2つの商品を比較する時や、複数のアイテムを並べて見せたい時など、様々なシーンで活躍する俯瞰写真。
僕のブログでもこのアングルからの写真を頻繁に使っています。
俯瞰写真はセンターポールを水平にできる三脚を使って撮影するのが一般的なやり方なんですが、このセッティングが地味に面倒くさい。
- 三脚の足をそれぞれ伸ばす
- センターポールを水平にする
- カメラ取り付ける
- 細かい位置調整
タカヒロ
撮影のたびにこのセッティングをするのは時間がかかる。
撮影する頻度も多いし、もっと効率よくセットしたい、、、。
そこで今回購入したのがデスクに直接取り付けることができる俯瞰撮影用のカメラ機材。
これが買って大正解。
撮影の準備にかかる時間が1/3以下になって、手軽に俯瞰撮影ができるようになりました。
ということで、本記事では俯瞰撮影の効率化のために買ったカメラ機材を紹介したいと思います!
タカヒロ
物撮りをする機会が多いブロガーさん、youtuberさんはぜひチェックしてみてください!
タップできる目次
真上からの写真を撮影するために購入した機材
それでは早速、今回購入した2つのアイテムを紹介していきます。
Velbon クランプキットII
購入したアイテム1つ目は天板に挟んで固定することができるエレベーター付きクランプキット。
クランプ部の最大取付幅は最大45mm。デスクの天板は25mm~35mmが一般的なので、たいてい問題なく取り付けることができます。
クランプにはラバーがついていて、天板が傷つかないようになっているのが嬉しい。
サイズ | 68mm(全高)440mm(幅)95mm(奥行) |
---|---|
本体質量 | 425g |
推奨積載質量 | 3.0kg |
EVスライド | 310mm |
クランプ部最大取付幅 | 45mm |
SLIKスライディングアーム2
購入したアイテム2つ目は、SLIKから発売されているスライディングアーム2。
後ほど詳しく紹介しますが。長さや角度を自由に調整することができる使い勝手の良いアームです。
全長 | 497mm |
---|---|
耐荷重 | 2kg |
パイプ径 | 24mm |
重量 | 530g |
スライディングアーム+クランプキットIIの取り付け方法
購入した機材をチェックしたら、早速取り付けていきます。取り付けの手順は下記の3つ。
次にクランプで天板を挟み、デスクに機材をしっかりと固定します。
機材を天板に固定したら、カメラをセットし、アームの長さや角度を調整すれば撮影準備完了です。
タカヒロ
冒頭でも紹介した通り機材のセッティングが三脚を使う場合よりも圧倒的に手軽!
セッティングから撮影開始までの時間をぐっと圧縮することができます。
スライディングアーム+クランプキットIIの使い勝手について
スライディングアーム+クランプキットIIの組み合わせ、手軽さも素晴らしいですが、使い勝手もなかなか良い感じ。
重い機材を載せても安定感がある
僕はα7III+TAMRON 28-75 F2.8 Di III RXD(総重量1200g)の組み合わせで物撮りすることが多く、今回購入した機材にも載せてみたんですが、まったくぐらつかないし、下に垂れてこない。
このポイントは角度調整部分のギザギザ。これがしっかり噛み合うような形になっていることによって高い安定性を実現してくれています。
角度調整・高さ調整が柔軟
左右上下にかなり柔軟に角度調整することができるのもグッドポイント。
ポールの長さは最大50mm~400mmの間で調整可能。
アームの角度も自由自在。
そしてクランプ部分も高さが変更できる。
これだけ自由に高さや角度などを調整できれば、机の端の方に設置して斜めから覗き見るような形で俯瞰撮影ができるし、使用しない時は折りたたんでおくことが可能になります。
タカヒロ
テーブルに固定したままの運用にすれば、撮影準備のフローがさらに短くなりますね!
スライディングアーム+クランプキットIIで手軽に俯瞰撮影をしよう
これまでポールを水平することができる三脚で地味にストレスを感じながらセッティングしていた俯瞰撮影の環境。
スライディングアーム+クランプキットIIを導入することで一気に撮影の準備にかかる時間も手間も削ることができるようになりました。
気になる点があるとすれば、今回購入したアイテムは発売から数年が経っており、Amazonや楽天のECサイトに在庫がない場合があること。
僕が購入したタイミングではVelbon クランプキットIIの在庫がどのECサイトでも切れており、楽天で取り寄せて購入しました。(購入から到着までは3週間ぐらい)
ブログもyoutubeもいかに細かな作業を効率化し、クリエイティブな時間に専念できるようにするかがとても大事です。
俯瞰撮影をよくするけど、撮影準備に時間をかけてしまっていると感じる方はぜひスライディングアーム+クランプキットIIの組み合わせお試しください。