小湊鉄道・飯給駅で絶景の夜桜ライトアップとリフレクションを撮ってきた話。

小湊鉄道・飯給駅で絶景の夜桜ライトアップを撮ってきた話。

毎年春になると、カメラ片手に桜の名所を出かけるのが恒例のイベントです。

そんな僕が2~3年ほど前から気になっていた桜スポットがあります。小湊鉄道の飯給駅という場所です。

夜になると線路沿いの桜がライトアップされ、水田にリフレクションが映る見事な光景を拝めるということを知り、いつかは撮りにいってみたいなーと思っていたんです。

タカヒロ

夜桜のライトアップ×リフレクション×電車の組み合わせを楽しめる場所は多分ここだけ!

そして今回、念願かなって桜の時期に飯給駅を訪れることができました。生で見る飯給駅の夜桜のリフレクションは最高に綺麗でした…!

ということで、本記事では飯給駅に撮影してきた様子を記事にしました。飯給駅へ写真を撮りにいく前に知っておきたい事前情報も紹介するので、ぜひチェックしていってください!

この記事の著者

ガジェットブロガー・タカヒロのアイコン

タカヒロ

ガジェットブロガー

買ってよかったモノについて発信する月間45万PVの個人ブログです。「正直なレビュー」をモットーに2015年のブログ開設から300以上の商品を紹介しています!

メディア掲載・受賞歴

小湊鉄道・飯給駅とは

飯給駅の看板の写真

飯給駅は、千葉県市原市飯給にある小湊鉄道線の無人駅です。

飯給(いたぶ)という地名は、この地の人々が天皇一行に食事を捧げたことが由来となっているそう。

参考 飯給小湊鉄道公式サイト

小湊鉄道・飯給駅への行き方・アクセス方法

電車の場合

飯給駅へ電車でアクセスするためには、以下のように電車を乗り継ぎます。

  1. JR総武線で五井駅へ移動
  2. 小湊鉄道の上総中野行に乗り換え、飯給駅で下車

東京駅からアクセスした場合、移動時間2時間、運賃は片道2,050円になります。

車の場合

飯給駅の目の前にある駐車場は停められる台数も少なく、春のシーズンは埋まっている可能性がとても高いです。

駅前の駐車場が埋まっている場合は、飯給駅から900mほどの場所にある真高寺駐車場を利用するようにしましょう。

小湊鉄道・飯給駅の時刻表

小湊鉄道は上り・下りそれぞれ1時間に一本程度の頻度で列車が運行されています。

下記は2022年4月1日の18時以降の時刻表。

千葉県房総半島の4月上旬の日没は18時前後なので、日没過ぎに飯給駅に電車が止まるのは5回です。

五位方面 上総中野方面
18 21 32
19 24 34
20 38

撮影に訪れる際は必ず時刻表をチェックしましょう▼

ekitan / 飯給駅

桜の開花状況・水田の状態を確認する方法

飯給駅の夜桜ライトアップを綺麗に撮るには桜の開花状況や水田に水が張られているかどうかをチェックする必要があります。

リアルタイムの状況をチェックする場合は飯給駅のボランティアをしている方のブログを見るのがおすすめ。

春のシーズンはかなり頻度高めに情報を発信されています。

参考 飯給駅の桜開花状況飯給(南市原)里山便り

小湊鉄道・飯給駅で夜桜のライトアップを撮ってきた

今回飯給駅を訪れたのは4月上旬の平日。東京駅から五井駅へ移動し、その後小湊鐵道に乗り換えて飯給駅を目指します。

小湊鉄道の改札口の様子

五位駅から飯給駅までの乗車賃は片道1,060円。小湊鐵道には1日乗車フリー切符があるのですが、こちらを購入すると1,840円なので少しお得です。

小湊鉄道の1日乗車フリー切符

飯給駅までの乗車区間は14駅。車窓を眺めながらプチ旅行気分を満喫します。

小湊鐵道線沿いには桜や菜の花が咲いている場所が複数あり、眺めが素晴らしかった。

小湊鉄道の車窓の眺め

五井駅出発から約50分、飯給駅に到着。

のどかでこじんまりとした駅ですが、周辺には満開の桜や菜の花が咲いており、素晴らしい眺めです。

飯給駅の駅舎

下車したら早速、本日のお目当てである水田へ移動。平日の昼13時過ぎにかかわらずおおくのフォトグラファーの方々がいました。

早速場所を確保したらあとは日没まで待機です。

飯給駅の前にある水田を撮影した写真

飯給駅周辺は撮影ポイントが充実

飯給駅周辺は広い菜の花畑があり色んなアングルから写真を撮ることができるようになっています。

電車が来るたびに撮影場所を変えて写真撮影を楽しみます。

踏切周辺から撮影した写真▼

飯給駅を通過する小湊鉄道の列車

菜の花畑から撮影した写真▼

飯給駅を通過する小湊鉄道の列車

高台から撮影した写真▼

飯給駅を通過する小湊鉄道の列車

駅のすぐ近くにうさぎカフェという珈琲店もあるのでそこで休憩するのも良いと思います。

飯給駅周辺にあるカフェ・ウサギカフェ

飯給駅のリフレクションを撮る

飯給駅を通過する列車を複数の角度から撮影した後は水田に映るリフレクションの撮影を楽しみます。

飯給駅を通過する列車とリフレクション撮影した写真

夜桜のライトアップも楽しみですが、日中の光景も非常に絵になります。

飯給駅を通過する列車とリフレクション撮影した写真

ライトアップが行われるのは線路中央の2本の桜の木のみなので、桜のトンネルを通過する列車をとれるのは日中のみです。

飯給駅を通過する列車とリフレクション撮影した写真

高台からカメラマンを交えた構図も面白かったです。

飯給駅を通過する列車とリフレクション撮影した写真

飯給駅の夜桜ライトアップを撮る

日没を過ぎるといよいよ桜のライトアップが開始。水田のリフレクションがとても幻想的です。電車が通過する瞬間が楽しみ!

1本目&2本目は正面から撮影

人が多いと2両編成でやってくる列車もこの日は一両のみ。

一両の場合、2本のライトアップされた桜の間に列車が停車してくれないので、ちょうど良い位置を通過するタイミングでシャッターを切ります。

飯給駅の夜桜ライトアップとリフレクション

一本目の列車が通過タイミングまだだいぶ空が明るい状態でしたが、2本目はだいぶ空も暗くなって綺麗な夜桜ライトアップを撮ることに成功。

飯給駅の夜桜ライトアップとリフレクション

3本目&4本目は左側から撮影

19時台に突入すると辺りは真っ暗になり、人の数もだいぶ落ち着いてきます。撮影場所を水田の左側へ移動し、列車を待ちます。

3本目の列車が夜桜ライトアップを通過。空が真っ暗になった時の方がより幻想的な景色に見えて個人的には好み。

飯給駅の夜桜ライトアップとリフレクション

二本の桜の間を列車が通過する様子を縦構図でもパシャリ。迫力のある写真が撮れて満足です。

飯給駅の夜桜ライトアップとリフレクション

4本目は少し位置を変えて撮影にトライ。

飯給駅の夜桜ライトアップとリフレクション

この日予定していた4本の列車が通過した後は機材を片付けて撤収。五井駅方面の最終電車に乗り、東京へ戻りました。

飯給駅の夜桜ライトアップとリフレクション

小湊鉄道・飯給駅を訪れてみた感想

小湊鐵道の飯給駅に訪れた様子を紹介しました。

満開の桜のライトアップと水田のリフレクションはため息が出るくらい綺麗な光景でした。

桜の開花状況、天候、田んぼに水がひかれているかなどさまざまな条件が揃わないと綺麗な写真は撮れませんが、この日はかなりラッキーだったと思います。

唯一残念だったのはライトアップ開始以降の列車が全て一両だったこと。

人が多いと2両編成で稼働しているらしいのですが、僕が訪れた時は全て一両で、ちょっと構図が寂しいなという感じがしました。

またいつかリベンジしたいなと思います。気になった方はぜひ桜の時期に訪れてみてください!

SNSで話題!三井寺の観月舞台から夜桜のリフレクションを撮ってきた話 惣郷川橋梁から夕日を撮影してきた!おすすめの時期や撮影ポイントを紹介惣郷川橋梁から夕日を撮影してきた!おすすめの時期や撮影ポイントを紹介

コメントを残す