スマホの首掛が手軽にできる便利グッズ!ライノシールド Utility Crossbody ネックストラップ レビュー

スマホの首掛が手軽にできる便利グッズ!ライノシールド Utility Crossbody ネックストラップ レビュー

普段スマホを持ち歩く時はポケットにしまうのが基本スタイルなのですが、ふとした時に首掛けできると便利だなーと思う瞬間があります。

例えばこんなシーン▼

  • 旅行中、頻繁にカメラや地図アプリを使うのでスマホをポケットにしまうが煩わしい
  • 自転車移動している途中にスマホをパッと取り出せるようにしたい
  • フェスやキャンプなどイベントでスマホを落とさないようにしたい

そんな僕にとって気になるアイテムがRHINOSHIELDさんから登場しました!

Utility Crossbody ネックストラップというアクセサリーです。

下記のような特徴を持つ素敵なアイテムだったので、本記事にて紹介したいと思います。

Utility Crossbody ネックストラップのメリット
  • 普段遣いのケースでも首掛け可能&着脱が自由にできる
  • カナビラ付きで小物を取り付けられる
  • 幅が2.5cmあり、快適なつけ心地が続く
  • ファッションのアクセントになる
  • 姉妹製品と連携して使うのも便利
Utility Crossbody ネックストラップのデメリット
  • カラーバリエーションが少ない
MEMO

本記事はメーカーに製品提供いただき、作成しています。

この記事の著者

ガジェットブロガー・タカヒロのアイコン

タカヒロ

ガジェットブロガー

買ってよかったモノについて発信する月間45万PVの個人ブログです。「正直なレビュー」をモットーに2015年のブログ開設から300以上の商品を紹介しています!

メディア掲載・受賞歴

Utility Crossbody ネックストラップの外観

今回提供いただいたUtility Crossbody ネックストラップ。

耐衝撃性に優れたスマホケースを数多く手がけるRHINOSHIELD(ライノシールド)から登場したアイテムです。

Utility Crossbody ネックストラップの製品パッケージ

こちらがUtility Crossbody ネックストラップの本体。3色のカラーバリエーションの中からブラックを選びました。

Utility Crossbody ネックストラップ本体

  • ブラック
  • カーキ
  • ミリタリーグリーン

ワンポイントのブランドロゴのタグがお洒落。

ストラップの幅は25mm。長時間首から下げても、痛くならないように幅広な設計となっています。

そしてこちらはネックストラップとセットで使用するストラップカード。厚さ0.5mmと非常に薄い形状です。

Utility Crossbody ネックストラップ用のストラップカード

これをスマホケースのUSBポートの口に通すことで、Utility Crossbody ネックストラップをつなげることができるようになります。

Utility Crossbody ネックストラップ用のストラップカードにネックストラップを通す様子

Utility Crossbody ネックストラップの特徴

それではここからは実際にUtility Crossbody ネックストラップを使用してみて感じた本製品の特徴を4点に分けて紹介していきます!

ストラップの着脱が気軽にできるのが良い

スマホを首掛けするアイテムは、ケースとベルトが一体型になっており、どちらも買い換えなければいけない場合が多いです。

しかし、Utility Crossbody ネックストラップはストラップカードを普段使っているスマホケースの中に差し込むだけで簡単に首かけできる状態になります。

首かけしないときはストラップカード外せばいつもどおりの使い方ができますし、取り回しの良さが優れていると思いました。

Utility Crossbodyネックストラップを使用する様子

ストラップカードのUSB-ポートに通す金属部分は幅1.1cmほどなので、スマホケースのポートの口がそれ以下の幅の場合は、別のスマホケースを用意しましょう。

どれがいいか迷った場合は、RHINOSHIELDのClearがおすすめ。

Utility Crossbodyネックストラップの接続部分をアップで撮影した写真

小物を引っ掛けることができるループが便利

Utility Crossbody ネックストラップは様々なアクセサリーを取り付けることができるループが3つ付いています。

これに普段外出する際によく使う小物を取り付けておけば紛失防止に役立ちますし、ポケットの中もすっきりします。

Utility Crossbodyネックストラップのループ部分

夏場に出かけるときに愛用しているサングラスを試しにかけてみましたが、首かけした時にちょうどよい位置に来るので取りやすさもいい感じでした。

他にもAirPodsProのカラビナ付きケースや自宅の鍵など色々なものを引っ掛けられそう。

普段外出する際は手ぶら派だけど、ポケットの中に色々も物を入れるのはちょっと…。という人にこそ是非活用してほしい機能です。

Utility Crossbody ネックストラップにサングラスを引っ掛ける様子

ファッションのアクセントにもちょうどよい

僕は普段シンプルな服装で出かけることが多いので、首掛けした時のファッションのアクセントにもUtility Crossbody ネックストラップは良いなと思いました。

ストラップは幅も2.5cmあるのでしっかり存在感がでます。

女性の方が好みそうなポップなカラーバリエーションがあるとより選択肢が広がっていいなと思いました。

Utility Crossbody ネックストラップを使用する様子

姉妹製品と連携して使うのも便利

ライノシールドでは今回紹介したネックストラップ以外にも専用アダプタと組み合わせて使用できる姉妹製品が2つ販売されています。

どちらも使い勝手が優れているので、シーンに応じて使い分けをするのもいいかも。

  • Crossbody ネックストラップ

    豊富なカラーバリエーションが魅力のネックストラップ。ブレード加工とプレーンなデザインが展開されている。

  • ハンドストラップ

    シンプルな使い勝手のハンドストラップ。こちらも豊富なカラーバリエーションが豊富。

※ライノシールド公式サイトで買い物する場合は5,000円以上のご購入で送料無料になります。上記アイテムを購入する場合はセットでケースなどを購入するとお得に買物ができます。

スマホ関連の便利アクセサリーについて

スマホリングを使ってiPhoneを操作する様子

デジクルでは今回紹介したアイテム以外にもスマホ関連の便利なガジェットやアクセサリーを多数紹介しています。

下記の記事でおすすめのスマホ便利グッズをまとめているので、気になった方は是非こちらの記事もチェックしてみてください!

【2021年】iPhone MagSafe対応おすすめアクセサリー&便利グッズまとめ【2023年】iPhoneのMagSafe対応おすすめアクセサリー&便利グッズまとめ 【愛用歴13年】iPhoneのおすすめ周辺機器・便利グッズを厳選して紹介【愛用歴15年】iPhoneと一緒に買うべきおすすめ周辺機器・便利グッズまとめ

Utility Crossbody ネックストラップ レビューまとめ

Utility Crossbody ネックストラップを使用する様子

RHINOSHIELDから発売されたUtility Crossbody ネックストラップをご紹介しました。

普段遣いしているケースを買い換えることなくスマホを首かけできるようになる点やカラビナなどを引っ掛けるループが3つついており、外出時にポケットの中身がスッキリする点がとてもいいなと思いました。

また姉妹製品としてCrossbody ネックストラップやハンドストラップなどの商品ラインナップもあり、シーンに応じてスマホに取り付けることができるアイテムを取り替えられるのも面白いと思います。

スマホを首掛けしたいと思っている方はぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか?

Utility Crossbody ネックストラップの
メリット
  • 普段遣いのケースでも首掛け可能&着脱が自由にできる
  • カナビラ付きで小物を取り付けられる
  • 幅が2.5cmあり、快適なつけ心地が続く
  • ファッションのアクセントになる
  • 姉妹製品と連携して使うのも便利
Utility Crossbody ネックストラップの
デメリット
  • カラーバリエーションが少ない
【2022年】iPhoneの選び方&おすすめ機種まとめ!SE3・13・12・11買うならどれ?【2023年6月】iPhoneのおすすめ機種&選び方まとめ!SE3・14・13・12買うならどれ? iPhoneのホーム画面をカスタマイズしたら、見た目と使い勝手が大幅アップした話【設定方法まとめ】iPhoneホーム画面をカスタマイズしたら、おしゃれさと使い勝手が劇的改善した話【設定方法まとめ】

コメントを残す