こんにちは!ガジェットブロガーのtakahiro(@SmartpartyJP)です。
新型コロナで大変な時期ではありますが、一応新年度のスタートして一ヶ月が経ちましたね。
みなさんは、外出自粛の期間、どのようにお過ごしでしょうか。
さて、このブログは運営して5年目に突入しているのですが、新たな取り組みを始めようと思い、ブログの運営記録を月に一回まとめることにしました。
内容はブログの収益やPVを最大化するために取り組んだ施策だったり、サイト運営の中で印象に残っていることをつらつらと書いていく感じ。
この記事をわざわざ読んでくださっているのは、Webサイトを運営している方が大半だと思うので、気になった内容があればぜひ取り入れてみてください。
タップできる目次
2020年4月に取り組んだこと
まずはSEO対策・収益アップのために取り組んだことを3つ紹介していきます。
実験的な要素も多く、結果が出ているわけではないけれど、収益アップのためにこんな努力ができるんだーということを知ってもらうきっかけになればと思います。
回遊率アップのためにサムネイルのフォーマットを変更
manablogの運営者であるマナブさんのyoutubeをよく見るのですが、その中でこちらの動画が気になりました。
基本的にはyoutubeを伸ばすための方法が多数語られている動画なのですが、その中でサムネイルの重要さを説いていたんですよね。
そこで改めてブログにおけるサムネイルの役割を考えてみたんですが、主に下記2つを担っているのだと思います。
- コンテンツの内容を簡潔に伝える
- 面白そう・役立ちそうと思ってもらう
これがうまく機能するとトップページや記事一覧ページからの回遊率が上がってくる。
今までも全く意識していなかったわけではないんですが、ここはもっと改善の余地があるということでサムネイルのフォーマットを大幅に変更しました。

サムネイル改修前

サムネイル改修後
意識したのは下記の2つ。
- フォントは60px以上にして一覧ページからはっきりと読めるようにする
- 記事の内容がはっきり伝わるコピーを考える
回遊率がどれくらい上がったのかなどはもう少し時間を置いてみないとわからないけど、今までよりインパクトのあるビジュアルになったし、デザインはとても気に入っています。
トップページに設置しているサムネイルを一気に新しいパターンに差し替えたら、クリック率の違いなど前後比でチェックしてみようと思います。
Rinkerにマイクロコピーを実装
ガジェットブロガーにとって、商品紹介リンクは記事の生命線。
紹介した商品に興味をもってもらい、各種ECサイトへ送客できるかが収益をアップするのに欠かせません。
当サイトはRinkerというプラグインで商品紹介リンクを生成していてるのですが、クリック率をあげるためにちょっとした工夫を取り入れてみました。
それがマイクロコピーの設置です。
ユーザにより商品への興味を持ってもらったり、安心して購入できると思ってもらえる情報を書いて、クリックを増やすテクニック
実際にマクロコピーを設置してみたCTAの例を紹介するとこんな感じ▼

まとめて購入するとお得なことを訴求

製品保証があることを伝えて安心して購入してもらう
こちらも実際どれくらいクリックされているかはデータをためているところなので、結果がわかってきたらシェアしたいと思います。

エーハチレビュー部のコンテスト受賞
SEO対策のためには今でも被リンクを獲得することに一定の効果があります。
そのため、被リンクを獲得することができる取り組みは積極的におこなうようにしており、2020年3月に大手ASPのA8.netが行っているレビューコンテストというものに応募してみました。
A8.netが毎月おこなっているレビュー記事の質の高さを競うコンテストで、A8の広告を掲載していれば誰でも参加可能
コンテストに応募したのは、回線系ジャンルに注力するために書いた記事。



そして、4月になって結果を確認してみたところ、第3位にランクインすることができました!!
自分の書いた記事が誰かに評価されるのは自信につながるし、素直に嬉しいです。
A8.net以外にもレビュー記事のコンテストを実施しているASPは多数あるので、実力を磨きながらどんどん挑戦していきたいと思います。
私のサイトが掲載されているA8.netの2020年3月レビューコンテストのページはこちら▼
印象に残っている出来事
ブロガーでもyoutuberでも発信者として活動していく中で大事なのは新しいことにチャレンジし続け、新鮮な体験を得ることだと思っています。
僕もなるべく新たなことにチャレンジし、それを記事にできるよう日々頑張っているのですが、その中で2020年4月に印象に残っている出来事は下記の2つです。
PCデスク環境を一新
私は本業で複数のWebサービスを運営しいているIT企業で働いているのですが、新型コロナの影響で4月から在宅勤務が始まりました。
そうなると、自宅での作業時間が大幅に増えるし、PCデスク環境を見直したいと思い、電動昇降デスクを導入しました。
下記の記事でもレビューしているのですが、立ったり座ったりを繰り返してのPC作業はとにかく快適で、生産性を上げるのに確実に貢献してくれています。



そして、このデスク環境を変えるにあたってぜひ語っておきたいのが、天板を自分でDIYしたということ。
全く初めての試みで、作り方を調べるのには割と時間がかかったんですが、挑戦してみて良かった。理由はこんな感じ▼
- ブログの一ジャンルになりうる
- 自宅のラックやテレビボードの天板も全く同じものに統一して、より理想の部屋を作ることができるようになる
- 家具を購入するコストを抑えることができるようになる
四苦八苦しながらPCデスクを自作したときの記事はこちら▼



Google Nest Hubを導入
新たな注力ジャンルの発掘のために試してみたスマートディスプレイの「Google Nest Hub」。
想像以上に便利で、これは楽しみながら様々な記事を書いていくことができそうだと思っています。
スマートスピーカーを中心としたスマート家電は様々なデバイスがあるので、少しずつ自分の生活に取り入れて記事を書いきたいなと思っています。



【2020年4月】ブログ運営報告まとめ
2020年4月は個人的には新たな取り組みがたくさんできた良い月だったと思っています。
新型コロナの影響による外出自粛がいつ収束するかわからないけど、自宅で過ごす時間が豊富にある今、ブログのアウトプットやインプットを集中して行います。
振り返った時に充実した時間だった胸を張って言えるよう、5月も活動していければと思います。



コメントを残す