こんにちは、名古屋の夜景と魚眼レンズが大好きなtakahiroです。
いままで様々な名古屋の夜景撮影スポットを巡ってきたのですが、その中で魚眼レンズで撮影してきた写真が溜まってきたので、作例としてまとめてみました。
魚眼レンズってどんな写真が撮れるの?魚眼レンズって使い所が難しい!と思っている方は、ぜひ本記事を参考に素敵な写真を撮影してみて下さい!
タップできる目次
名古屋駅周辺
まずは高層ビル群が連なる名古屋駅前。夕焼けの美しい空とセントラルタワーと大名古屋ビルディングの全景をぱしゃり。
16mm程度の超広角レンズでは、空の美しさとビルの全景を映すことができなかったので、慌てて魚眼レンズに交換して撮影した一枚です。
こちらは別アングルから。セントラルタワーと中部地方で最も高いビル「ミッドランドスクエア」を撮影。
セントラルタワーを日の丸構図で。縦にも横にも大きい建物なので、日の丸構図で撮るとバランス良く仕上がります。
セントラルタワー、大名古屋ビルディング、ミッドランドスクエアを同時に収めた一枚。こんなダイナミックな写真が撮れるのは魚眼レンズならでは。
ミッドランドスクエア46階にある展望台「スカイプロムナード」も非常に魚眼レンズが映える撮影スポットです。
ささしまライブ駅周辺
再開発が進むささしまライブ駅にある愛知大学。近未来的な雰囲気が特徴の建物を日の丸構図でぱしゃり。
2016年に開業した高さ211mの高層ビル、ささしまグローバルゲートを見上げながら撮影した一枚。ビルの前を交差する連絡通路がいいアクセントになっています。
ささしまグローバルゲートの施設内は開放感のある吹き抜けになっています。周りを取り囲むような空間は魚眼レンズとの相性抜群です。
名古屋テレビ塔
名古屋のランドマーク、名古屋テレビ塔を真下から。建物の三階部分にあたるフロアがいい感じに強調され、面白い写真に仕上がりました。
オアシス21「水の宇宙船」の上から撮影いした一枚。水の宇宙船の通路を歪ませてアクセントにしてみました。
こちらはオアシス21と名古屋テレビ塔の間にある交差点から撮影した一枚。日の丸構図で撮れば中心部分はほとんど歪まず、その周辺がいい感じに歪みます。車の光跡を交えて残っていい感じ。
オアシス21
最後はオアシス21にある水の宇宙船。魚眼レンズと円形の被写体は相性抜群。遠景の建物はどこから撮っても絵になります。
水の宇宙船を下から撮影した一枚。魚眼レンズによって建物の形が見た目以上に円形に見え、面白い写真を撮ることができました。
冬限定でオアシス21に設置されるスケートリンクを主体においた一枚。とにかくオアシス21はどこから撮っても魚眼レンズ映えします。名古屋で魚眼レンズを使うなら、オアシスはとにかく一押しの撮影スポットです。
まとめ
魚眼レンズで撮影した名古屋の夜景写真をいくつかご紹介してきました。
魚眼レンズは使い所が難しいですが、独特な映り方の特徴がわかりはじめると、より被写体の魅力を引き出してくれる素晴らしいレンズです。
一眼レフカメラだけでなく。iphoneやGoProなどのカメラで魚眼レンズを使いたい方も、今回紹介した作例を参考にぜひ、美しい写真を撮影してください!
今回撮影に使った魚眼レンズについて詳しく知りたい方はこちらもチェック▼

魚眼レンズの使い方・構図をもっと知りたい方はこちらもチェック▼



キャノンのおすすめ魚眼レンズが知りたい方はこちらもチェック▼



夜景撮影の方法を復習するなら、こちらの記事をチェック▼



コメントを残す