名古屋テレビ塔のスカイデッキ展望台から夜景を撮ってきた

名古屋テレビ塔のスカイデッキ展望台から夜景を撮ってきた。

2020年の9月に約一年半の耐震工事を経て、名古屋テレビ塔がリニューアルオープンしました。

それと同時にオープンしたレイヤードヒサヤオオドオリパークの効果も相まって、とても多くの人で賑わっています。

大きく姿を変えた久屋大通周辺を見下ろしてみたいなーということで、名古屋テレビ塔のスカイデッキから夜景を撮ってきたので、その様子を紹介したいと思います!

名古屋の夜景撮影スポットまとめ!定番から穴場まで30ヵ所紹介名古屋の夜景写真スポットまとめ!定番から穴場まで25ヵ所紹介 【感動】名古屋プリンスホテルスカイタワーから圧巻の夜景を撮影してきた【感動】名古屋プリンスホテルスカイタワーから圧巻の夜景を撮影してきた

この記事の著者

ガジェットブロガー・タカヒロのアイコン

タカヒロ

ガジェットブロガー

買ってよかったモノについて発信する月間45万PVの個人ブログです。「正直なレビュー」をモットーに2015年のブログ開設から300以上の商品を紹介しています!

メディア掲載・受賞歴

名古屋テレビ塔とは

ライトアップされた名古屋テレビ塔の写真

名古屋テレビ塔は、久屋大通公園に立つ日本で最初に完成した高さ180mの集約電波塔です。名古屋のランドマークとして市民に親しまれており、2005年には国の有形文化財にも登録されています。

2020年9月に1年半の耐震工事を経て、リニューアルオープンされました。

名古屋テレビ塔展望台の入場料金と営業時間について

名古屋テレビ塔には地上高90mの展望台、スカイデッキがあります。

入場料金と営業時間はそれぞれ下記になります。営業時間は日によって異なるため注意が必要です。

入場料金 大人(高校生以上):900円
小・中学生:400円
営業時間 :平日・日曜日10:00~21:00
土曜日:10:00~21:40
(最終入場は20分前まで)

名古屋テレビ塔のアクセス・行き方

名古屋テレビ塔の最寄駅は久屋大通駅と栄駅です。それぞれの駅の最寄出口は下記になります。

  • 地下鉄名城線・東山線「栄」下車3番もしくは4番出口を上がって徒歩3分
  • 地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅下車南改札を出て4B出口を上がってすぐ

名古屋テレビ塔の展望台から夜景を撮影してきた

前置きが長くなりましたが、ここからは実際に名古屋テレビ塔を訪れた様子を紹介してきます。

2020年10月上旬、名古屋テレビ塔の展望台から夜景を撮るために、多くの人で賑わうヒサヤオオドオリパークを訪れました。

久屋大通パークの看板

ヒサヤオオドオリパークの入り口からみる名古屋テレビ塔。お洒落に様変わりした姿は何度見ても新鮮です。

名古屋テレビ塔

名古屋テレビ塔の展望台へあがる

名古屋テレビ塔を俯瞰で眺めたら、さっそく展望台へ上がるために、名古屋テレビ塔の真下にある入り口へいき、チケットを購入します。

名古屋テレビ塔スカイデッキの入り口

スカイデッキの入場料金は大人一枚の900円。リニューアル前は700円だったので、地味に料金が上がっていました。

名古屋テレビ塔の入場チケット

一階のフロアでチケットを買ったら、一度エレベーターで3階へあがります。

名古屋テレビ塔の3階の様子

このフロアもリニューアル前とは大きく様変わりしていて、お土産売り場とカフェができていました。栄の街並みを見下ろしながら寛ぐのは気持ちよさそう。

名古屋テレビ塔のお土産売り場・カフェの様子

名古屋テレビ塔スカイデッキに到着

カフェとお土産売り場が併設された3階フロアからさらにエレベーター乗ると、地上高90mのスカイデッキに到着。

名古屋テレビ塔のスカイデッキの写真

展望台内の雰囲気はリニューアル前とはあまり変わらないですが、窓ガラスの周りに置かれていた装飾などが取り払われていて、よりシンプルな空間になっていました。

名古屋テレビ塔のスカイデッキの写真

名古屋テレビ塔の展望台から眺める夜景

久々に上がったスカイデッキ内を散策しているとあっという間に夕日が沈み始める時間へ。

名古屋テレビ塔スカイ
デッキから眺める夕焼けの写真

展望台内も徐々に夕日で紅く染まりいい雰囲気に。

名古屋テレビ塔スカイデッキから眺める夕焼けの写真

そして空が真っ暗になる前の夜景が最も美しい時間になったら、各方向の景色を撮影を開始。

まずは東側の景色。こちらは見どころとなる建物がなく、ちょっと印象が薄いので、パシャっと一枚だけ撮影。

名古屋テレビ塔東方向を眺望を撮影した写真

北側はリニューアルで様変わりした久屋大通公園。以前は緑豊かな公園でしたが、様多くのショップが立ち並び都会的な空間になったのがわかります。

名古屋テレビ塔北方向を眺望を撮影した写真

この方向の見所はなんといっても虹色にライトアップされるセントラルブリッジ。長時間露光で車の光跡を交えて撮るとかっこいいです。

名古屋テレビ塔北方向を眺望を撮影した写真

久屋大通を見渡せる南側の景色。オアシス21にある水の宇宙船のライトアップがアクセントになってとても綺麗です。

名古屋テレビ塔南方向を眺望を撮影した写真

眼下には久屋大通パーク一番の人気撮影スポットであるミズベヒロバとその両サイドにショップが並びます。

名古屋テレビ塔南方向を眺望を撮影した写真

南西方向に目を向けると、一際光量が多い栄の中心地、大津通に立ち並ぶデパートやビル群

名古屋テレビ塔南西方向を撮影した写真

名古屋テレビ塔と双璧をなすランドマーク、オアシス21の水の宇宙船もやっぱりかっこいい。

名古屋テレビ塔から撮影したオアシス21の写真

最後は西方向の名古屋駅の高層ビル群。うっとりするような茜色の空と光量が多くてまぶしいビル夜景を眺めることができました。

名古屋テレビ塔の西方向を撮影した写真

スカイデッキからみる名古屋駅方面の夜景はやっぱり綺麗だなー。

名古屋テレビ塔から撮影した名古屋駅前高層ビル群の写真

視線を少し南西側に向けると、ささしまにあるグローバルゲートやスパイラルタワーも。

名古屋テレビ塔から撮影した名古屋駅前高層ビル群の写真

最後は北西方面を俯瞰して一枚。ダイナミックな車の光跡が取れて満足です。

名古屋テレビ塔から撮影した名古屋駅前高層ビル群の写真

名古屋夜景を満喫できるおすすめスポット

名古屋オススメ夜景撮影スポット

当ブログでは名古屋の夜景を満喫できるおすすめの撮影スポットを数多く紹介しています。

下記の記事を読めば気になる名古屋のおすすめ夜景スポットにたくさん出会えると思いますので、ぜひチェックしてみてください!

名古屋の夜景撮影スポットまとめ!定番から穴場まで30ヵ所紹介名古屋の夜景写真スポットまとめ!定番から穴場まで25ヵ所紹介

撮影機材について

夜景撮影時に愛用しているおすすめ撮影機機材

下記の記事では都市夜景大好きの僕が愛用している撮影機材や夜景撮影方法を解説しています。

こちらもあわせてぜひチェックしてみてください!

Sony α7IIIと一緒に使っている周辺機器 ・レンズ・アクセサリーまとめSony α7IIIと一緒に使っている周辺機器 ・アクセサリーまとめ 綺麗な夜景の撮り方まとめ!カメラの設定・撮影テクニックを紹介綺麗な夜景の撮り方まとめ!カメラの設定・撮影テクニックを紹介【一眼カメラ初心者向け】

名古屋テレビ塔スカイデッキから夜景を撮影した感想

名古屋テレビ塔スカイデッキの写真

名古屋テレビ塔スカイデッキは見どころ満載で様々な景色を楽しめる夜景撮影スポットでした。三脚の利用も可能なので、気になった方はゆっくり撮影しに行って見てください!

夜景を撮影した後に投稿したツイート。たくさんの方からいいねを頂きました。ありがとうございます!

コメントを残す