僕は普段、仕事が終わってから寝るまでの時間をなるべく読書に当てるようにしています。
Kindleストアで買った電子書籍をiPad miniで読むのが定番スタイルなのですが、その中でいくつか不満に思っていることがありました。
- 風呂で防水カバーを使用して読書するのは面倒臭い
- 寝る前に電子書籍を読むと目が冴えてしまって寝付けない
- 読書している途中についSNSをチェックしてしまって集中できないことがある
- iPad miniでも長時間読書していると手首が疲れる
タカヒロ
もっと快適に読書を楽しめるようになりたいなー、でも紙に戻るのは嫌だし、、。
そこで目をつけたのが電子書籍リーダーのkindle Paperwhite。
この端末を購入してからは上記であげた不満点が解消されて、仕事が終わってから就寝までの数時間、どこでも快適に読書を楽しむことができるようになりました。
「なんでもっと早く購入しなかったんだろう?」と後悔するレベルで満足できる商品だったので、ぜひ紹介したいと思います!

タップできる目次
電子書籍リーダーKindleの種類
電子書籍リーダーとして圧倒的な人気を得ているKindleですが、複数の製品ラインナップがあり種類は大きく分けて下記の3つになります。
Kindleの購入にあたり特徴をまとめてみたので紹介します。
Kindle | Paperwhite | Oasis | |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
値段 | ¥8,980 ~ | ¥13,980 ~ | ¥29,980 ~ |
容量 | 4GB | 8/32GB | 8/32GB |
サイズ | 6インチ | 6インチ | 7インチ |
重さ | 161g | 182g | 188g |
解像度 | 167ppi | 300ppi | 300ppi |
防水 | – | ◯ | ◯ |
ページ送りボタン | – | – | ◯ |
色調調整ライト | – | – | ◯ |
この製品ラインナップの中から防水対応していて一番コンパクトなサイズのkindle paperwhiteを今回は購入しました!
kindle paperwhiteの外観について
それではここからは実際に購入したkindle paperwhite(2018年モデル / 第10世代)を紹介していきます。
今回選んだのは広告ありの8GBモデルの製品です。
パッケージを開封して、付属品を並べてみるとこんな感じ。
- kindle paperwhite本体
- 充電ケーブル
- 説明書
そして、こちらがシンプルなデザインのKindle PaperWhite本体。
端末の下部には起動ボタンと充電用のポートがあります。端末の左右と上部にはボタン類は搭載されていません。
充電用のポートはmicro-usb。今の時代には若干合わない気もしますが、kindle paperwhite第10世代の発売時期は2018年12月なのでしょうがないかな。
Amazonから発売されているUSB-C to micro-USBケーブルを使えば、USB-C充電器そのまま使ってKindke Oasisが使えるので、運用がちょっと楽になっておすすめ。
Kindle PaperWhiteの設定方法について
外観をチェックしたらさっそく起動して自分のAmazonアカウントに入れるように設定を行います。
手順は至ってシンプルなのですが、一個だけ注意するべき点があるので設定手順も紹介します。
端末を起動させるとまずは言語選択画面が表示されるので「日本語を選択」
次は使用するWifi環境を選びパスワードを入力
ネット接続できる状態なったらAmazonアカウント用のメールアドレスとパスワードを入力
Amazonアカウントの2段階認証を有効にしている方は手持ちのスマホに6桁の数字が送られるので、それを入力して設定完了!
2段階認証の番号を入れても、再びSTEP3の画面が表示されてしまい、先に進めなくなる不具合たまに起きるようです。
この状態に陥ってしまったら、「二段階認証の無効化」をしてから、再度STEP3を実行しましょう。
Kindleの設定が済んだら再び2段階認証は有効にすることができるので、セキュリティ面の心配は不要です。
二段階認証を通過できない不具合は僕も遭遇してしまいました。もし同じ不具合にあっても今回紹介した方法で慌てず対処しましょう。
kindle paperwhiteのメリット・良かった点
ここからは実際にkindle paperwhiteを使ってみて感じた良いところを紹介していきます。
ブルーライトが出ないから寝る前の読書に最適
スマホを寝る前にみるとブルーライトを多く浴びてしまい入眠の妨げにつながると言われています。
Kindleのディスプレイには『E Inkスクリーン』という技術が採用されていて、スマホのようにブルーライトが出ないので、寝る前の読書に最適です。
kindle paperwhiteとiPad miniで同じページを開いてみるとディスプレイの見え方の違いもだいぶ違いこうとがわかりますよね。
就寝前にipad miniで読書をするはあまり良くないとわかりつつ本を読んでいた習慣を断ち切ってから、入眠がスムーズになったと感じます。
軽くて持ちやすい
タブレットはやっぱりどうしても重く、長時間の読書では手が疲れてしまうデメリットがありました。
それに比べるとKindle PaperWhiteは名前に紙とついている通り、かなり軽いですし、片手持ちしやすいです。
Kindle PaperWhiteとiPad miniの軽さを比較するとKindle PaperWhiteの方が120gも軽いことがわかります。
kindle paperwhite | ipad mini(第五世代) | |
---|---|---|
重さ | 約180g | 約300g | 大きさ | 167 × 116 × 8.2mm | 203 × 134 × 6.1mm |
またタブレットだけでなく、書籍と比べてもKindlePaperWhiteの軽さは優秀。
- 文庫本:約200g
- 新書本:約250g
- 単行本:約300g(ソフトカバー)
- 単行本:約450g
やっぱり読書するなら軽さや持ちやすさは正義です!
防水対応だから風呂でも読書を楽しめる
Kindle PaperWhiteはIPX8等級の防水機能を備えているので、うっかり湯船に端末を落としてしまっても問題ありません。
さらに、ただ水に強いだけでなく、濡れた手で画面を触っても操作性があまり変わらないのがとても魅力です。
最近のスマホは防水対応している商品も多いですし、大画面化も進んでいるので、風呂での読書の代用になるかもしれません。
しかし濡れた指での操作性に関してはKindle PaperWhiteのほうが圧倒的に使い勝手が良いと思います。
お風呂で読書が安心して、快適にできるのはとても嬉しいところですね!
読むことだけに機能が特化している
iPad miniやiPhoneで電子書籍を読んでいた時は、下記のようなことを思わずやってしまい、読書に集中できなかったり、時間を無駄にしていることが多々ありました。
- 何か通知が来たら内容をチェックするためにいったん電子書籍を閉じてしまう
- ちょっと内容が難しくなってきた時に休憩がてらSNS見た結果、だらだら時間を消費するはめに
- 寝る前に電子書籍で読書しようと思ってたら、読んだ後についyoutubeを見て気付いたら深夜に
様々な情報に手軽にアクセスできる万能デバイスは誘惑が多い。。
でも、Kindle PaperWhiteはいい意味で読書しかできません。
なのでしっかり読書に集中することができ、時間にメリハリをつけることができるようになります。
寝る前はiPhoneやiPadは手の届かないところに置き、明かりを消してベッドで本を読む。
そして、読書を楽しんだらそのまま寝る。
このような環境を作ることで集中して本が読めるし、その後の時間も無駄にせずに済みます。
シンプルな機能しか持ち合わせていないのは、時間を大切に過ごすために意外と大事なんだなって思いました。
電池持ちが良い
KindlePaperWhiteはドット描写ディスプレイを採用しており、とにかく電池の持ちが良いです。
1日1時間程度の読書なら2~3週間ほどは充電しないで使用することが可能らしい。
記事執筆時で購入から1週間経っているのですが、僕はまだ一度も充電をしていないです。
Kindle PaperWhiteのいまいちなところ
Kindle PaperWhiteは上記のようにとても素晴らしい点が多くありとても満足していますが、いまいちだなと思った点も2つ紹介します。
起動までの時間がかかる
読書をしようとし思ったときに起動ボタンを押してからアクティブになるまでに3~5秒ほどかかる場合があります。
スマホのように一瞬で起動する端末になれていいるとこの初動の遅さに多少のストレスを感じるかもしれません。
とはいっても、頻繁に起動することはないので許容範囲かなと思います。
ページ送りの動きがもっさりしている
読書中に次のページへ進むためにスクロールしたときの動きもタブレット端末で読書していた時と比べると、若干もっさりしたように感じます。
小説やビジネス本のように一ページ一ページじっくり読む場合にはそこまで気にならないのですが、漫画をスラスラ読みたいときにはこのもっさり感が気になることがありました。
このもっさり感がいまいちなら、ページ送りのスムーズさに定評のあるKindleOasisはの方がおすすめかもしれません。
Kidle PaperWhiteの口コミ・評判
最後にKindle PaperWhite端末を購入した方の口コミをTwitterでチェックしてみました。
本の読み方変えてから読むペース爆上がり中。
KindlepaperWhiteも読みやすいし、軽いし、持ち運びやすい。本当に買ってよかった。
自己投資は楽しい。— コータロー (@Koots20) November 3, 2020
本を買う、本を読むってハードルが一気に低くなった😊
軽いから持ち運びも楽だし、電車で読んでいてもしまうのにバタバタしない!目が痛くならない!#KindlePaperwhite— まめちご@MWAM10/22横浜☆ (@mametigo) November 5, 2020
Kindle Paperwhite届いた!
ブルーライト無しなのでめちゃくちゃ目に優しい&目が全然痛くない😭
防水なので風呂場でも読めるし。早く買っておけば良かった……。 pic.twitter.com/lpApMveafP
— “中の人 M”【3回90kgになったGinkoのダイエットは人生を変える魔法】 (@writer_ginko) June 29, 2020
外出自粛を機に本を消化したくてKindle Paperwhiteデビュー
通知もなければ、ネット検索することもない。読書しかできないから、読書に集中できる
情報過多の現代で、一つの事に集中できる時間って意外と少ないから
せめて読書の時間くらい、その世界に浸っていたいよね#Amazonデバイスサポーター pic.twitter.com/GZE7tvp38R
— SoMika@ガジェットブロガー (@SoMika0618) May 27, 2020
kindle paperwhite レビューまとめ
Kindle Paper Whiteは下記のような特徴があり、集中して読書を楽しめるアイテムでした。
- ブルーライトが出ないから入眠を妨げない
- 防水対応だから風呂での読書が可能
- 軽量コンパクトだから長時間読書をしても手首が疲れづらい
- 電池持ちが良い
仕事が終わってから就寝までの数時間、ゆっくりと読書を楽しめるようになってとても満足ですし、旅行の際のお供にもできそうだなと思っています。
Kindle Paper WhiteはKindleシリーズの中でも性能・価格帯のバランスがよく一番人気のアイテムですので、本記事を読んで気になった方はぜひ購入してみてはいかがでしょうか。















コメントを残す