2023年Amazon新生活セールのおすすめ商品

【2023年】スマホ(iPhone, Android)便利グッズおすすめ17選

スマホ(iPhone, Android)便利グッズおすすめまとめ!買ってよかったものだけ厳選

こんにちは!ガジェットブロガーのタカヒロ(@takahiro_mono)です。

生活に欠かすことのできないスマートフォン。なるべくストレスなく快適にスマホを使えるよう様々なガジェットを試してきました。

そこで今回は実際に愛用しているiPhoneやAndroid端末関連の便利グッズやアクセサリーを紹介していきたいと思います!必ず役立つものがあると思いますので、ぜひチェックしていってください!

スマホ(iPhone, Android)の充電におすすめの便利グッズ

まずはほぼ毎日行うスマホの充電に使う充電器やケーブルなど便利なガジェットを紹介していきます。すべて端子の規格をUSB-Cに揃えるのがポイントです。

RAVPower RP-PC112(窒化ガリウム/GaN充電器)

充電器はスマホを購入した時についてきた付属品を使っているという方も多いかもしれませんが、付属品の充電器は高出力で充電できないものが多いです。

素早く充電をおこなうなら、PD対応の急速充電が可能な充電器を購入するのがオススメ。

Power Delivery(PD)

1ポートあたり最大100W(20V×5A)の電力送出が可能なUSBの電力供給規格。

iPhoneの付属品の充電ケーブルと比較するフル充電にかかる時間が半分以下に短縮可能。

数ある製品の中から私がスマホの充電用に愛用しているのはRAVPowerの「RP-PC112」というPD対応のUSB充電器。

RAVPower RP-PC112

この製品の優れているところは窒化ガリウム(GaN)という新しいテクノロジー採用しており、最大61Wの高出力(スマホは18W)で充電できるパワフルさを持ち合わせながら、充電器本体の大きさが非常にコンパクトあるという点です。

RAVPower RP-PC112

この充電器があればMacbookなどのアダプタの代わりにもなるので、とてもおすすめです!

Anker PowerPort Strip PD 3

スマホ以外にもタブレットやノートパソコンを所有している場合、複数のケーブルや充電器を用意する必要が出てきます。

少しでも配線周りをすっきりさせたい方にはAnker PowerPort Strip PD 3がおすすめ。

PCデスク周りの便利グッズ・Anker PowerPort Strip PD 3の写真

この電源タップをお勧めしたい理由は注目ポイントは2つ。

  • USB-Aポート2つとUSB-Cポート1つがついており、充電器入らず
  • 他のコンセントと干渉しづらいようにプラグ差込口の間隔が広めにとってある

Anker PowerPort Strip PD 3はPD対応のUSBポートとPowerIQ対応のUSBポートを搭載しています。

この電源タップがあれば充電器なしで様々なデバイスを充電できるので、配線周りがすっきりします。

Anker PowerPort Strip PD 3のUSBポート

また、通常のプラグ差込口は他の製品と比べて間隔が広めにとってあり、大きめのコンセントを差しても、プラグを干渉することがありません。

Anker PowerPort Strip PD 3のプラグ差込口の間隔を他社製品と比較した様子

Anker PowerPort Strip PD 3レビュー!ごちゃつく配線がスッキリする便利な電源タップ配線がスッキリする最強電源タップ!Anker PowerPort Strip PD 3レビュー

Anker PowerLine+ II USB-C & ライトニング ケーブル

上記で紹介したtype-Cの規格にあったiPhone用の充電ケーブルとして利用しているAnker PowerLine+ II USB-C & ライトニング ケーブル。

Appleの審査基準をクリアしたMFI認証(Made For iPhone)のアイテムなので、安心して利用することができます。MFI認証でないケーブルはiOSのアップデートで使用できなくなったり、充電異常を引き起こす可能性があるので避けた方がよいです。

Anker PowerLine II USB-C & Ligtningケーブル

高耐久ナイロンが使われておりとても丈夫で、断線の心配がないのが素晴らしいです。

Anker PowerLine+ USB-C & USB-C 2.0 ケーブル

Anker PowerLine+ USB-C & USB-C 2.0 ケーブル

PixelやGalaxyなどは充電規格がType-Cになってきているので、Android端末ユーザーの方は「Anker PowerLine+ USB-C & USB-C 2.0 ケーブル」がおすすめ。

Anker PowerLine+ USB-C & USB-C 2.0 ケーブル

上記で紹介したアイテムと同様に高耐久ナイロンが使われており、便利なフェルト製ポーチがついてきます。

Anker PowerLine+ USB-C & USB-C 2.0 ケーブル

Anker Magnetic Cable Holder

デスクには充電ケーブルを複数置いている人も多いと思うのですが、下記のようなことを経験したことがある方も多いのではないでしょうか?

  • ケーブル同士が絡まった状態になりがち
  • ケーブルが床に落ちていて使用する際に拾うことがある

こんな状態になるとデバイスの充電が億劫になりますよね。

そんな方におすすめなのが、Anker Magnetic Cable Holderです!

Anker Magnetic Cable Holder

付属のバックルにケーブルを通し、マグネットがついたベースと磁石で固定しておけばいつでも快適に充電ケーブルを取り出せる環境を作ることができます。

Anker Magnetic Cable Holder

充電ケーブルにまつわるイライラを解消!Anker Magnetic Cable Holder レビュー充電ケーブルをすっきり整理!Anker Magnetic Cable Holder レビュー【おすすめケーブルホルダー】

Anker PowerCore Slim 10000 PD(モバイルバッテリー)

外出中にスマホの充電が切れてしまったときに素早く充電するのに便利なモバイルバッテリー。旅行などの際に欠かせないアイテムですよね。

数あるモバイルバッテリーの中から私が愛用しているのは「Anker PowerCore Slim 10000 PD」というアイテム。

Anker PowerCore Slim 10000 PD(モバイルバッテリー)

1000mAhの大容量で2~3回高速充電することが可能な大容量のモバイルバッテリーで、スマホを18Wの高出力で急速充電が可能です。

Anker PowerCore Slim 10000 PD(モバイルバッテリー)

このバッテリーの素晴らしいポイントは本体の給電をUSB-Cでおこなえる点。上記で紹介したRAVPower RP-PC112のようなPD対応の充電器を利用すれば、モバイルバッテリー本体の充電が3.5時間ほどで完了します。

USB-Cで給電できない1000mAhの大容量モバイルバッテリーは充電完了までに6~7時間ほどかかってしまうので、短縮できるのはとても嬉しいところ。

Anker PowerCore Slim 10000 PD(モバイルバッテリー)

製品の大きさはスマホと同じくらいで、とてもスリムなので充電の際は下記のように、スマホと重ねて持ってもとても手に馴染むのも気に入っているポイントです。

Anker PowerCore Slim 10000 PD(モバイルバッテリー)

Anker PowerCore Slim 10000 PD レビュー!軽くて薄いおすすめモバイルバッテリーAnker PowerCore Slim 10000 PD レビュー!軽くて薄いおすすめモバイルバッテリー

5in1充電ケーブル HIGH FIVE(携帯用充電ケーブル)

出先で充電するために充電器とケーブルを取り出そうとしたら、「あれ?ケーブルがない」なんてトラブルを経験したことがある方も多いのではないでしょうか。

そんな方には、お守りがわりにキーホルダーにつけて持ち歩ける携帯用充電ケーブル「5in1充電ケーブル HIGH FIVE Signature」がオススメ。

5in1充電ケーブル HIGH FIVE(携帯用充電ケーブル)

名前の通り複数の規格に合わせた充電を行うことができます。

5in1充電ケーブル HIGH FIVE(携帯用充電ケーブル)

HIGH FIVEで充電できる組み合わせ
  • USB-C → Lightning
  • USB-C→ Micro-USB
  • USB-A → USB-C
  • USB-A → Lightning
  • USB-A → Micro-USB

非常用の充電ケーブルとしてとても優秀なので、一本持っていると便利です。

5in1充電ケーブル HIGH FIVE(携帯用充電ケーブル)

5in1充電ケーブル HIGH FIVE(ハイファイブ)レビュー!ミニマリスト向けの万能ガジェット5in1充電ケーブル HIGH FIVE(ハイファイブ)レビュー!ミニマリスト向けの万能ガジェット

Satechi ワイヤレス充電パッド(ワイヤレス充電器)

最近のiPhone、Android端末はQi対応のワイヤレス充電に対応しているデバイスが主流になってきています。数ある中で私が愛用しているのは「Satechi ワイヤレス充電パッド」というアイテム。

Satechi ワイヤレス充電パッド(ワイヤレス充電器)

USB-Aタイプで給電する製品が多い中で、Satechi ワイヤレス充電パッドはType-Cケーブルで接続することができます。

Satechi ワイヤレス充電パッド(ワイヤレス充電器)

iPhoneなら7.5W、Android端末なら10Wで急速充電も可能です。

Satechi ワイヤレス充電パッド(ワイヤレス充電器)

アルミ削り出しのおしゃれなボディはデスク周りのおしゃれなインテリアにも最適。ワイヤレス充電器の置くだけで充電できるという便利さを経験したことがない方はぜひ体験してみてください!

Satechiのワイヤレス充電パッドレビュー!Qi対応のスマホを急速充電できるおしゃれなアイテムSatechiのワイヤレス充電パッドレビュー!Qi対応のスマホを急速充電できるおしゃれなアイテム

スマホ(iPhone, Android)を使いやすくする便利グッズ

次にスマホを使いやすくしてくれる便利グッズを紹介していきます。

iRink Ling(定番スマホリング)

大型なデバイスが主流になってきているスマホを片手で操作する際に落下防止やホールド感を向上するのに便利なスマホリング。

iRing LinkはiPhoneと親和性が高いお洒落なデザインが特徴の人気スマホリングです。

iRink Ling(定番スマホリング)

スマホリングとしての使用感も心地よく、安心して片手操作することが可能になります。

iRink Ling(定番スマホリング)

土台部分とリング部分を分離させれば、ワイヤレス充電も可能になるのが嬉しいところです。

iRink Ling(定番スマホリング)

人気スマホリング「iRing Link」レビュー!バンカーリングとの比較も紹介人気スマホリング「iRing Link」レビュー!バンカーリングとの比較も紹介

MOMO stick(ワイヤレス充電対応のリングスマホリング)

ワイヤレス充電可能なスマホリングなら、上記のほかに「MOMOスティック」という薄型のスマホリングもおすすめ。

スマホリング・MOMO STICK

表面の生地が3段階にスライドするようになっており、ここを折り曲げることで必要な時だけスマホリングとして使うことができる珍しい形状のアイテムです。

スマホリング・MOMO STICK

スマホリングを貼ったままの状態のスマホをワイヤレス充電が開始できるので、ストレスフリーです。

スマホリング・MOMO STICKでワイヤレス充電を行なっている様子

MOMO STICK レビュー!ワイヤレス充電できるおすすめスマホリングMOMO STICK レビュー!ワイヤレス充電できるおすすめスマホリング

MOFT X(スマホスタンド)

多機能なスマホスタンドが欲しい方におすすめの「MOFT X」。スマホやスマホケースに直接貼って使用するアイテムで3つの機能を利用することができます。

MOFT X(スマホケース)

1つ目の機能はスマホスタンド。折りたたまれたスマホスタンドの脚を取り出すと利用シーンに応じて縦置き・横置きをすることが可能になります。

MOFT Xをスマホスタンドとして利用する様子

2つ目の機能はスマホリング。磁石で固定された面を離してケースの間に指を通せば、さっとスマホリングとして使うことができます。

MOFT Xをスマホリングとして利用する様子

3つ目の機能はカードケース。最大3枚のカードを収納することもできるので、普段からキャッシュレス決済を多く利用している方はスマホだけ持って外出することが可能になります。

MOFT Xをカードケースとして使用する様子

【MOFT X レビュー】1枚で3役をこなす便利でおすすめのスマホスタンド【MOFT X レビュー】1枚で3役をこなす便利でおすすめのスマホスタンド 着脱可能な多機能iPhoneアクセサリー!MOFT MagSafe対応ケース&スタンド・ウォレットセット レビュー着脱可能な多機能iPhoneアクセサリー!MOFT MagSafe対応ケース&スタンド・ウォレットセット レビュー

覗き見防止液晶保護フィルム

スマホを落としてしまった時などに液晶を傷から守る保護シート。通常の透明のものもいいですが、プライバシーの観点を気にするなら覗き見防止仕様のシートもおすすめ。

覗き見防止液晶保護フィルム

斜めから見た際にディスプレイが黒くなり、のぞき見を防止することができます。

覗き見防止液晶保護フィルム

スマホ(iPhone, Android)と連携して使える便利グッズ

最後にBluethoothでスマホと連携して利用できる便利なグッズを紹介して行きまます。

セサミ mini(スマートロック)

自宅のドアの施錠・解錠をスマホアプリから操作することができるようになるスマートロック。複数の製品の中でもセサミ miniは一押しのアイテム。

スマートロック・sesami miniの写真

ドアの形状は多種多様で既製の付属品だけでは取り付けができない場合があるのですが、セサミ miniは3Dプリンタで個別のアダプタを作ってくれるなどして、導入の支援をしてくれます。

アプリ画面も見やすく、施錠・解錠のスピードも素晴らしいので使っていてストレスも少ないです。

セサミ miniのアプリ画面
セサミ miniのアプリ画面

アプリで施錠と解錠をしている様子はこんな感じ

鍵を持たない生活を手頃に導入できるスマートロック!セサミ 4 レビュー

MAMORIO(紛失防止タグ)

外出していて財布や鍵などの貴重品が手元になくヒヤッとしたといった場面は多くの方が経験したことがあると思います。

そんな時にすぐに貴重品の場所を確認することができるアイテムが紛失防止タグ

おすすめは国産の紛失防止タグ「マモリオ」。

紛失防止タグマモリオ

数ある製品の中でもコンパクトなサイズで様々なアイテムに取り付けることができます。

紛失防止タグマモリオ

専用のアプリを使えば、タグの位置を視覚的になく人することができたり、タグとスマホが一定距離離れるとスマホに通知が来たりする機能があり、紛失物の発見や防止に役立てることが可能です。

紛失防止タグマモリオ

【2021年】紛失防止タグおすすめランキング!財布や鍵をGPSで管理しよう【2023年】紛失防止タグおすすめランキング!財布や鍵をGPSで管理しよう

Nature Remo Mini(スマートリモコン)

家にあるリモコンをスマホから操作することができるようになるスマートリモコン。私は複数の製品の中でも「Nature Remo」という国産のデバイスを愛用しています。

Nature Remo Mini(スマートリモコン)

専用のアプリをインストールし、簡単な設定をおこなうだけでリモコン要らずの環境を作れるのでとても便利です。

Nature Remo miniのシーン設定
Nature Remo miniのシーン設定

また単純にスマホからリモコンを操作するだけでなく、「シーン」という機能で家電をまとめて操作したり、「ルール」という機能で自動で家電を操作することができるのもとても素晴らしいです。

シーンの使用例
  • 就寝というシーンを追加してテレビと照明を同時にOFFにする
  • 外出というシーンを追加して登録した家電を全部OFFにする&お掃除ロボットを動かして掃除を開始する
ルールの使用例
  • 部屋の温度が20度を下回ったら自動で電源をつける
  • スマホとの距離が300m以上離れたら(外出したら)自動的に登録している家電のスイッチをすべてOFFにする
  • 毎日0時になったら消灯する

iClever IC-BK06(折りたたみキーボード)

長文のメールなどをスマホのフリップ入力で打つのって大変ですよね。効率よく文字入力をするならBluetooh接続可能な折りたたみキーボードがおすすめです。

私はiCleverのIC-BK06という折りたたみキーボードを愛用しています。

iClever IC-BK06Lite(折りたたみキーボード)

長時間入力しても疲れないように、キーボードがV字に開いているデザインなのが特徴。

最初は若干の使いにくさがあるのですが、慣れてしまえば本当に快適に文字入力ができる便利なアイテムです。

iClever IC-BK06Lite(折りたたみキーボード)

キーストローク(キーを押したときに、キートップが沈み込む深さ)は、浅くて軽いパンタグラフ式ですが、折りたたみキーボードの割にはほどよいタイピング感を得ることができます。

iClever IC-BK06 レビュー!薄くてタイピングしやすいおすすめ折りたたみキーボードiClever IC-BK06 レビュー!薄くてタイピングしやすいおすすめ折りたたみキーボード

RAVPower File Hub RP-WD009(ワイヤレスカードリーダー)

スマホのデータ容量を空けるために画像データを他のデバイスに移動させたり、まとめて友人にシェアしたいときってありますよね。

そんな時に便利なのが、ワイヤレスカードリーダーの「RAVPower File Hub RP-WD009」。

RAVPower File Hub RP-WD009(ワイヤレスカードリーダー)

このガジェットを利用すると専用アプリを経由して、手軽にデータの移動や共有ができるようになります。ケーブルなど必要ないのでとても便利です。

RAVPower File Hub RP-WD009(ワイヤレスカードリーダー)

またデータの移動や共有だけでなく、容量6,700mAhのモバイルバッテリーとしても利用することも可能。

RAVPower File Hub RP-WD009

さらに宿泊先のホテルに有線LANしかなかった場合に、LANケーブルを接続すれば、室内をWifi環境にすることが可能になるという一台3役をこなす便利アイテムです。

RAVPower File Hub RP-WD009

おすすめのスマホ(iPhone, Android)便利グッズ まとめ

iPhoneやPixel、GalaxyなどのAndroid端末をより快適に使うことができる便利グッズを紹介してきました。

新しい製品の登場などがあれば随時紹介する商品をアップデートしていきたいと思います。

【2022年】圧倒的に買ってよかったもの・殿堂入りアイテムまとめ【2023年】圧倒的に買ってよかったもの・殿堂入りアイテムまとめ 【2021年】iPhone MagSafe対応おすすめアクセサリー&便利グッズまとめ【2023年】iPhoneのMagSafe対応おすすめアクセサリー&便利グッズまとめ 1Passwordの使い方、サブスク版と買い切り版の違い解説【パスワード忘れ対策】1Passwordの使い方、サブスク版と買い切り版の違い解説【パスワード忘れ対策】 iPhoneの通信量を劇的に節約するTipsを10個厳選紹介【ギガ不足を解消】iPhoneの通信量を劇的に節約するコツ10選【ギガ不足を解消】 iPhoneのホーム画面をカスタマイズしたら、見た目と使い勝手が大幅アップした話【設定方法まとめ】iPhoneホーム画面をカスタマイズしたら、おしゃれさと使い勝手が劇的改善した話【設定方法まとめ】

コメントを残す