【大満足】渋谷スクランブルスクエア・渋谷スカイ展望台から夜景を撮影してきた!

渋谷スクランブルスクエア展望台から夜景を撮影してきた!

東京といえば数多くの高層ビル群や日本を代表するランドマークが立ち並ぶ夜景ファンにとってたまらない場所です。

有料・無料問わず数多くの展望台も点在しており、魅力的な夜景を楽しむことができます。

タカヒロ

そんな東京にこれから夜景スポットとして人気なっていくだろう新たな展望台ができました。

それが今回紹介する渋谷スクランブルスクエアの45~47階にある渋谷スカイ展望台です。

見所満載のおすすめの東京都内の展望台だったので、どんな夜景が撮れるのか、三脚を使えるかなどの情報をまとめながら、撮影に訪れた様子をしたいと思います!

この記事の著者

ガジェットブロガー・タカヒロのアイコン

タカヒロ

ガジェットブロガー

買ってよかったモノについて発信する月間45万PVの個人ブログです。「正直なレビュー」をモットーに2015年のブログ開設から300以上の商品を紹介しています!

メディア掲載・受賞歴

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイとは

渋谷スクランブルスクエアの外観

渋谷スクランブルスクエアは2019年11月1日に開所した地上47階の超高層ビル。高さ220mの渋谷エリアで一番高いビルになります。

そして、45階から47階にある展望施設が「渋谷スカイ」です。渋谷駅の頭上から360度のパノラマビューを眺めることができます。

参考 渋谷スカイについて渋谷スクランブルスクエア公式サイト

渋谷スカイの入場料と営業時間

渋谷スクランブルスクエア展望台の入場料と営業時間は下記のようになります。

入場料金はwebで事前に予約したほうが200円お得です。

入場料 2,000円(大人料金)
1,800円(大人料金・事前予約)
営業時間 9:00〜23:00
(最終入場22:00)
休館日 年中無休
(一部、臨時休館の可能性あり)

渋谷スクランブルスクエアへの行き方・アクセス方法

渋谷スクランブルスクエアは渋谷駅直通の施設になります。各路線の最寄り改札口は下記になります。

路線 最寄り改札口
JR山手線 中央改札
副都心線・東横線 渋谷ヒカリエ1改札
半蔵門線・田園都市線 渋谷ヒカリエ1改札
銀座線 降車専用改札
井の頭線 中央口改札

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから夜景を撮影してきた

それではここからは実際に渋谷スクランブルスクエアの渋谷スカイ展望台を訪れた様子を紹介していきます。

今回この場所を訪れたのは空気が澄んでいて夜景撮影にうってつけな1月中旬の土曜日。

JR渋谷駅の中央改札を出て渋谷スクランブルスクエア14階にあるチケットカウンターへ向かいます。

渋谷スクランブルスクエアのチケットカウンター

入場料1,800円を支払ったら、専用エレベーターで一気に展望フロアがある45階にあがります。

渋谷スクランブルスクエアのチケット

渋谷スカイ屋内展望台の様子

大きな窓が並び開放感のある45階の屋内展望フロア。とてもシンプルなつくりで東京の景色をゆっくり眺めることができるようになっています。

渋谷スカイ屋内展望台の様子

多くのお客さんが後述する「47階屋外展望台」へ上がっていくので、屋内展望台は人の数も少なく、落ち着いた雰囲気でした。

渋谷スカイ屋内展望台の様子

フロア内はカフェやお土産売り場などの施設も充実しています。

渋谷スカイ屋内展望台

渋谷スカイからの景色・眺望

渋谷スカイは360度東京の街並みを楽しむことができる展望台です。さっそく角方面の眺望をチェックしていきます。

まずは新宿の高層ビルや代々木公園を撮ることができる北側。眼下には渋谷駅や渋谷スクランブル交差点も見ることができます。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイからの景色・南側

次は東京タワーとスカイツリーの共演や港区の高速ビル群を眺めることができる東側。さらっと伸びる首都高速道路も特徴的な景観です。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイからの景色・東側

品川やお台場方面を撮ることができる南側。目の前に見える高層ビルは2018年9月に開業した「渋谷ストリーム」です。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイからの景色・北側

そしてセルリアンタワー東急ホテルや渋谷マークシティを眼下に見下ろすことができる西側。この日は空気が澄んでいて富士山の姿も捉えることができました。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイからの景色・西側

渋谷スカイから撮る夕景と夜景

各方面の眺望を楽しんでいるとあっという間に夕暮れ時。フロア内に西日がさしこんで幻想的な光景を見ることができました。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから見る夕日

夕日を拝もうと徐々にフロア内にも人が増えて賑やかな雰囲気になっていきます。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから見る夕日

僕も西側の景色が見える窓の近くへ移動し夜景撮影に備えます。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから見る夕日

富士山の後ろに沈んでいく太陽。雲一つない快晴で素晴らしい夜景が期待できそう…!

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから撮影する富士山

そして、日没からやく20分後、いよいよ夜景が最も綺麗に見える時間帯に突入。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから撮影する西側の夜景

縦構図で撮ると、交通量の多い首都高速道路の車の光跡がとてもかっこよく撮れます。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから撮影する西側の夜景

富士山の姿もくっきり見えていて綺麗です。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから撮影する西側の夜景

西側の景色を満喫した後は北側の夜景を撮影していきます。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから撮影する新宿方面の夜景

たくさんのビルが立ち並ぶ新宿エリア。ピンク色にライトアップされているドコモタワーが印象的です。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから撮影する新宿方面の夜景

眼下には渋谷の象徴とも言えるスクランブル交差点。街明かりが多くてとても綺麗な夜景です。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから撮影する渋谷スクランブル交差点

RAYARD MIYASHITA PARKや明治通りも光量が多くて迫力があります。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから撮影するRAYARD MIYASHITA PARKと明治通りの夜景

東側の目玉はライトアップされた東京タワーと六本木ヒルズとした超高層ビル群。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから撮影する東京タワーの夜景

恵比寿ガーデンプレイスや六本木ヒルズの展望台とは違った角度から東京タワーを撮影できるスポットとして、今後人気が出そうです。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから撮影する東京タワーの夜景

最後は渋谷ストリームが大きな存在感を放つ南側の景色。他の方角に比べるとちょっと見どころが少ないですが、こちらも良い景色です。

渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから撮影する南側の夜景

渋谷スカイ屋外展望台の様子

屋内展望フロアをぐるっと一周したら手荷物をロッカーに預けて、地上47階屋外展望フロアへ!

渋谷スカイ屋外展望台の様子

屋内とは違い抜群の解放感の中で東京の街並みを眺めることができました。

渋谷スカイ屋外展望台の様子

最後は47階から45階へ下るエスカレーターから見た光景をパシャり。こんなに迫力のあるエスカレーターの景色はここでしか撮れない!そう思わせてくれる一枚でした。

渋谷スカイ屋外展望台の様子

注意
※屋外展望フロアは物を落とさないように、ネックストラップ付きのカメラやポケットに入るもの(コンデジ、スマートフォンなど)を除いて、全て専用コインロッカーにしまうことになっています。

渋谷スクランブルスクエア展望台の三脚利用について

渋谷スカイは47階の屋上展望台の中では三脚の使用が不可となっていますが、屋内展望台の中では使用することが可能です。

夜は暗めの照明でとなっているので、映り込みは少なく、とてもカメラマンにやさしい展望台になっています。

渋谷スカイから撮影したタイムラプス

渋谷スカイから撮影したタイムラプス動画も紹介。

東京タワーと高層ビル群を撮影したタイムラプス動画。徐々ににぎやかになっていくビルの明かりと、車の光跡がいい感じです。

渋谷駅周辺と新宿高層ビル群を撮影したタイムラプス動画。空のグラデーションと、にぎやかになっていく街明かりの変化がきれいに撮れています。

東京夜景を満喫できるおすすめスポット

東京の夜景が見えるホテル

当ブログでは東京の夜景を満喫できるおすすめの撮影スポットやホテルを数多く紹介しています。

下記の記事を読めばきっと渋谷スクランブルスクエア展望台以外にも気になる場所にたくさん出会えると思いますので、ぜひチェックしてみてください!

【保存版】東京の夜景が綺麗なホテルおすすめ10個をランキング形式で紹介【保存版】東京の夜景が綺麗なホテルおすすめ11個をランキング形式で紹介 東京で美しい夜景が撮影できる展望台まとめ!定番から穴場スポットまで18ヶ所紹介東京で美しい夜景が撮影できる展望台まとめ!定番から穴場スポットまで18ヶ所紹介

撮影機材について

夜景撮影時に愛用しているおすすめ撮影機機材

下記の記事では都市夜景大好きの僕が愛用している撮影機材をまとめて紹介しています。

なるべく最小構成でいい写真を撮れるように考え抜いた機材たちですので、ぜひチェックしてみてください!

Sony α7IIIと一緒に使っている周辺機器 ・レンズ・アクセサリーまとめSony α7IIIと一緒に使っている周辺機器 ・アクセサリーまとめ 綺麗な夜景の撮り方まとめ!カメラの設定・撮影テクニックを紹介綺麗な夜景の撮り方まとめ!カメラの設定・撮影テクニックを紹介【一眼カメラ初心者向け】

渋谷スクランブルスクエア展望台から夜景を撮影してきた感想

渋谷スクランブルスクエア展望台で撮影した夜景

渋谷スクランブルスクエアはどの方角も見どころがあり、夜景撮影を楽しむのにうってつけの展望台でした。

シンプルなつくりの屋内展望フロアは三脚を設置しやすく、と一般のお客さんは屋上展望台に上がっていく方が多いので割とゆっくり撮影ができたのもよかったです。

東京都内にできた新たな展望台、ぜひ気になった方は訪れてみてください!

コメントを残す