買い物の支払いは電子マネーで行うことが多いのですが、残高が少なくなった時、わざわざお店の専用機器でチャージするのって煩わしいですよね。
そこで、自宅から電子マネーをチャージできる、SONYのICカードリーダー『PaSoRi RC-380』という商品を購入しました。この商品、電子マネーのチャージ以外にも様々な使い方があります。利用できる機能をしっかり把握しようということで、パソリでやれること、そのために必要なソフトをまとめました。
タップできる目次
FeliCaポートとは
まずは、パソリってどんなの?というところから簡単に説明。
FeliCaポート(フェリカポート)とはソニーが開発したICカードシステムである、FeliCaを利用したICカードおよびおサイフケータイ上のデータをパソコンで読み書きするためのシステムである。パソコンに内蔵するタイプとUSB端子で外付けするタイプがあり、後者はFeliCaポート/PaSoRi(パソリ)と呼ばれる。
出典:『FeliCaポート/wikipedi』
パソリの使い道&使い方まとめ
自宅で電子マネーの残高照会&チャージができる
一つ目の使い道は、冒頭でも記載しましたが電子マネーの残高照会とチャージ。対応している電子マネーは下記の通り。
- 楽天edy
- Suica
- nanaco
- WAON
電子マネーの残高を確認する方法
残高照会をするには下記のソフトウェアのインストールが必要。インストール後。ソフトを立ち上げればすぐに確認することが可能です。
「電子マネービューワー」ウィジェット
電子マネーのチャージ方法
電子マネーへのチャージは、それぞれサービスの運営元となっている会社のwebサイトで行います。
下記表に各種電子マネーのチャージ方法詳細を載せたリンクを貼っていますので、ご確認ください。また、nanacoはPasoriを使ったチャージには対応しておりませんのでご注意を。
電子マネー | 残額照会 | チャージ | チャージ方法詳細 |
---|---|---|---|
楽天edy | ○ | ○ | 楽天Edyのチャージ方法 |
Suica | ○ | ○ | Suicaのチャージ方法 |
nanaco | ○ | × | – |
WAON | ○ | ○ | WAONのチャージ方法 |
全国の交通系ICカードで乗車履歴が確認できる
2つ目の使い道は、交通系ICカードで乗車履歴の確認。『SFCard Viewer 2』というソフトをダウンロードすると、下記の交通系ICカードで電車の利用履歴を最大20件表示し、CSVファイルに落とすことができます。
SFCard Viewer 2ダウンロードページ
営業マンの方は交通費を清算するときに便利ですね。あとは家計簿をつけたり、旅行で様々な電車に乗り継いだあとに運賃を確認するのにも使えたりします。
対応している交通ICカードは下記の通り。
- JR北海道:Kitaca
- JR東日本:Suica
- JR東海:TOICA
- JR西日本:ICOCA
- JR九州:SUGOCA
- 札幌総合情報センター株式会社:SAPICA
- 株式会社パスモ:PASMO
- 株式会社エムアイシー:manaca
- スルッとKANSAI: PiTaPa
- 社団法人広島県バス協会: PASPY
- 株式会社ニモカ:nimoca
- 福岡市交通局: はやかけん
▼試しに履歴を表示してみました
確定申告が自宅からできる
3つ目の使い道は、確定申告。医療費控除などで確定申告をする場合に通常であれば税務署に行き手続きが必要になりますが、Pasoriがあれば自宅でゆっくり確定申告ができます。
具体的利用方法はコチラから
Pasori利用時の注意点
使い道が豊富で便利なpasoriですが、注意点もあるので記載しておきます。
macは非対応
macではPasoriを使うことができません。macユーザーだけど、pasoriを使いたいという方は、少し手間がかかりますが、仮想的にwindows環境を構築すれば利用可能です。具体的な構築方法は下記記事を参考にしてみてください。
MacでWindowsを使う代替手段
ブラウザはIEのみ
firefoxやchromeなどのブラウザでは正しく電子マネーのチャージなどができません。チャージの際はIEブラウザを開いて操作しましょう。
pasoriRC-S380とRC-S390の違い
パソリをネットで調べてみるとRC-S390というものが最新機種になることがわかります。しかし、RC-S390はiphone専用のカードリーダーでRC-S380に比べて利用することができる機能が少ないです。
【RC-S390でできること】
サービス名 | やれること | |
---|---|---|
パソリユーティリティ | 電子マネー残高/履歴確認 | |
RC-S390自己診断 | ||
楽天Edyアプリ | 楽天Edyチャージ/履歴確認 | |
Suicaアプリ | Suicaチャージ | |
WAONステーション | WAONチャージ、履歴確認 |
【RC-S380でできること】
サービス名 | やれること |
---|---|
e-Tax | ネットで確定申告、(マイナンバーカード利用可) |
Edy Viewer | 楽天Edyのチャージ、履歴確認 |
Suicaインターネットサービス | Suicaのチャージ、ネットショッピング |
WAONネットステーション | WAONでチャージ、履歴確認 |
SFCard Viewer 2 | 電車/バスの履歴確認 |
FeliCaランチャー | FeliCaライフをエスコート |
かざしてログオン | FeliCaをかざしてPCにログオン |
引用:『pasoriRC-380とRC-390の違い』より
まとめ
SonyのICカード『pasori』の使い道について紹介しました。使い道は大きく3つ。
- 自宅で電子マネーの残高照会&チャージができる
- 全国の交通系ICカードで乗車履歴が確認できる
- 確定申告が自宅からできる
実際使ってみると時間の節約人繋がったり便利に感じることも多いです。値段もさほど高くありませんので、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す