普段使い用のリュックとしてロリンザのダブルストラップバックパックを購入しました。購入したデザインを機能性もかなり高くておすすめのリュックなので紹介したいと思います。
タップできる目次
LORINZA(ロリンザ)ってどんなブランド?
引用:『http://stcompany-onlinestore.com/』
ロリンザは、2003年にスタートした日本のバックブランド。
ロリンザと検索しても公式ホームページはありませんが、中目黒にある旅がコンセプトのショップ「BEST PACKING STORE」から出ているオリジナルブランドです。
MonoMax2015年10月号の「絶品カバンランキング!」の中でもロリンザのリュックが取り上げられています▼
引用:『日本のカバンブランド「ロリンザ」に注目。デザイナーが魅力を語る』
LORINZA(ロリンザ)の主力アイテム
ロリンザが展開しているアイテムはどれもおしゃれなものばかり。人気のアイテムをいくつかピックアップしました。
今回紹介するのは、1つ目のアイテムですが、他にも気になるものがたくさんあります。
ダブルストラップバックパック | ダブルポケットバックパック | バリスティックスクエアポケットバックパック | メッセンジャーバッグ | クラッチバック | トラベルポーチ | 7day’s bag |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
LORINZA(ロリンザ)の取り扱い店舗
ロリンザはあまり聞き慣れないブランドかもしれませんが、札幌、東京、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡などの都市を中心に多くの店舗があります。
実際にリュックを手にとって見てみたいという方は、下記のリンクから最寄りの店舗を検索してみてください▼
ロリンザの店舗一覧
LORINZA(ロリンザ)のダブルストラップバックパックレビュー
それでは、前置きが長くなりましたが、LORINZA(ロリンザ)のダブルストラップバックパックレビューです!
まずはフロントの見た目から。ブラックのボディとメタルパーツのコントラストがとてもかっこいい!偶然買い物中に見つけ一目惚れしてしまったくらい気に入っています。
背面部は、通気性を確保するために亀の甲羅みたいが形をしています。
そして、このリュックの最大の特徴であるダブルストラップの留め具は上下2つずつあり、留める位置によってリュックの見た目が変化します。
手前の留め具でストラップを留めるとこんな感じ。
荷物が多いときはこちらのパターンで留めるのがおすすめ。
背面側のストラップで留めるとこんな感じ。
持ち運ぶ荷物が少ない場合はコチラのパターンで留めるとリュック全体をコンパクトに纏めることができます。
ここからは、一泊二日するくらいの旅行アイテムを入れていきながら収納ポケットの紹介。
まずは、リュックのトップにあるミニポケット。
小さいポーチを収納したり、モバイルバッテリーで充電中のスマホの一時避難場所に最適。
次はサイド部分の収納ポケット。
ペットボトル飲料を入れたり、写真のように折りたたみ傘を忍ばせておいたりすると良さそう。
メイン気室にはノートPCやB4サイズのファイルまで収納できるポケットもばっちり完備。
メイン気室へのアクセスは2パターン。
まず一つ目は、ベルトを外すと出てくるU字のジッバー部から。
スーツケースみたいに大きく開くので、リュックの底にしまったアイテムを簡単に取り出せます。これがかなり便利です。
2つ目は通常のリュックと同じようにトップから。
ちなみにこちらからアクセスする場合は、特に留め具を外す必要はありません。
LORINZA(ロリンザ)のダブルストラップバックパックを購入した感想
LORINZA(ロリンザ)のダブルストラップバックパックは、デザインが上品でとてもおしゃれなリュックでした。
ジャケットなどを着て出かけるときなどはリュックを背負うことに少し抵抗があったのですが、このリュックなら問題なく背負って出かけることができると思います。
荷物の取り出しやすさも抜群なので、1泊2日程度の旅行にももってこいですね。
これから長く愛用していければと思います!
ロリンザのリュックは結構値段が張るアイテムです。
安く購入したい方は、ヤフオクで中古のアイテムを探すのも良いかもしれません▼
ヤフオクで中古のLORINZA(ロリンザ)のダブルストラップバックパックを探す
薄型のビジネスリュックまとめ記事はこちら▼

旅行用のリュックにはCabin ZEROがおすすめ▼



コメントを残す