソニーEマウントのおすすめ超広角レンズ

Eマウントにおすすめの超広角単焦点レンズ▼

フォクトレンダー「ULTRA WIDE HELIAR 12mm」レビュー!α7シリーズにおすすめの超広角単焦点レンズフォクトレンダー「ULTRA WIDE HELIAR 12mm」レビュー!α7シリーズにおすすめの超広角単焦点レンズ

コメントを残す