ERGO K860 レビュー!エルゴノミックキーボードを初めて使ってわかったメリット・デメリットまとめ

長時間のデスクワークをこなしている方の中には、肩こりや手首の疲れや悩まされている方も多いハズ。

こうした疲労はキーボードやマウスを使う際の動作が、人間の体にとって負担であるために発生します。

そんな方におすすめなのが、エルゴノミクスキーボードやエルゴノミクスマウスといった製品。

人間の手指の動きが自然に行えるような特殊な形状をしているため、通常のキーボードよりも疲労感が軽減するからです。

今回はそんなエルゴノミックデザインを採用しているPC周辺機器の中から、ロジクール「K860」という製品を試してみました。

独特の形状に慣れは必要だけど、腕や手首が疲れず快適に作業できますし、「今までのキーボードは腕や手の向きって不自然だったんだなー。」ということを実感することができるおすすめの製品だったので紹介したいと思います。

MEMO

本記事はメーカーに製品提供いただき、作成しています。

この記事の著者

ガジェットブロガー・タカヒロのアイコン

タカヒロ

ガジェットブロガー

買ってよかったモノについて発信する月間45万PVの個人ブログです。「正直なレビュー」をモットーに2015年のブログ開設から300以上の商品を紹介しています!

メディア掲載・受賞歴

エルゴノミクスキーボード ERGO K860の外観

今回提供いただいたERGO K860。パソコン周辺機器の老舗メーカー、ロジクールから初めて発売されたエルゴノミックキーボードです。

エルゴノミックキーボード ERGO K860のパッケージ

さっそくパッケージを開封すると、波をうったような面白い形状のキーボードの登場。カラーバリエーションはグラファイト一色のみです。

エルゴノミックキーボード ERGO K860

キーボードと一体化している3層構造のパームレスト。サラサラした手触り、弾力のあるふかふか感が印象的です。

キーボードは左右に割れている構造となっており、境目にあるキーは独特な形をしています。境目にあるキーはレイアウトの整合性を整えるために横長になっています。

ロジクール ERGO K860のペアリング方法

ロジクール ERGO K860の外観を簡単にチェックしたら、さっそく無線接続設定を行っていきましょう。下記の4ステップで簡単に設定することができます。

STEP.1
ERGO K860の電源をオン

キーボードのロゴ周辺にある電源ボタンをオンする

STEP.2
指定キーを長押し

お手持ちのPCのOSに合わせて下記のキーを3秒長押し

  • Macの場合:fn + O
  • Windowsの場合:fn + P
STEP.3
Bluetooth環境設定を開く

次に「システム環境設定」から「Bluetooth」へ移動

STEP.3
接続ボタンをクリック

デバイス一覧からロジクール ERGO K860の接続ボタンをクリック。あとは案内に従って進めば設定完了です!

ERGO K860を使って感じたメリット・良いところ

ロジクール ERGO K860でタイピングする様子

ERGO K860の外観を紹介した後は、このキーボードを一週間ほど仕事で使ってみた感想をまとめていきます。まずは良いなーと思ったところから。

長時間の作業をしても身体への負担が少ない

最大のメリットはやはり身体への負担が少ないということ。

腕や手首の位置や向きをキーボードに合わせるのではなく、合わせてもらっている感覚があり、とにかく楽なんです。

1日を通してこのキーボードを使ってみて「いつもより肩周りや手首が疲れないなー」ということを実感しましたし、その後通常のキーボードでタイピングしてみると窮屈に感じました。

タカヒロ

ここはこの製品の1番の魅力的な部分なので、なぜ体への負担が少なくて済むのか、もう少し詳しく紹介します。

肩周りの負荷が少ない体勢で作業できる

通常のキーボードの場合、両腕を体の中心に寄せるような形になります。こうなると肩や背中にかけての筋肉が緊張状態になります。

ERGO K860は、キーボードが左右に別れていることで、両腕が正面にまっすぐ持ち上がるだけでタイピングできる環境を実現。これによって肩や腕の筋肉がほとんど緊張しません。

エルゴノミックキーボードでタイピングする様子
通常のキーボードでタイピングする様子

手首周りに負荷の少ない体勢で作業できる

通常のキーボードの場合、タイピングする際に手首を内側ぐいっと捻る必要があるので手首周辺の筋肉が緊張状態になります。

ERGO K860は頻繁に使うローマ字キー部分がやまなりの形状になっており、手首をひねらないでもタイピングが可能。

肩周りと同様に負荷のかからない自然な体勢で作業できるから、疲れが溜まりづらいです。

エルゴノミックキーボードでタイピングする様子
通常のキーボードでタイピングする様子

タカヒロ

公式サイトによると自然な姿勢でキーボードを扱えるようにすることで上部僧帽筋の緊張を21%、手首の緊張を25%緩和するそう!

心地よい打鍵感

ERGO K860でタイピングする様子

ERGO K860のキースイッチはパンタグラフ式を採用しており、軽くて軽快な打鍵感を得ることができます。

キートップは中央部分が少し凹んでいるので打ちやすいのもグッド。一般的なパンタグラフキーボードより打鍵音は静かな印象でした。

ちなみに独特な形状をしているので、操作しづらそうな印象を最初は持ったのですが、実際使ってみると1時間ほどで違和感なくブラインドタッチまでできるようになりました。

自己流のタイピングをしている方は慣れるまで多少苦労するかもしれないですが、ある程度正しいタイピングができる方は使いやすさを懸念に思う必要はないと思います。

3台のデバイスまで同時接続可能

ERGO K860のマルチペアリング切り替えボタン

PCやタブレットなど複数デバイスを所有している方はペアリング台数が気になるポイントになるはず。

ERGO K860は最大3台の端末をペアリングに対応しており、ワンタッチで簡単に切り替えることが可能です。

MX Master3」や「MX ERGO」などLogicool Flowという機能を搭載しているマウスを使えば、使いたいデバイスを検知して自動でペアリングの割り当てを変えることもできます。

ERGO K860を使って感じたデメリット・イマイチなところ

ERGO K860は肩や腕周りが疲れを軽減するのに素晴らしいキーボードなのですが、使ってみてイマイチだなと思った点も2つあるので紹介していきます。

サイズが大きい

MacBook2台とERGO K860を並べた様子

ERGO K860に限らずエルゴキーボード全般に言えることですが、サイズ感はやはり気になるところです。

キーボードを二つにセパレートして配置しているため通常のフルサイズキーボードより横幅が広く、パームレフトがついている分奥行きもかなりあります。

MacBook13インチを1.5台並べたぐらいの面積となるので、ちょっと作業スペースが狭い方は買う前に十分なスペースを確保できそうか確認したほうが良さそう。

タカヒロ

私のデスクは横幅120cmなのですが、ERGO K860 + マウス + デザインの参考書籍を並べるとだいぶ窮屈な印象でした。

バッテリー内蔵式じゃない(単四電池を使用)

ERGO K860はバッテリー交換式

最近のキーボードはUSB給電式のものが主流かと思いますが、ERGO K860はバッテリーを使用しなければなりません。

また、使用するバッテリーは単四電池が必要。せめて単三電池で稼働するのであれば、普段使っているエネループ(単三電池)を使い回せたのでここは惜しいポイントです。

新品のバッテリーで2年ほど稼働するのであまり気にしすぎる必要はないと思いますが、購入する際には注意すべき点かと思います。

快適なデスク環境を整えるならトラックボールマウスもおすすめ

ERGO K860とマウスと本を並べた様子

長時間のデスク作業をしても疲れづらい環境を作るなら、エルゴノミックマウスの導入もおすすめです。

下記のような特徴があり、エルゴノミックキーボードと併用して使えば鬼に金棒といった状態を作ることができます。

  • 親指でトラックボールを動かすだけでマウス操作ができるから腕全体が疲れない
  • 手首周辺の筋肉が緊張しない状態でマウスを掴めるから手首が疲れない
ロジクール ERGO M575 レビュー!初めてトラックボールマウスを使ってわかったメリット・デメリットも紹介ERGO M575 レビュー!トラックボールマウスを初めて使ってわかったメリット・デメリットまとめ

ロジクール ERGO K860 レビューまとめ

エルゴノミクスキーボード初心者の僕がERGO K860を使ってみた感想をまとめてきました。

このキーボードを使って思ったのは「今までのキーボードは腕や手の向きって不自然だったんだなー。」ということ。

独特な形状は多少慣れが必要ですが、快適に扱えるようになると長時間の作業が確実に楽になることを実感しました。

長時間デスクワークをおこなっており、肩や手首の疲れにお悩みの方は是非購入を検討してみてはいかがでしょうか。

PCデスク周りの便利グッズ36選!悔しいけど欲しくなるおすすめガジェット【2023年】PCデスク周りの便利グッズ37選!悔しいけど欲しくなるおすすめガジェット【2024年】 【デスクツアー】MacBookPro愛用ガジェットブロガーのデスク周り紹介【デスクツアー】MacBookPro愛用ガジェットブロガーのデスク周り紹介 【2023年】iMac・MacBookにおすすめのキーボードをランキング形式で紹介【2024年】iMac・MacBookにおすすめのキーボードをランキング形式で紹介

コメントを残す