こんにちは!ガジェットブロガーのtakahiro(@SmartpartyJP)です。
スマートフォンやノートパソコン、カメラなど様々なデバイスを持っていると、充電ケーブルがいくつも必要になりますよね。
気がつけばデスク周りにケーブルが何本もありケーブル同士が絡まってしまったり、いざ充電しようとしたらケーブルが床に落ちてたりして、煩わしさを感じた経験がある方も多いのではないでしょうか?
私もそんな経験を何度もしてきた一人なのですが、これを解決するためにPhilonext マグネットケーブルクリップというアイテムを購入してみました。
ケーブル類を綺麗に整理することができるPCデスク周りの便利グッズだったので、紹介したいと思います!
タップできる目次
philonext マグネットケーブルクリップの外観
今回購入したPhilonextのマグネットケーブルクリップ。
Amazonで「マグネット ケーブルクリップ」と調べると、様々な商品が出てくるのですが、Philonextのアイテムだけが唯一口コミ数100を超え、評判も良さそうだったのが購入の決め手になりました。
パッケージの中身をすべて取り出すとこんな感じ。シリコンでできたケーブルのバックルが3つあり、USB-C、USB-A、lightningケーブルと使い分けが可能です。
Philonext マグネットケーブルクリップの付属品一覧▼
- マグネットケーブルの土台 メイン
- バックル(SMALL)× 2
- マグネットケーブルの土台 サブ
- バックル(LARGE)× 1
両面テープが貼ってあるマグネットケーブルのメインの土台。クルミの木でできており、幅広いインテリアで馴染むデザインとなっています。バックル(SMALL)× 2とペアで使用します。
サブのマグネットケーブルの土台は太いケーブルを通すことができるバックル(LARGE)とペアで使用します。
philonext マグネットケーブルクリップの使い方
Philonext マグネットケーブルクリップの内容物をチェックしたら、セットアップをさっと済ませて、実際に使ってみましょう。
ケーブルをバックルで挟む
まずは普段充電用に使用しているケーブルにバックルを挟んでいきます。
バックルには少しずつ大きさの違う穴が3方向に空いているので、通したいケーブルの太さにぴったり合う穴を探すのがポイントです。
ベース部分をデスク側面などに貼り付ける
ケーブルにバックルをセットしたら、ベース部分をPCテーブルなどに固定。
ベースの土台は横7.2cm × 高さ2cmほどなので、一般的な厚みがある天板のデスクであれば側面に固定することも可能です。
ケーブルをベースに固定する
準備が済んだら、あとは手持ちのデバイスなどで充電が必要になった時に使用してみるだけ!
マグネットが強力なので、ベースに近づけるとしっかり固定されます▼
くるみの木でできたベースに3つのバックルを固定するとバックル同士が磁気で引き寄せあってしまい、使いづらくなってしまいます。
3つのケーブルを同時に使いたいときはサブのベースを使ってあげるのがおすすめです。
philonext マグネットケーブルクリップ レビューまとめ
Philonext マグネットケーブルクリップは、ごちゃごちゃしがちなPCデスク周りのケーブル類を綺麗に整理してくれる便利なアイテムでした。シンプルなアイデアのアイテムですが、とても便利です。
このアイテムを導入したおかげで、デスクの下にケーブルが落ちてしまうこともなくなり、デバイスの充電の際のイライラもなくなりました。
複数の種類のケーブルを使ってスマホやタブレット、ノートパソコンの充電などしている方にとてもオススメできるアイテムですので、気になった方はぜひチェックしてみてください!




コメントを残す