超広角レンズや望遠レンズなどを揃えたら気になりだす人が多い魚眼レンズ。何でもない景色も魚眼レンズを通して撮影すると一気にアーティスティックな仕上がりになるので、撮影が楽しくなる魅力あふれるレンズです。
今回はそんな魚眼レンズの基礎知識について簡単に触れた後、キャノンの一眼レフカメラで使うことができる魚眼レンズをフルサイズ、APS-C別に4つずつ紹介していきたいと思います。
本記事を読めば魚眼レンズについて詳しくなり、購入を検討する際のポイントも理解できると思いますので、ぜひチェックしてみてください!
タップできる目次
魚眼レンズ(フィッシュアイレンズ)の基礎知識
魚眼レンズのおすすめアイテムを紹介していく前にまずは簡単に基礎知識について触れておきます。
魚眼レンズと超広角レンズの違いについて
超広角レンズと魚眼レンズは画角が広いのが特徴でよく混合されがちですが、両者の違いは写真が歪む点にあります。下記の写真で撮影した写真の仕上がりをご確認ください。
超広角レンズで撮影した写真▼
魚眼レンズで撮影した写真▼
円周魚眼レンズと対角魚眼レンズの違いについて
一言に魚眼レンズといっても実は撮影できる写真には2つの種類があります。魚眼レンズを選ぶ際のポイントになってくるので簡単にチェックしておきましょう。
対角線魚眼レンズとは
画面の水平垂直対角線両方よりもイメージサークルが大きいレンズを対角線魚眼レンズと呼びます。画面全体に映像が写りますが、歪曲収差があるため大きく歪んだように写るのが特徴です。
一般的に魚眼レンズというと対角魚眼レンズをイメージする方が多いかと思います。
円周魚眼レンズ(全周魚眼レンズ)とは
画面の水平垂直対角線両方よりもイメージサークルが小さいレンズを全周魚眼レンズまたは円周魚眼レンズと呼びます。撮影した写真は円形になり、映像が写っているところ以外の部分は黒くケラれた状態になるのが特徴です。
キャノンのフルサイズ機向け魚眼レンズ
それではまずはキャノンのフルサイズ機向けおすすめの魚眼レンズを4つ紹介してしていきます!
canon EF8-15mm F4L FISH-EYE USM
canon純正の魚眼レンズ。今回紹介する中で唯一ズームが可能で、対角線魚眼レンズ、円周魚眼レンズどちらの写真も撮影することができます。
lレンズなので描写力も間違いなし。値段が高いのがネックですが、これ一本あれば魚眼レンズでやりたいことは全て叶うとおもいます。
SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
sigmaから発売されている単焦点の対角線魚眼レンズ。f2.8と明るく、描写力にも定評があります。優れた性能でありながらも、4万円台で購入できるコスパの高さから初めて購入する魚眼レンズに選ぶ方も多いようです。
発売されているのが2005年とやや古いのが気になりますが、まだまだ現役バリバリのレンズです!
こちらのレンズは実際に購入してレビュー記事を作成しているので気になった方はこちらもチェックしてみてください▼

SIGMA 8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE
sigmaから発売されている単焦点の魚眼レンズ。数少ない円周魚眼の写真を撮ることができるレンズなので、普通のレンズでは楽しめない表現を味わいたい方にオススメです。
SAMYANG 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYE
韓国で創業したレンズメーカー「サムヤン」から発売されている単焦点の対角線魚眼レンズ。2番目に紹介したシグマの対角線魚眼レンズよりも画角が広いのが特徴です。
ただし、オートフォーカスが効かないので、三脚を立てて星を撮るなど用途が絞られそうです。
フルサイズ用魚眼レンズ・スペック比較
キャノンのAPS-C機向け魚眼レンズ
続いてキャノンのAPS-C機向けおすすめの魚眼レンズを4つ紹介してしていきます!
SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
SIGMAから発売されている対角線魚眼レンズ。F値も2.8と明るく、様々なシーンで撮影を楽しむことができる一本です。APS-C機の魚眼レンズを購入するなら一番オススメ。
SIGAMA 4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM
上記と同様、SIGMAから発売されている円周魚眼の単焦点レンズ。こちらもF値も2.8と明るいので、円周魚眼レンズが撮りたい場合はオススメの一本です。
TOKINA AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
TOKINA(トキナー)から発売されている対角線魚眼のズームレンズ。F値は他の製品に劣りますが、ズーム可能で画角を調整しやすいのが特徴です。
SAMYANG 8mm F3.5 UMC FISH-EYE CSⅡ
SAMYANG(サムヤン)から発売されている単焦点の対角線魚眼レンズ。オートフォーカスが効きませんが、値段が安いので、まず一本魚眼レンズを購入してみたい!という方にいいかもしれません。
キャノンのAPS-C用魚眼レンズ・スペック比較
まとめ
魚眼レンズの基礎知識について紹介し、Canonのフルサイズ機とAPS-C機で利用できるアイテムをそれぞれ4つずつ紹介してきました。
一度ファインダーをのぞくとその独特の映りに感動し、撮影が楽しくなる魚眼レンズ、ぜひ購入して写真ライフを満喫してください!
魚眼レンズの使い方・構図についてはこちらの記事をチェック▼



コメントを残す