こんにちは!夜景撮影が大好きなtakahiro(@SmartpartyJP)です。
2019年11月1日にオープンした渋谷スクランブルスクエアにある展望台、渋谷スカイへ夜景を撮りに行ってきました!
見所満載のおすすめの東京都内の展望台だったので、どんな夜景が撮れるのか、三脚を使えるかなどの情報をまとめながら、撮影に訪れた様子をしたいと思います!
タップできる目次
渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイとは
渋谷スクランブルスクエアは2019年11月1日に開所した地上47階の超高層ビル。高さ220mの渋谷エリアで一番高いビルになります。
そして、45階から47階にある展望施設が「渋谷スカイ」です。渋谷駅の頭上から360度のパノラマビューを眺めることができます。
渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイの入場料と営業時間
渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイの入場料と営業時間は下記のようになります。入場料金はwebで事前に予約したほうがお得です。→渋谷スカイの予約をする
入場料 |
2,000円(税込)(大人料金) 1,800円(税込)(大人料金・事前予約) |
---|---|
営業時間 | 9:00~23:00(最終入場22:00) |
休館日 | 年中無休(一部、臨時休館の可能性あり) |
渋谷スクランブルスクエアへの行き方・アクセス方法
渋谷スクランブルスクエアは渋谷駅直通の施設になります。各路線の最寄り改札口は下記になります。
路線 | 最寄り改札口 |
---|---|
JR山手線 | 中央改札 |
副都心線・東横線 | 渋谷ヒカリエ1改札 |
半蔵門線・田園都市線 | 渋谷ヒカリエ1改札 |
銀座線 | 降車専用改札 |
井の頭線 | 中央口改札 |
渋谷スクランブルスクエア展望台・渋谷スカイから夜景を撮影してきた
それでは2019年11月中旬にオープン間もない渋谷スクランブルスクエアを訪れた際の様子を紹介していきます。
オープン間にないこともあり、多くの人でにぎわう渋谷スクランブルスクエア。
まずはチケットカウンターがある14階のSKY GATEへ。事前予約済みだったのであまり待つことなく専用エレベーターで一気に展望台がある45階にあがります。
渋谷スカイ屋内展望台の様子
そして、大きな窓が並び開放感のある45階の屋内展望フロア。とてもシンプルなつくりでゆっくり東京の景色を眺めることができるようになっています。
カフェやお土産売り場などの施設も充実しています。
オープン間もないということもありかなりの混雑を覚悟していましたが、思いのほかゆっくり景色を眺めることができました。
渋谷スカイからの景色・眺望
そして渋谷スカイからの眺めをチェック。360度東京の街並みを楽しむことができます。
まずは新宿の高層ビルや代々木公園を撮ることができる南側。眼下には渋谷駅や渋谷スクランブル交差点も見ることができます。
次は東京タワーとスカイツリーの共演や港区の高速ビル群を眺めることができる東側。さらっと伸びる首都高速道路も特徴的な景観です。
品川やお台場方面を撮ることができる北側。目の前に見える高層ビルは2018年9月に開業した「渋谷ストリーム」です。
そしてセルリアンタワー東急ホテルや渋谷マークシティを眼下に見下ろすことができる西側。空気が澄んでいる日には富士山も撮ることができます。
渋谷スカイ屋外展望台の様子
屋内展望フロアをぐるっと一周したら手荷物をロッカーに預け屋外展望フロアへ!
地上47階にできた屋上展望台。撮影に訪れた日はほどよい温かさの気温で、抜群の開放感を味わうことができました。
ゆっくり寝そべることができるハンモック。
記念撮影に人気の渋谷スクランブルスクエアのモニュメント。
渋谷スクランブルスクエア展望台の三脚利用について
渋谷スカイは47階の屋上展望台の中では三脚の使用が不可となっていますが、屋内展望台の中では使用することが可能。
夜は暗めの照明でとなっているので、映り込みは少なく、とてもカメラマンにやさしい展望台になっています。
渋谷スカイから撮る夕景と夜景
初めて訪れる展望台での時間はあっという間に過ぎ、夕暮れ時の時間。展望台からの夕景と夜景の撮影を楽しみます。
まずは渋谷駅と新宿高層ビル群が見える南側の景色を超広角レンズで一枚。黄昏時の空と光量の多い街並みがとてもきれいです。
渋谷パルコ周辺のビル群。
多くの人が行き交うスクランブル交差点と井の頭線。
休日でも割とにぎやかな新宿高層ビル群とライトアップされたドコモタワー。
東側に視線を移せば、ライトアップされた東京タワーと六本木ヒルズとした超高層ビル群たち。
恵比寿ガーデンプレイスや六本木ヒルズの展望台とは違った角度から東京タワーを撮影できるスポットとして、今後人気が出そうです。
ライトアップされたスカイツリーの姿もばっちり撮ることができます。
2020年の東京オリンピックのメイン会場になる新国立競技場。
さらに北側の夜景もチェック。どの方角を見ても圧倒的な光量の夜景を楽しむことができます。
汐留の高層ビル群。
そして最後は西側の夜景。
ビルとビルの間を通る高速道路がいい感じでした。
渋谷スカイから撮影したタイムラプス
最後に渋谷スカイから撮影したタイムラプス動画も紹介。
東京タワーと高層ビル群を撮影したタイムラプス動画。徐々ににぎやかになっていくビルの明かりと、車の光跡がいい感じです。
渋谷駅周辺と新宿高層ビル群を撮影したタイムラプス動画。空のグラデーションと、にぎやかになっていく街明かりの変化がきれいに撮れています。
渋谷スクランブルスクエア展望台から夜景を撮影してきた感想
渋谷スクランブルスクエアは360度非常に光量の多い夜景を撮影することができる展望台でした。
シンプルなつくりの屋内展望フロアは三脚を設置しやすく、と一般のお客さんは屋上展望台に上がっていく方が多いので割とゆっくり撮影ができたのもよかったです。
東京都内にできた新たな展望台、ぜひ気になった方は訪れてみてください!
東京都内の夜景撮影スポットをもっと知りたい方はこちらの記事をチェック▼

夜景の撮影方法をもっと知りたい方は下記の記事をチェック▼



コメントを残す