突然なんですが、普段生活する中で下記のようなシーンを経験したことってありませんか?
- ベッドに横になってライトを消そうとしたら、リモコンが手に届く範囲になくて、再び起き上がることに
- リモコンがいつも置いている場所になくて、時間をかけて捜索
- 慌てて家を出た日に自宅に帰ってきたら、エアコンがつけっぱなしになっていた
タカヒロ
僕は何度もこんな経験をしていて、日々の生活にちょっとした煩わしさを感じていました・・・。
そこで、スマホから家電を操作することができるようになる「Nature Remo Mini」というアイテムを購入してみたんです。
結果、このような煩わしさを感じるシーンに出会うことがなくなり、生活が便利になりました!
リモコンから解放されるのって素晴らしいですよ。
ということで、今回は今この記事を読んでいるあなたにもこの便利な体験をしてもらうべく、Nature Remo Miniの使い方をじっくり紹介していきたいと思います!
- スマホから家電を操作できる
- シーンを設定して複数の家電をまとめて操作できる
- ルールを設定して家電を自動で操作できる
- アレクサやgoogle homeと連携して家電を音声操作できる
- 設定がとてもシンプルで簡単
タップできる目次
Nature remo miniの外観
今回購入したスマートリモコン「Nature Remo mini」。東京に本社を構えるNature株式会社が手がける国産のスマートリモコンです。
パッケージを開封すると、白を基調としたシンプルなデザインのスマートリモコンの登場。
背面には壁掛け用のフックと給電用のUSB-A端子がついています。
付属品
本体の他付属品は説明書とUSBケーブルのみです。
大きさ・サイズ感
大きさは手のひらにすっぽり収まるようなコンパクトなサイズ感となっています。
Nature remo miniの使い方・設定方法
Nature remo miniの設定は下記の3ステップ。とても簡単なのでさくっと設定していきましょう。
Nature Remo miniは専用アプリから各家電を操作します。まずは対応するOSのアプリをダウンロードしましょう。
アプリをダウンロードしたら、メールアドレスとパスワードを指定し、アカウントを作成します。
後ほど詳しく説明しますが、ネイチャーリモは家の外からも操作することが可能です。そのため、Wi-fi設定をおこないます。
ここまで済んだらあとは持っているリモコンをアプリに登録していきます。Nature Remoの近くでリモコンを操作すればアプリが反応してくます。
スマホに赤外線の通信を読み込ませたら、用意されているプリセットの中から対応するリモコンが表示されるので、サクサク登録していきましょう。
※プリセットが用意されていないリモコンは必要なボタンを一つ一つ登録していきます。私は残念ながらレコーダーのみプリセットが用意されていなかったので、よく使うボタンのみ登録しました。
Nature remo mini(ネイチャーリーモミニ)でできること
アプリ導入からリモコンの設定まで紹介したら、Nature remo miniでやれることをもう少し深ぼりして解説していきます。やれることは主に下記4つです。
- スマホから家電を操作できる
- シーンを設定して複数の家電をまとめて操作できる
- ルールを設定して家電を自動で操作できる
- アレクサやgoogle homeと連携して家電を音声操作できる
スマホから家電を操作できる
これはスマートリモコンの基本ですが、赤外線で操作しているリモコンなら全てスマホから操作できるようになります。
私は下記の5つを実際に登録してみました。
- テレビ
- レコーダー
- 照明
- エアコン
- 掃除ロボット
リモコンがスマホにまとまると下記のようなメリットがあってとても便利です。
- リモコンをとりに行くために立ち上がる手間が省ける
- リモコンが手元にない時、探す手間がなくなる
- リモコンの乾電池切れなどのストレスから解放される
シーンを作って一括で家電を操作ができる
Nature Remo miniには「シーン」という機能があります。これは状況に応じてあらかじめ登録していた処理をまとめて実行できるようになる機能です。
使用例はこんな感じ。ワンタップで家電を一括操作できるのはとても便利ですし、消し忘れもなくなるのでありがたいところ。
- 就寝というシーンを追加してテレビと照明を同時にOFFにする
- 外出というシーンを追加して登録した家電を全部OFFにする&お掃除ロボットを動かして掃除を開始する
ルールを作って自動で家電を操作できる
Nature remo miniには部屋の温度を把握するセンサーや連携しているスマホとの距離を測る機能が搭載されています。
こういったセンサーを活用して、あらかじめ指定していた条件になったら自動で家電を操作するのがルールという機能です。
使用例はこんな感じです▼
- 部屋の温度が20度を下回ったら自動で電源をつける
- スマホとの距離が300m以上離れたら(外出したら)自動的に登録している家電のスイッチをすべてOFFにする
- 毎日0時になったら消灯する
スマートスピーカーと連携して、家電を音声で操作
Nature Remo miniはアレクサやGoogleHomeとの連携が可能です。
スマホで操作する際はアプリを立ち上げなければいけませんが、音声操作ならその手間もなくなり、とても快適です。
Nature remo とNature remo miniの違いを比較
Nature remo miniには上位版のNature remoというアイテムもあります。両者の違いは下記のようになります。
Nature remo | Nature remo mini | |
---|---|---|
イメージ |
|
|
センサー | 温度/湿度/照度/人感 | 温度のみ |
重さ | 約65g | 約29g |
サイズ | 7.4 × 7.4 × 2 (cm) | 5.8 × 5.8 × 1.56 (cm) |
壁掛け穴 | なし | あり |
1番の違いは搭載されているセンサーの種類です。
Nature remoは温度/湿度/照度/人感の4つのセンサーが搭載されているので、自動で家電を操作するルールの設定の幅が広がります。
個人的にはNature remo miniの機能で満足していますが、より複雑なルールを作ってスマートに家電を操作したい方は、Nature remoを購入した方がいいかもしれないです。
Nature remo mini レビューまとめ
スマートリモコンのNature remo miniはリモコンをスマホで一括管理できるだけでなく、まとめて操作したり、自分でルールを設定して自動で操作したりできる便利なツールでした。
このアイテムを使ってから帰宅のちょっと前にエアコンが動いていて部屋が温まるのを待つ必要がなくなったり、寝る前に照明のエアコンを取りに立ち上がるという行動がなくなったりと色々な場面で買ってよかったーなーと実感しています。
興味を持った方、ぜひお試ししてみてはいかがでしょうか。